1919.~見て描く~

1919.~見て描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『美術部に入りたい』(6月10日)
・・・中学校3年生のTさん。題材選び、構成、作品の製作…、先の第2回エレファース絵画展に向けてとても頑張りました。
   作品が出来上がった後のひと言が、・・・。
   

「絵を描くことが楽しいから、高校生になったら・・・」とのことです。

何色もの桜色の花を描き重ね、花はすべての枝と太い幹まで覆っています。
八つ切りの画用紙に描いた作品ですが、とても大きく感じられます。

自分で選んだ桜の画像を見ながら、「好奇心を持って、比較しながら描きました」と今日のElephasブログにありました。
歌唱造形法の第3ステージまでに到達した取り組みですね。
”描くことは見ること”、の実践そのものです。

しかもその工程が楽しめたとのこと。
造形リトミックによって、絵画の世界が開かれたことは何よりです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1918.~取捨選択~

1918.~取捨選択~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Sくん先生』(6月9日)
・・・「今日はSくんが先生になって、くり下がりの引き算教えてくれない?」。
   Sくんは「僕やりたいです」と元気に答え、講師も驚く程の正確な説明ができました・・・。
   

Sくんは繰り下がりの引き算に苦手意識があったそうですが、この日の授業にとても満足だったとのこと。
Sくんの意気揚々とした様子が、目に見えるようです。

「人に教えることで、より理解が深まり定着していきます」、その通りですね。
受動的にではなく、能動的に問題に向かったことによって、知的にも心的にも開かれたのですね。

しかし今回の成功は、講師によって授業がきちんと統制されていたからこそです。
統制するとは、上からコントロールし、押さえつけることではありません。
生徒さんの理解力と心理とを把握し、適切な方法を取捨選択し授業を組織していく、ということです。

Sくんは引き算が苦手と思いつつも、8~9割は理解できていたと言えます。
それが、思いがけず先生役をやらせてもらえたことで、意識がパッと上向きになり、
集中力も高まって、実力+αを発揮できたのでしょう。

生徒さんの意識をいかに上に向けてあげられるか。
講師はいつも生徒さんを見つめ、理解力と心理とを把握し、より適切な方法を選択していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1917.~言葉と心~

1917.~言葉と心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『鍵。開ける。』(6月8日)
・・・妹さんの部屋から洗濯物を持ってくるようにとお母さまに頼まれたMくん。
   ところが部屋の鍵をかけて寝てしまっていた妹さん。そこでMくんは、・・・。
   

「鍵」「開ける」の一語、一語が飛び出すかのように発せられ、状況の説明ができたそうです。
ふだんは言葉の少ない生徒さんが、ここぞという折には言葉で伝えてくれることがあります。

自身の内に蓄えられている言葉を発するエネルギーは、感情にあるのですね。
喜怒哀楽だけではなく、”伝えなくては”、という気持ちも感情です。

この場合もきっと、
お母さまに頼まれた仕事はきちんと行わなければ、という忠実なMくんの気持ちの表れです。

その気持ちを汲み取られたお母さまも素晴らしいですね。
そんな気持ちが、言葉と共に心を育てます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1916.Elephas サタデーブログ ~「6月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1916.Elephas サタデーブログ ~「6月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第1週のE・Blogは、「いよいよ、絵画展」(6月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

本日より2日間、第2回Elephas絵画展を開催いたします。
昨日は思いがけない大雨の中、200点を超える作品をギャラリーに搬入し、展示を終えました。

Elephas blogより、

  M君の色鉛筆の作品。
  限りある色鉛筆も、重ね塗りで自分のイメージの色を作り出していきました

  
  気球を描いたY君。以前、授業では気球だけを描いていましたが、
  今回は家族3人が楽しそうに乗っています

  かっこいいクレーン車が描きたくて、
  リズム造形の長4かくをたくさん練習したIくん

  Tくんの副都心線の絵には、窓から車内の人の後頭部も見えます

これらの作品、みな展示されています。どうぞご来場の上、お楽しみ下さい。
他の200点近い作品の一つひとつにも、一つひとつのストーリーがあります。

たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

日時・6月6日(土) 10:00~18:00 (準備完了のため開場を早めました)
  ・6月7日(日) 10:00~18:00 

場所・武蔵野プレイス1Fギャラリー
   (JR中央線武蔵境駅南口又はnonowa口下車、徒歩1分)

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1915.~安心感~

1915.~安心感~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『突然のことにも』(6月5日)
・・・M君が一人で教室に来る2回目の時、電車にトラブル発生。でも落ち着いて、次の電車を待つことができました・・・。
   

初めて一人で教室に来ることのできた生徒さんは皆さん誇らしげな表情をされ、
大抵その日の学習はいつもより一層好調です。

その上にMくん、2回目の時は電車のトラブルに巻き込まれたにも拘わらず、
落ち着いて対処できたとのこと、すばらしいですね。

きっと何かの時に、また何処かで、電車の運休や遅れを経験していたのでしょう。
その時は親御さんと一緒だったかもしれません。
その経験が、ひとりの時にも活かされたのですね。

ここで確かなのは、M君には”基本的安心感”が備わっている、ということです。
心のどこかに、「だいじょうぶ」というゆとりがいつもあるのでしょう。

安心感は、幼児期からの日々の関わりの積み重ねによって備わっていきます。
最初は親御さんの手の届く範囲の中に在るときのみ安心感を得るのですが、
次第にその範囲を越えても安心感を得ることができるようになります。
そうなれば、本ものです。

ひとりで落ち着いて行動すること、
それは、”がんばりなさい”と発破をかければできることではありません。
それを可能にするのは、基本的安心感なのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1914.~第2回Elephas 絵画展~

1914.~第2回Elephas 絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いよいよ、絵画展』(6月4日)
・・・今週末に、エレファース絵画展が開催されます。どなたも思いきり楽しんで、作品を仕上げていきました。
   色鉛筆の重ね塗り、家族の乗った気球、かっこいいクレーン車、副都心線、まだまだたくさん・・・。
   

生徒さん方のすべての作品が既に一か所に集められ、今は展示の準備に大わらわです。
今回は、200点余りの作品を展示いたします。日頃から、絵画を楽しんでいる生徒さん方の作品です。
ひとり一人の息遣い、指の動き、手の動き、体の動きの感じられる作品ばかりです。

どうぞお立ち寄りください。

  6月6日(土) 13:00~18:00
  6月7日(日) 10:00~18:00

  会場:武蔵野プレイス1Fギャラリー
  ※入場無料

  JR中央線武蔵境駅「南口」または「nonowa 口」下車、徒歩1分。

  ご来場をお待ち申し上げます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1913.~家庭学習~

1913.~家庭学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『宿題、サクサクと』(6月3日)
・・・授業で学習したことをお家でもう一度復習して、定着できるように…。
「わかるわかる、あぁやった、これもやった」と思い出しながら解けるよう、と考えながら宿題を用意しています・・・。
   

教科学習の効果を上げるためには、家庭学習は欠かせません。
その家庭学習がスムースに行われるためには、宿題の量と質が大切です。

教室の宿題は、学校の宿題のことも考慮して出さなければなりません。
宿題を行うのは、ひとりの生徒さんですから。
生徒さんの限られた時間の中で、生徒さんがどのように宿題を行うか。
生徒さんの生活リズムを知ることによって、始めて適切に宿題を出すことができます。

今日のブログにありますように、親御さんに、
「宿題に取り組んでいる様子はどうですか?」とお尋ねすることはとても良いことですね。

まだ家庭学習が成立していないご家庭では、
教室からの宿題が家庭学習のきっかけとなることを願っています。
まずは、10~15分の学習から始めましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1776.~より広い視野で~

1776.~より広い視野で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いろんなお顔』(12月24日)
・・・生徒さんは教室に来た時に 普段とは違う自分を出して
心のバランスを取っているのかもしれません。
   普段とは違う顔を見せてもらえるのは講師の特権です・・・

年長クラスのKくんは、時々ふざける様子を見せることが出てきたそうです。
お母さまいわく、普段は”真面目で堅過ぎるくらい”のKくんだそうですが。

Kくんのこの変化をどう解釈したらよいのでしょう。

・どんなふざけ方?
・収めどきは?
・楽しんでいる?
と、分析してみましょう。

成長の一環だとすれば心のゆとりであり、
コミュニケーションの上での遊び心の芽生えであるとも言えます。

また、通過すべき小さな反抗期の表れであることもあります。

留意すべきものだとしたら、何かのストレスによるものであるとも考えられます。
たとえば、他所で生真面目にしていていることの反動であったり、
また、就学など何かに向けての不安だったりすることもあります。

いずれにしても、ひとつの行動のみで一喜一憂するのではなく、
より広い視野でその行動を眺め分析してみることです。

きょうのElephasブログにあるような講師のゆとりは良いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1775.~クリスマス・ストーリ~

1775.~クリスマス・ストーリ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『破けちゃったから縫ったんだ』(12月23日)
・・・二重に描いてしまった、サンタさんのプレゼントの袋。
   そこでKくんは、内側の袋に縫い目を描きました・・・

クリスマスの晩のお話を読んでいるようでした。

「サンタさんはプレゼントをたくさん運んでいて、袋が破けちゃったから縫ったんだ」
・・・そうですね。
今年もサンタさんは今ごろ、小人のトントといっしょに袋をつくろったり、
プレゼントを詰めたり、トナカイの身支度をしたり、大忙しのことでしょう。

よろしかったらElephasブログで、
ぜひこのクリスマスストーリをお楽しみください。

では皆さま、楽しいクリスマスを。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1774.~日々着々と~

1774.~日々着々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字づくし』(12月22日)
・・・高校1年生のNくん。
   夏には数検に挑戦し、今冬には漢検にも挑戦します・・・

昨年の受験勉強の勢いと充実した学習態勢が、この1年も継続しているようですね。
着々と学習を進めていくことの面白さも感じてこられたことでしょう。

検定試験は、自己の学習の目標としてまた成果の把握においてとても有効です。
目標(期日・レベル)が明確になることによって、モチベーションを高めることができます。
また、客観的に合否がはっきりと出されるため、理解度の確実性が問われ、
日々の学習にも自身の厳しさが増すことでしょう。

合否の結果を受け入れる心理的強さも育っていくことでしょう。

若き日々、着々と自己をみがいていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan