1949.~合格したら・・~

1949.~合格したら・・~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『主体的に』(7月15日)
・・・「高校の職業学科では、生徒が自ら実習先を選び、自ら志願して体験を行う」というお話を聞き、
    ちょっと尻込みしている生徒さん。でも、中3にしてこの課題に向き合えたことは幸運です・・・。

さすがに職業学科では、職業人としての意識を育てる教育が行われているようですね。

「自ら実習先を選び、自ら志願する」。
こう聞くととても厳しそうで、誰しも不安になりそうです。
でも聞きようによっては、
「自分で実習先を選ぶことができるのですよ。自分がやってみたいと思う職場に志願して、チャレンジしましょう」ともとれます。

後者であれば、多くの生徒さんも親御さんも言葉が心に響き、「わぁ、楽しみ・・・」という気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

高校受験を迎える生徒さんや高校生は、言葉に敏感です。
「これが青春だ!」ではありませんが、大人になってから振り返ると面はゆいような言葉にも、
若いエネルギーを燃やすことができます。

これから受験までの数か月、「この学校に合格したら、こんなことができるんだ」、と希望をもって取り組んでいきましょう。
生徒さんの不安を希望に変えてあげるのも、講師の役割です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1948.~社会人として~

1948.~社会人として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『駆けつける』(7月14日)
・・・Sさんは今日も仕事場から駆けつけて、授業が始まりました。仕事が忙しくなっても、
   エレファースでの絵画や工作、勉強を楽しみに来られます・・・。

仕事場から駆けつけるなんて、”社会人”感いっぱいですね。
私たちも「忙しい、忙しい」と言いながら、どこかその忙しさに喜びを感じています。

Sさんは、幼稚園の時からこの教室に通われている生徒さんです。
就学、中学、高校、専門学校、そして就職。その都度その都度、親御さんは進路先や就職先などの
情報収集にも努力され、成長課題として何かあれば相談を重ね、そして今があります。

そんなSさんと社会人同志として肩を並べられるのは、とても嬉しいものです。

先だっての絵画展では、シンプルな要素を組み合わせながらも
画面から溢れんばかりの大胆な『孔雀』を出品されました。
とても印象深い、すばらしい作品でした。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1947.~貯める・使う~

1947.~貯める・使う~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・    日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『貯金をします。』(7月13日)
・・・「将来仕事に就いて、お給料を初めてもらったらどうしますか?」の問に、Kくんはそう答えました。
   「家族に何かあった時のために、とっておきます」・・・。

ほんとうに、Kくんは堅実ですね。
それにしてもKくんは、面接の受け答えが完璧にできているようですね。
聞かれていることを理解し、しかもまだ経験していない将来のことにも答えられているのは、
大したものです。助詞や敬語の使い方も良くできています。

さて、Kくんはお金を使うことについてはどうでしょうか?
普段のお小遣いは、どのように使っているのでしょう?

貯めることと、使うこと。
後者については、Kくんからどんな答が返ってくるのか興味のあるところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1946.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1946.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「まだこんなに明るいよ!」(7月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

夏至の日の夏の夕方を生徒さんと講師が共に味わえたこと、
そんな何気ない一時がとても良かったですね。
それは、生活を豊かにします。

東京地方ではきのう夕方、久しぶりに明るい日差しに出会えました。
けさは朝から、晴天です。

連日晴天が続けば「たまには雨が・・・」と口々にこぼすのですが、
今年の梅雨のようにこう雨が続くと、日差しはまさに天の恵みと感じます。

生活の中の微妙な気持ちのあり様を共有していくと、
「晴れましたね・・・」「きょうも、晴れですね」という似たような言葉にも、
ニュアンスの違いが感じ取れるようになるでしょう。

さあ、今日は31℃と暑くなりそうです・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1945.~買い物を通して~

1945.~買い物を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・    日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『買い物学習』(7月10日)
・・・授業で、いろいろな場面や状況でのお買い物の学習を積み重ねました。そして先日、
   「先生!昨日お店で一人で買えたよ!」、とAさんは嬉しさと自信でいっぱいです・・・。

Aさん、やりましたね!
買い物することも、社会参加。疑似体験ではなく、実践そのもの。

少しドキドキしたかもしれませんが、
それを越えて買い物に成功して得たものはどんなにか大きいことでしょう。

本もののお店、本ものの店員さん、自分の出したお金が通用したこと、欲しいものを得ることができたこと、
成功!!

