1970.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1970.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは、「猛暑、真っ只中」(8月3日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

今週も、ほんとうに暑かったですね。
外に出て「あつ~い!」、エアコンの効いている室内に入って「すずし~い!」と、
この言葉を1日に何回も聞きました。
「(生徒さん方は、)本当に頑張って通って来られ、感心しております」(E・Blogより)、
その通りですね。
この夏に、実感を伴って「あつい」「すずしい」という言葉を獲得された生徒さんも
いらっしゃるのではないでしょうか。

でも、今日は立秋。これからの暑さは、残暑です。
日に日に、秋へと向かっていきます。秋風が恋しいような、夏の終わりが寂しいような・・・。
夏休み明けに夕方の授業を行っていると、日が短くなったなぁと毎年感じます。

しかし、
まだまだ夏!しっかり学習し、思いっきり遊び、夏休み後半、夏を満喫しましょう。
夏を楽しめば楽しむほど、すてきな秋になります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1969.~パワーを発揮~

1969.~パワーを発揮~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ヘラクレスを描く』(8月7日)
・・・生き物が大好きなSくんと、ヘラクレスオオカブトの模写をしました。図鑑と絵のパーツを定規で比較し、修整し、
試行錯誤して描き上げたヘラクレスは、格段に細やかで大人っぽい一枚となりました・・・。

Sくん、がんばりましたね。
角、体、6本のあし。全体のバランスや、各部分の太さ長さにも気を配って描きあげたそうです。
そもそも生き物が大好きであったことと、
「お教室でヘラクレスを描くのはSくんが初めてだよ」という講師の導入も良かったのかもしれませんね。

いずれにしても、Sくんのパワーは大したものです。
絵を描き上げるにも、作文を書くにも、10問の算数の問題を解くにも、読解のテキストを読むにも、
パワーが必要です。

ほんの”少しずつ””やさしいところ”、から積み上げた基礎力と、動機づけで、
Sくんのようなパワーを発揮することができます。

”少しずつ””やさしいところ”から、基礎力を確実に育てていきましょう。
動機づけは、適切な課題の提案と演出です。
実感できる成果によって、子どもは一段、また一段と成長していきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1968.~「1」から~

1968.~「1」から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『週1日記』(8月6日)
・・・Yくんは、週に1日、日記をつけることにしました。1週間の中で心にとまったことを文章で表現します。
   毎週楽しんで書いています・・・。

きのうのElephas Blogを覚えていらっしゃいますか?

「1文字ずつ」「1行でも」とありました。そして今日は、「週1」。
「1」が続きました。”無理せず、少しずつ”は、学習を円滑に進めるポイントです。

「文法や、作文のきまりは後から」、でOK。
楽しく進められることが1番です。楽しければ続きます。続けば、力となります。

そろそろ、夏休みの宿題を終えることが心配になってきたご家庭もあるかもしれません。
時間はまだまだあります。ここでもう一度計画を立てて、一歩ずつ進めていきましょう。
「一人でがんばりなさい」とお子さん任せではなく、親御さんと二人でがんばってあげてください。
宿題も「1」ずつ。

一人で苦戦させるより、「やればできちゃった」「楽しかった」と学習に対する好印象を持たせてあげることの方が、
2学期に向けてずっと有効です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1967.~幼児に見る学ぶ原点~

1967.~幼児に見る学ぶ原点~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一文字ずつ』(8月5日)
・・・年長さんのFくん。「一行でもいいから」と教材のテキストを読んでみることにしました。
   「今日はここまでね!」と言った講師を遮って、最後まで読みつづけました・・・。

Fくん、がんばりましたね。
初めから、無理をさせなかったことが良かったですね。
「ふっ」と気持ちを抜いて、リラックスして始めることができたのでしょう。

軽い気持ちで始めたら、読めた、読めた、読めた。
読み進めていくうちに、文字を音声に変換していくこと、自分が読めることが楽しくなってきたのでしょう。

幼児の生徒さんの授業では、”学ぶことがほんとうに楽しい”、という学習の原点の姿を垣間見ることがたくさんあります。

「楽しいことから」
「ちょっと簡単なことから」
「新しく知る喜びを」(新しくできる喜びを)

Elephasのこの教育方針そのものですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1966.~硬貨を使う~

1966.~硬貨を使う~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お金、端数を出す』(8月4日)
・・・先日、お家の方から、1円、5円などの硬貨が上手く使えていないと伺い、さっそく授業に取り入れました。
授業の中では理解され、今度は、実際の生活において、意識して取り組んでいます・・・。

Hさんは小学生の頃から教室に通われて、今は社会人の生徒さんです。
しかも社会人経験20年を越えるベテランです。

小学生当時から学習課題を積み上げ、その後は生活課題を積み上げ、趣味を持ち、絵画で表現し、
日々充実しています。親御さんが今もって、新しい課題に取り組ませる意識をお持ちであることはすばらしいですね。

実際に仕事をしてお金を得、お金を使っている社会人にとって、
お金の意味は、学校で学んでいた時とは異なるはずです。
算数や数学の計算上のお金ではなく、生活感を伴うものとなっていることでしょう。

1円、5円の使い方。こんな出し方もあるのだと、新しいことを楽しんでいってください。
ぴったりの金額を出せたときは、誰しも嬉しいものです。

財布の中身が見やすく、取り出しやすいよう工夫されると、さらに硬貨の使用意欲も増すでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1965.~暑さの中も~

1965.~暑さの中も~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『猛暑、真っ只中』(8月3日)
・・・猛暑が続く毎日。でもお教室はいつもと変わりなく、生徒のみなさんの元気な声が聞こえます。
   生徒さんのこの夏の目標に応えられるよう、希望が叶うよう、講師もがんばっています!!!。

今日も暑くなりそうです。

連日、「ここは、涼しい~!」と生徒さん方は飛び込みように教室に入って来られます。
一歩外に出て見ると、驚くばかりの強烈な日差し。
こんな中、ほんとうにがんばって教室までお出で下さいます。

講師は生徒さんの頑張りに応え、計画的に学習を進めていきましょう。

1回の授業でひとつの課題に10問ずつ取り組んだとしたら、10回で100問に当たれます。
20回学習すれば、それを2通り繰り返すことができます。3通り目は1.5倍の速度で進めれば、
6~7回で終えることができます。

暑さの中、せみの声を聞きながら頑張るのも良いものです。
「しずかさや・・・」の境地ですね。

但し、水分補給と休息をお忘れなく。
教室に着いたら、腕まで洗ってほてりをさましましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1964.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1964.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第5週のE・Blogは、「普通級で良かったです!」(7月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

今週のElephas Blog、それぞれ生徒さんの生き生きとした様子が見られ、どれも印象的でした。
その中でも、このBlogを選ばせていただいたのは、
ちょうどこの夏休みに、何かひとつ手応えのある成果を作られることをお勧めしたいからです。

Rくんは、10の合成分解を1番に手をあげて答えられたことで、担任の先生に褒められ、
他の先生からも評価され、親御さんもこれで良かったのだと自信を持たれ、
・・・もちろんRくん自身もとっても嬉しかったことでしょう。

お友だちも含め、周りの方々のRくんに対する見方も変わってくることで、
Rくんの自己意識は高められます。今後の学習への取り組み方にも変化が見られることでしょう。

自己意識が高いとは、がんばれる自分になっていくことです。
秋から”がんばれる自分”になれるように、この夏、ひとつ何かにじっくりと取り組んでみましょう。
区切りよく、今日は8月1日。目標を立てるのに、ぴったりです。

宿題に追われて終わる夏休みほど、もったいものはありません。
自身の目標のために、夏休みを有効に過ごしましょう!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1963.Elephas ブログ  ~砂文字~

1963.Elephas ブログ  ~砂文字~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

折あって、砂文字のおけいこ道具を見ました。
B5ほどの大きさの浅い箱に敷いた砂の上に、文字を繰り返し書いて練習するものです。

紙が贅沢だった時代の工夫です。いろりの灰で書き方の練習をした、というお話を聞いたこともあります。
今はそのような時代ではありませんが、大きなサイズで、しかも感覚的に文字を習得することができるという意味で、
大変興味を持ちました。

思えば、鉛筆で文字を書くというのは、かなり高等な機能を要することです。
お箸が持てるかどうかという段階で、指先にそこまでの機能を要求するのは、相当ハードなことです。

書くことに少々引き気味になってしまうお子さん、砂の上に書いてみるのも面白いですね。
書くことに興味を持つきっかけになるかもしれません。

お砂場で、海岸で。ちょっと湿った砂の方が良いですね。
じょうろで砂を湿らせながら行ったら、さらに楽しそうです。
一文字書いたら、幅の広いへらで砂板を平らにして、また書きます。

熱の炎天下ではさておき、
秋になったら、こんなお楽しみもありますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1962.~自己意識・他者意識~

1962.~自己意識・他者意識~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お洒落が大好き』(7月30日)
・・・Eさんは、小学3年生。学校やご家庭でも植物に興味を持ち、最近は花の絵を描くことに凝っています・・・。

植物、お花の絵、お洒落。Eさんの中で、それらはつながっているようですね。
かわいらしいものやきれいなものに惹かれ、美的感覚の芽が育ち始めているのでしょう。

Eさんは、どんなお洒落を楽しんでいますか。
お洒落には、そこにまつわるいろいろな要素があります。
色合わせや、形のバランス、時や場をわきまえる・・・。

大人の目からすると、「えっ」と思うようなことも時にはあるかもしれませんが、
「いいな」と思えるときに、やさしく評価してあげましょう。
そして、楽しくお洒落のセンスをみがいていきましょう。

お洒落は、ポジティブに生活するひとつの姿であり、他者への意識の表れであり、
自己とのまた他者とのコミュニケーションそのものです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1961.~間を置く~

1961.~間を置く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『変わる時・できる時』(7月29日)
・・・Tくんは、数年間ずっと取り組んできた「○時間○分後」の問題を見違えるような速さで解いていきました。
   こんな日は突然やってくるのだと、この日は特別な日になりました・・・。

Tくんも講師も頑張りましたね。

難航している課題については、
躓いている箇所を分析してスモールステップで地道に積み上げていく場合と、
周辺の課題に取り組むことで、数感覚や言葉の理解力を耕していき、
少し間をおいて再び本課題に戻る場合とがあります。

本人が苦手意識を持っている時は、
少し間を置いて気持ちを緩和し、頭を整理させてあげることも肝要です。

実際に、その日できなかった課題が翌朝にはすんなりできるということもあるのです。
疲労が回復した上に、睡眠によって頭の中が整理されたのでしょう。

まさに、「あせらない、あきらめない」、ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール