2030.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

2030.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第3週のE・Blogは、「伝統や自然を」(10月12日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

お月見や七五三といった行事、またそのほか諸々についての幼児との会話の中で、
5才のYくんは答えがわからないとき、
「うーん。今考えてるから待っててね。わからないから今度教えるね」と答えられます、とありました。

分からないときに慌てない対応できることは、すばらしいことです。

よく見受けるのは、分からないと、
・困ってしまう
・たじろいでしまう
・逆に怒ってしまう
・パニックになる
・怖いから会話を避けるようになる、…こんな反応が時折見られます。

Yくんはきっと、日頃からゆったりと対応してもらっているのでしょう。
「待ってるから、考えていいよ」「じゃ、こんど教えてね」と。

子どもの言葉は、大人の言葉の裏返しです。
「待ってるよ」「待っててね」、「こんど教えてね」「こんど教えるね」。

幼児の時に根づかせたい、言葉と気持ちの優しいやり取りですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2029.~雑談の力~

2029.~雑談の力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ちょっとした雑談」(10月16日)
・・・ちょっとした雑談はいいものです。気分転換になって、学習への集中力を持続させることができますし、
   講師が生徒さんの新たな一面を知るきっかけにもなります・・・

発達障害をもつ生徒さんのほとんどに必要なコミュニケーション課題のトレーニングにとって、
雑談は最高の場です。

上記のほかに、
・語彙の力を知ることができます
・Q&Aの合致の状況を知ることができます
・受け答の間合いを知ることができます
・共感性の度合いを知ることができます
・内容の適切性を把握することができます

しかしこれらのことが優先されて、”課題”という意識に捉われ過ぎないこと。
評価的な視点は、ひとりの講師の中のもう一つの視点に留め、講師自身はお話に
心から気持ちを傾けましょう。そして、生徒さんの気持ちの流れを感じとりましょう。

その上で留意すべきは、決して雑談に流されないこと。ここが最大の技術を要するところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2028.~家庭学習へ~

2028.~家庭学習へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「勉強場所」(10月15日)
・・・高1のF君はカフェで、中3のS君はゲームセンターの休憩場で。
   家で全く勉強しないという彼らが初めて自主的に勉強できたわけですから、これは大きな一歩ではあります・・・

その後、家庭での学習へと定着し、宿題も学校への課題の提出もしっかりと出来るようになったそうです。

どの生徒さんも、「勉強しなくては」という気持ちは持っています。
ことに、中学生、高校生となりますと、自身の進路や将来のことも頭によぎりますので、もやもやとであっても、
いっそうその意識は強まります。

そこで選んだ勉強場所が、カフェやゲームセンターの休憩場だったとのこと。
図書館、自習室、…と、もっとふさわしい選択はあったのではと思われますが、
彼らにしっくりきたのは、そういった場所だったのですね。
まさに、彼らにとっての”第3の場所”なのでしょう。

日頃「勉強しなさい、しなさい」と言われ、親御さんの目も気になる、
しかも学習にまつわるこれまでのすべてを引きずっている自分の勉強部屋(場合によっては、散らかっているかも)では、やりにくい。

ましてや、学校の図書室や自習室、街の図書館のように、
「学習」「勉強」「模範生」のような言葉と雰囲気がカチッとはまるようなところでもやりにくい。

そこで、行き着いたのが、”第3の場所”。

驚くようなことが起きますが、周りはしばし待つことも必要ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2027.~目標をもって~

2027.~目標をもって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「模擬試験」(10月14日)
・・・先日の模擬試験。今は当然の様にできる問題も、以前は苦戦していたことを思うと、
皆さんの努力は素晴らしく、日々学習を積み重ねていくことの大切さをしみじみと感じました・・・

講師も記述しているように、「試験に真剣に取り組む姿はとても凛々しく、頼もしく」、
本当にすばらしいですね。毎回、若者本来の清々しさを感じます。

目標を持ち、それに向かって努力する。
試験は、おおまかな範囲の把握はできますので、やみくもに努力するのではなく、対策を立てることが可能です。

ただ単に”がんばる”というのでは、手応えが得にくいものですが、
目標とその範囲が明確であれば、努力のし甲斐もあるというものです。

この時期になると、生徒さん自身だけでなく親御さんも不安になられることがあるかもしれませんが、
目標に向かって努力することができるという、人生において何回もないこのすばらしいチャンス。
あきらめず、あせらず、しっかりと取り組んでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2026.~中学校って?~

2026.~中学校って?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”算数”から”数学”に!」(10月13日)
・・・小学6年生のI君は、中学生になったら入りたい部活までばっちり決めています。
   反対に、「算数」が「数学」と名前を変え、難しくなってしまうことが一番の不安のようです・・・

そこで少し数学をのぞかせてみようと、「X(エックス)」を含んだ問題を経験させてみたとのこと。
それが意外に簡単!と感じたI君からは、「中学生の問題って、小学校の内容がわかってればいいんだ」との言葉が出たそうです。

そろそろ、中学のことを話題にしてもよい時期ですね。
楽しみも、不安なことも話題にすることで、策をもって中学入学を迎えることができます。

進学先が決まっているようでしたら、その中学校のホームページを開いてみましょう。
行事の紹介や、月ごと(または2月ごと)の学校便りなどで中学生活の様子を知ることができます。
ちょうどこれからは、文化祭も行われる学校が多いことでしょう。
足を運んでみられる良いですね。