本ものの力は、大きいのです。
計算上だけのものだった数が、買い物を通して実体としての数、実感を伴う数になり得ます。
「足りる、足りない」「安い、高い」、「買えた!」。
数々の買い物、いろいろな金額を経験することで、数概念も育っていきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1944.~数と言葉、言葉と数~

1944.~数と言葉、言葉と数~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・     日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『足し算、同時に引き算も』(7月9日)
・・・小学2年生のSくんは三桁の足し算の答えを出すと、
   「この答えは1000まであと○○ だー」と同時に引き算もし始めました・・・。

Sくんは、数で遊ぶことができていますね。
やらされている計算ではなく、足し算も引き算も、数を楽しんでいるようです。

「あといくつ」、も理解しているSくんは、数概念も育っているようですね。

2年生のここまでの算数、理解の状況はいかがでしょうか。
言葉と数との対応はいかがですか。

数で遊ぶ楽しさを損なわないように気をつけて、その辺りを確認してみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1943.~個別とグループ~

1943.~個別とグループ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・       日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小グループ学習』(7月8日)
・・・講師1人と生徒さん2~3名で授業を行う算数・数学コース。
   1対1の空間とはまた異なる、よい緊張感をもって授業が進んでいきます・・・。

グループ学習は、同年齢グループのこともあれば、異年齢のこともあります。
適度なコミュニケーションがありながらも、それぞれの存在が良い緊張感を作り出し、集中して課題に取り組んでいます、
との報告です。

個別学習に比べ、グループ学習は自習の要素が高くなります。
講師は課題を与え、生徒さんは黙々とそれに取り組み、分からない時には質問をします。
講師の言葉がけのない状況での学習は、ある意味、自身の力を試すことができます。

・教室という学習環境:家庭と異なり、限られた空間である
・他者の存在:リラックスと緊張
・講師がそばにいる安心感:わからない時には、すぐに教えてもらえる、
 これらがうまく機能することによって、グループ学習の効果が発揮されます。

個別学習と小グループ学習、双方の組み合わせが本来は理想的ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1942.~環境が変われば~

1942.~環境が変われば~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・ 日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やる気満々なんっす』(7月7日)
・・・今年サポート校に入学したRくん。「細胞壁」「ストロマ」「グラナ」「チラコイド」…次々と書き込んでいきます。
「驚かないでくださいよ。こうなったらオレ、がんばりますよ」・・・。

中学校の支援級では、ほとんど教科学習がなかったというRくん。昨年は受験に備え、作文や面接に取り組んできましたが、
入学してからは教科学習に集中。まずは得意な数学を伸ばすことを中心に学習を始め、数学の習熟度クラスでは1番のクラスになれたそうです。

その勢いと自信で得た言葉が、前掲の言葉です。リアルにそのままを引用すると、
「驚かないでくださいよ。オレは数学がけっこうできるから、英語や漢字ができないなんて、
だれも信じないんですよ。こうなったらオレ、がんばりますよ。自分でできる丸暗記は自分でやってますよ。
暗記で対応できない数学を、先生が教えてくれればいいんですよ。おれ、やる気満々なんっす」。

すごいですね!!

数学で自信を得たことが一つ、
もう一つは、入学して学習の環境を得たこと。まさに、水を得た魚ですね。環境は人を変えます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1941.~夏の夕は~

1941.~夏の夕は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『まだこんなに明るいよ!』(7月6日)
・・・夏至当日(6月22日)の夕方、F君と「夏至」についての学習をしました。
   「一年で一番”日の入り”が遅いって本当だね」とF君・・・。

7時でもまだ明るいなんて、気持ちがゆったりしますね。
「夏至」についてのテキストを通して、そんな夏の夕方を一緒に体験できたのはすばらしいことです。
ともすると、一日は時計の示す時刻に沿ってあわただしく過ぎてしまいます。
しかし日の動きを意識すると、それに伴う辺りの雰囲気の変化に気づくことができます。

そんなところから、趣を解する心も育ちます。
”夏の夕方”というと、どんな情景がイメージされるでしょうか。

朝顔の水やり、夕涼み、どことなくのんびりとした足どり、・・・。
明るいうちの夕食もひと味違うものですね。

夏の夕を楽しめるのは、まだまだこれからです。
どうぞ、ご家庭でもゆったりとお楽しみください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1940.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1940.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第1週のE・Blogは、「自分の頭で」(7月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「自分の頭を使って考えてごらん」、いい言葉がけでしたね。
生徒さんはこの言葉に、スッとモチベーションをあげることができました。
もちろんその前のモデリングで、「できそう!」という手応えもあったのでしょう。

もうひとつ、このblogにあったいい言葉は、
「心底驚くと・・・」。

「心底」、・・・いいですね。心の底から・・・。

よく耳にする「ボランティア」( volunteer)という言葉。自らの意思でとか自発的にという意味合いで
使われますが、本来的には、「意思に先立つ何か、に動かされて」という意味合いだと理解しています。
心が動く、いや体の内部で何かが動く。心の底から出た言葉は、生徒さんの心を動かします。

「自分で考えるの好きなんだ。すごいね」。心底驚くと、さらにやる気を出して全問正解。
                              (7月2日前掲blogより)

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan