4808.~一歩ずつ~

4808.~一歩ずつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「繰り返し、繰り返し」(9月11日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の渡部です。

先日、Hさんと一緒に朝顔の工作をしました。

Hさんの選んだ花の色は青色です。

折り紙で一つひとつの花を折り、がくをつけ、葉をつけ、つるをつけ、

支柱に巻き付けて、鉢に入れて。

手間はかかりましたが、立派な朝顔になりました。

出来上がった朝顔を見ながら、かけ算のひっ算やわり算のひっ算に取り組みます。

位に気を付けて計算する様子を見て、講師は初めて一緒に勉強をした時のことを思い出しました。

1年以上前のことになります。

その時は足し算のひっ算に取り組んでいました。

9月になり、Hさんの家の庭先の朝顔もたくさん種が採れたことでしょう。

その種はまた次の年、花を咲かせるための大切なものです。

繰り返し、繰り返し。大事に育てていけば、また花を。

Hさんの穏やかな横顔を見ながら、たくさん花を咲かせてほしいと思いました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

創造造形(工作)のプロセスも、植物の生長も、学習の進展も、みな一つずつ、一歩ずつ。このプロセスを通して、Hさん自身が成長していかれますね。小学6年生のHさん、来春の中学進学を目指して、また一歩ずつ、楽しみなが歩を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4807.~充実~

4807.~充実~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「それぞれの言葉」(9月10日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です

今年も、夏期講習での生徒さんの言葉が印象的でした。

2時間連続授業の2時間目、できるだけ先へ進みたいと、集中してプリントを時間内に終えた生徒さん、

帰りに、

「今日の復習もがんばります」。

授業内容に関連する歴史的事件を思い出し、それを検索して講師に説明し、考えを伝えることのできた徒さん、

「より知識が深まった気がします」と感想。

問題数の多いプリントを前に、

「やりたくないなぁ」と言って尻込みしていた生徒さん、

まずは1問解き、5問、さらに10問、勢いがついて最後まで解いた後、

「自分の力で頑張った!」

早めに教室にきて、静かに本を読んで授業開始を待っていた生徒さん、

「本が読めるから大丈夫」。

算数の計算をしているときには、

「これ、もう分かっちゃったぞ」。

皆さん、頼もしいです。

このような言葉を聞けるのは、講師の喜びのひとつです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今年の夏は、記録的な連続猛暑。そんな中で、生徒さんそれぞれの言葉がキラッと光りますね。明るく、さわやかに、充実! 講師の胸の内にも光りが届きますね。お読みの皆さまはいかがでしょうか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4806.~成長~

4806.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「エネルギーがあふれ出て」(9月9日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の萩谷です。

Aさんは、「こんにちは!」と、教室に入る時に、明るく挨拶されます。

中学に入り、新しい環境にまだ慣れない時期に、

「これからは一人でエレファースに通う」と親御さまに宣言、あまりの急成長に、親御さまも講師も目をみはるばかりでした。

そんなAさんには、憧れの俳優さんがいるそうです。

心の中に、キラキラとした憧れの存在があり、自分もそうなりたいと願う、純粋で素直な気持ち。

日々の生活の中で、生徒さんは、さまざまなことを学び、吸収し、心も体も成長していきます。

その様子は、蓄えたエネルギーがあふれ出て、花が開いていくようです。

そして、その姿、その成長を目の当たりにして、講師は本当に嬉しく、

これからもご一緒に学習していくことに、喜びを感じるのです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんにとって、中学への入学とTVの憧れの人の存在、その両者が成長への大きな契機となったようですね。入学当初の決意の実践は、今もなされているのでしょうか。そろそろ半年ですね、となればそれは、本物。大したものです!自身の中に目標をもった時ほど、強いものはありません。「蓄えたエネルギーがあふれ出て、花が開いていくよう」、まさにそんな感じなのでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4805.~社会人として~

4805.~社会人として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「メール 学習の一環として」(9月7日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の伊藤です。

数名の社会人の生徒さんとメールのやりとりをしています。

授業のお休みや振替の相談など事務的な連絡に使用しています。

もちろん親御様には事前に許可を取り、CCでメール内容の共有もしていただいています。

社会人としてのふだんの生活に少しでも役に立つことができればと、学習の一環としてメールの送受信に取り組んでいます。

メールをはじめる前は、生徒さんそれぞれの学生時代の数行の作文にも苦労していた姿を思い出して心配をしました。

「言葉づかいなど気にせずに」と、あえて書き加えて送信をしたこともあります。

けれどもどの生徒さんからも、初回から現在まで簡潔で要領を得たメールが即座に送られてきます。

連絡事項の前後には挨拶の言葉も添えられています。

特別な内容が書かれているわけではありません。

しかし言外の、それぞれの生徒さんの時間の経過を思うと、特別なメールを受け取っていると講師は考えています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「どの生徒さんからも、初回から現在まで簡潔で要領を得たメールが」、・・・それぞれの生徒さんの成長、真剣さと真面目さ、そして少しの緊張。社会人として真摯に生きている様子が、このお話から伺えます。講師とも良い関係性が成立しているのでしょう。人と人との関わり方、あり方、職場をはじめ、いろいろな場でそれが般化されると良いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4804.~伝統~

4804.~伝統~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「なーんだ、かんたん」(9月6日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の小泉です。

ご入会前の体験授業を担当することがあります。

講師も緊張していますが、生徒さんも緊張しています。

体験授業では少しずついろいろな課題に取り組みます。

PCやマッチングカード、数カード、ブロックなどを使って目と手を使うこともよくあります。

緊張していた生徒さんが、

「そうか」「わかった」「なーんだ、かんたん」と口には出さなくても、そう感じていることがわかる瞬間があります。

そうするとお互いに緊張が少し解けて、楽しくなってきます。

体験授業を終えて、

「あの課題にはこの教材でとりくんでみよう」

「これはあのプリントを使えばわかりやすいのでは?」

「これは実際に量りやメジャーで測ってみよう」など、アイディアがわいてくるのも体験授業の醍醐味です。

ご入会後も生徒さんの課題に一緒に取り組んでいけるよう、日々励んでいきたいと思っています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんが、楽しみながら理解を深めていくのを感じられるのは、とても嬉しいことですね。授業は、講師の工夫しだい。創意工夫を真剣に楽しめることは、講師としてとても大切な資質です。初代の玉野良雄所長も、理解を促す効果的な指導方法案が浮かぶと、その日生徒さんが来られるのが楽しみで楽しみで、待ち遠しくて、というふうでした。SEOLEOの伝統です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4803.~数学を楽しむ~

4803.~数学を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数の不思議」(9月5日)

おはようございます。教室支援課の山下です。

私立中3年のMさんは、根号計算と三平方の定理を講習初日から学びました。

三平方の定理については導入時に親しみ易いようにと考え、

この性質を発見したとされるピタゴラスのエピソードを紹介しました。

サモス島はヘーラー神殿の床タイルを見ている内に思い付いたとか何とか。

次に定理の言わんとしていることについても親しみ易く入って行けるよう、いわゆるピタゴラス数の組を初めに、

次に小学時からおなじみの三角定規を持ち出しました。

(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)なんかがピタゴラス数で、

3・3+4・4=9+16=25=5・5, 5・5+12・12=25+144=169=13・13 ・・・ってな具合ですね。

三角定規の方は、それぞれの特徴を簡単に紹介し、高校数学に進むとこの2つがより関わってくることも伝えました→三角比です。

入門的な基礎問題を幾つか行い、そこに出てきた11~15辺りの自乗である11・11=121~15・15=225を覚えられると後々、

計算が少し楽になることも伝えました。

1・1=1、2・2=4、・・・、9・9=81は九九表で対角線方向に出てくるので、その先を覚えてみるのも一興だと伝え、

定理の理解、基礎的問題の演習、そして三平方の定理の豆知識(先に書いた諸々)を合わせると

少しでも取っ付き易くなると提案してみました。

余計な話も入れてしまいましたが、笑顔で興味深そうに聞き入っていたMさん。

翌日の講習2日目、問題演習の際に11~15の自乗を暗記してすらすら使っているのを見た時、講師としてものすごく嬉しかったです!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさん、数学の面白いエピソードや数自体の仕組みを楽しめたようですね。そこで得た知識を翌日に活用して解答に取り組めたとはすばらしいですね。丸暗記と比べ、“なるほど!“ ”おもしろい!“と理解できると、その定着度はグンと上がります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4782.~成長~

4782.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時間の経過が…」(8月12日)

おはようございます。Elephas相模原教室の北村です。

担当している生徒さんの中の、ある中3生お一人と高校生お二人。

3人とも、初めてエレファースに来たのが小学生3~5年生の時なので担当期間は5年以上になります。

最初は、なかなか課題に取り組めなかったり、時々泣き出したり、・・・。

勉強への苦手意識が強くて授業を組み立てる難しさを感じたこともありました。

現在、3人はそれぞれ受験を乗り越えて自分に合った中学・高校に進んでいます。

日々の学習や試験対策にとエレファースで学び続けながら、

友達に恵まれ部活動や学校生活など充実した日々を送っている様子に嬉しくなります。

高校生ともなると、これからの進路について考える時期です。

みなそれぞれが動き始めています。

自分に何ができるか何がやりたいのかを考えて行動を始めている様子を見ていると、

小学生だった頃の何となく不安そうだった姿が嘘のように、皆しっかりとしています。

時間の経過が与えてくれた生徒さんの成長を実感することができてとてもありがたいです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「時間の経過が与えてくれた生徒さんの成長」、まさにそうですね。小学生が中学生や高校生に、また幼児が社会人にというケースもElephasでは少なくありません。長きに亘って成長に添うことができたのは、本当にうれしいことですね。「進路を拓く」、どの生徒さんも力強く歩んでいかれますように。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4781.~取り組みスタイル、それぞれ~

4781.~取り組みスタイル、それぞれ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「割り算 3桁÷2桁」(8月10日)

おはようございます。Elephas相模原教室の安倍です。

「3桁÷2桁」を学習中の生徒さんが4人いらっしゃいます。

1桁で割る筆算はスイスイできても、2桁で割る計算となると、とても難しくなります。

「とりあえず答をおしえて」と言う中学1年のS君。

「ぼく、ひとりでがんばるから」と、これがダメなら次の数、と挑戦する小学6年のYくん。

「ああ、つらい、つらい」と大騒ぎの小学4年のTくん。

問題をじっと見て、しばらく考えて答えを導く小学4年のSくん。

見当をつけた商が大きすぎたり小さすぎたりしますが、だめならひとつ小さい商で、またはひとつ大きな商でと。

根気よく取り組まなければいけません。

1回で正しい答えを出せた時のうれしい経験を増やして、夏休みの間にマスターしましょうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4人の生徒さん、それぞれの反応が実に面白いですね。それぞれの性格が表れていて。でもどの生徒さんも、とにかくしっかりと取り組んでいるところがイイですね。「1回で正しい答えを出せた時のうれしい経験」、それを目指してガンバっていきましょう。それぞれの呟きや反応は、課題取り組みへのエンジンです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4780.~宿題、無理なく計画的に~

4780.~宿題、無理なく計画的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休みの宿題」(8月9日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の小口です。

夏休み、猛暑の中も、通常授業に、講習にと、教科の予習や振り返り、受験対策・・・、

様々な目標や目的で通われている生徒さん方。

小学生の生徒さん方の授業では、夏休みの宿題(ワーク)を行うこともあり、

現学年の1学期の振り返りやそれ以前の全学年の振り返りをいっしょに行います。

内容や順番、社会、理科、英語の教科が含まれるものなど、

ワークに多少の違いはあるものの、振り返りの授業には有効です。

毎年、描画の宿題がある学校では、話し合いながらテーマを決めて描いていきます。

生徒さん方は、いっしょに行うこと、進めることで、とても安心されます。

また終了するととても安堵の表情をされます。

決められた期間の中で学校に提出しなければならないことに負荷を感じているのが、よく分かります。

自分ではどのようにしたらよいのか分からない宿題に対して、

少しでも手助けとなり、宿題嫌いにならないよう進めていきたいと思っております。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みも間もなく、後半に。そうなると、宿題の仕上がりが気になってきますね。でも、講師と計画的に進められているElephasの生徒さん方にはそんな心配はありませんね。宿題は、貯めると負担、順調に進めて行けば却って気持ちのイイものです。学校の課題は全員を対象とするものですから、無理のないように。Elephasでは課題ごとにサポートの仕方を調整して対応していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4779.~満面の笑みで~

4779.~満面の笑みで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すごいねY!よく頑張った!」(8月8日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の塚田です。

小学生のYくんは、最近ユニフォーム姿で教室にいらっしゃいます。

エレファースの後はサッカー教室です。

最近すっかり体力が付き、身体にも貫禄が出てきました。

1年前に入会された当初は、お家の方と離れることが不安で、

授業中、始終表情が曇っていたのを思い出しました。

あの頃とは見違える様です。 

ゆっくりではありますが、着実に学力が定着してきています。

ある日、少し苦戦していた繰り上がりの足し算が急にできるようになり、

その旨をお迎えに来られたお祖母様にお伝えしたら、とても喜んで下さって、

「すごいねY!よく頑張った!」と咄嗟にYくんをハグされました。

Yくんも満面の笑みでした。

そのお2人の様子はとても微笑ましいものでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、Elephasでの回を重ねるにつれ、講師との関係性も出来、課題の理解も進んで、今では安心して授業を受けていらっしゃるようですね。成長を応援してくださるお祖母さま初めご家族がいらっしゃることも成長への大きなエネルギーとなりますね。Elephas、サッカー、他にもきっとお楽しみがたくさんあることでしょう。夏休みもあと半分、元気に過ごしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