まず、中学校の雰囲気を味わってきましょう。
そして、具体的な学習準備は、冬休みと春休みが好機ですね。

楽しみながら、少しずつ準備を進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2025.~時を待つ~

2025.~時を待つ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「伝統や自然を」(10月12日)
・・・年中のYくんが11月の着物姿の子どものイラストを見て、即座に「七五三」と発言。
先月はお月見も知っていたYくん。ご家庭でも伝統や自然を大切になさっていることを感じます・・・

Yくんは、今年七五三とのこと。お月見も、ご家庭でなさったのでしょうか。
とかく忙しさに紛れて、「あっ、きのうが十五夜だったのね」というようなことがありがちですが、
予め用意をされて家族で心待ちにできることはすばらしいですね。

そんな経験が、”時を待つ”ことにもつながります。時の経過を感じること。
単に、「きのう・きょう・あした」と覚えさせようとする前に、
何かを楽しみに待つことを一緒に体験してあげましょう。

お楽しみに対して、「あしたね」と言って、待つ。
「もういくつ ねると・・・」という童謡もありますね。

過ぎたことについても、「きのう、~したね」と楽しく一緒に思い出しましょう。

ちなみに、今年の十三夜は10月25日だそうです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2024.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

2024.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「変装…!?」(10月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのElephasブログからです。
国語の教科書に出てきた、「変装」という言葉。
ちょうどハロウィンの「仮装」にからめて、言葉の意味を学習したというお話でした。

体育の授業のために体操服を着るのと、ハロウィンで例えば魔女の衣装を着るのとでは、
同じ「着る」でも目的が異なります。小学校1年生のSちゃんは、
「変装」という言葉に含まれる「着る+α」の意味合いの理解がまだあいまいだっとのことです。
変装する・・・、つまり「○○に見せかける」という作用についての理解。

しかし、直後の会話の中で、
「○○みたいになれるよ」という言葉が自然に出てきていますので、
服装を変えること(=何かを着ること)で、”見かけを変える”、という内容的なことは理解していると言えます。

Sちゃんには、その内容と「変装」という新しく出会った言葉とを結びつけることが必要だったのですね。
ちょうどハロウィンの季節、好例で楽しく言葉の学習ができましたね。

もう少し学習の進んだ方は、”変装する”と”化ける”の違いなど感じ取っていくと、
いっそう言葉の面白さを楽しめます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2023.~ことばのニュアンスまで~

2023.~ことばのニュアンスまで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「変装…!?」(10月9日)
・・・小学校1年生のSさん。教科書でいろいろな言葉に出会います。たとえば、「変装」という言葉。
   Sさんにとってハロウィンの”変装”は「何か衣装を着る」ことで、「化ける」という意識はない様子・・・。

そこで、”プリンセスに変装する”という設定で衣装をイメージしていたら、お話しが盛り上がったそうです。
会話の中で、

「○○になりたいんだけど」
「・・・なれるとおもうよ」
「○○みたいに」
「変装、できる、できる!私のほうが、上手に変装できる!」と、
Sさん、「変装」という言葉のニュアンスをつかめてきたようですね。

言葉は、実際に意識して使ってみると、つまり口に出してみること(体験)で、
感覚的に意味とニュアンスが身についてきます。

Sさんにしてもこれからは、「変装」という言葉が聞き流されることなく、
意味とニュアンスをもった情報として入ってくることでしょう。

そして次第に、「変装する」と「化ける」との違いも感じ取れるようになることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2022.Elephas ブログ  ~すべて、勉強~

2022.Elephas ブログ  ~すべて、勉強~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

国立教室のお隣の家が、ただ今、建て替え中です。
先日は、トラックやクレーン車が入るということで、教室前の私道は通行止めとなりました。
道の両端にはポールが立てられ、ガードマンが立ち、迂回の誘導をしています。

”迂回”。教室の生徒さんがトラブルなくその指示に対応できるかどうか心配でしたが、
これも経験。日々の大きな出来事、小さな出来事、すべて勉強です。

しかし幸い、授業の開始時刻には通行止めも解消し、事なきを得ました。
教室としては、用意周到。殊に一人で通われる生徒さんには、事前連絡をしておきました。

「○○くんへ
 きょう、いつも通り、授業があります。

 教室の前の通りが工事中で、ガードマンがいますが、
 気をつけてお出で下さい。
 ではお待ちしています。」

それに対し、こんなお返事が届きました。

「ガードマンって何ですか? 教えて下さい。正義(の)ヒーローですか?」
彼も、またひとつ勉強です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2021.~日常の表現~

2021.~日常の表現~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「コアラさんの絵」(10月7日)
・・・Yくん、3才。「せんせい、コアラさんの絵みせて」と、教室の生徒さんの描いた絵がお気に入りです。
   Elephasの歌も大好きで、ご家庭でも毎日すすんで歌って楽しんでいるようです・・・。

「コアラ」の絵、掲示されている作品なのでしょうか。
Yくんが毎週見たい絵とは、どんな作品なのでしょう。
そのコアラさんに、ぜひ会ってみたいですね。

名画や美術というより、
日常に、さりげなく表現活動があるというのはいいものですね。
日常での、描く人、観る人。

作品とは、不思議なものです。
単に上手かどうかではなく、何かを感じさせる力をもつ作品があります。
それも、観る人によって感じるかどうか、また感じ方はそれぞれです。

ちょうど各教室では、世界児童画展の作品作りに入ったところです。
自然体で、気持ちの入った作品作りを楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan