2060.Elephas サタデーブログ ~「11月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

2060.Elephas サタデーブログ ~「11月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第3週のE・Blogは、「教える立場」(11月16日up)。みなさまは、いかがでしたでしょうか。

このブログを機に、
注意や、叱るタイミングについて、少し整理してみました。

誤った行動に対して注意した方が良いのは、本人がそれを悪いと気づかずに行っている場合です。
例えば、
・友達の体のことを口にする(背が低いね、太ってるね…)
・友達の文房具やおもちゃを勝手に使う
・よその家で冷蔵庫を勝手に開ける

これらは、悪いと思わずに行っていることですから、良くない行動であることをやさしく教えましょう。
状況や場の空気が読み取れない場合、他者を他者として十分に把握できていない場合に起きる誤りです。

次に、
・自分ばかり話している
・大人同士の話を遮る
・立ち歩いたり、走り回ったり、高いところに登ったり

これらは、いけないとは分かっていながらつい悪気なく行ってしまう行動です。
その場でその行動に気づかせ、穏やかにその都度、くり返しstopまたは静止を促しましょう。

叱る側として最も気をつけたいのは、次のような行動に対してです。注意したり叱ったりするのが妥当ではない行動の例です。
・友達に悪口を言う(これは先の例とは異なります。悪口は、悪いと知っていて言うものですから)
・友達に手や足を出す
・友達のものを隠したり、わざと壊す

このような行動の時、叱るのは適切ではありません。これらの行動の背景にある心理的状況を探り、その原
因に対してアプローチしなければ、事態は解決しません。「そんなことしていいと思っているの?」という
問いただしも、不適切です。本人は、冒頭に示した例とは違い、悪いということは重々承知しているのです。
そこで、責めたてると、ますます孤立して状況は悪化します。

問題行動については、周囲も感情的になりがちですが、どこかに冷静さを持ち合わせておくことが大切です。
この3分類が、少しそのお役に立てれば、と思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2059.~踏み出す力~

2059.~踏み出す力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「もう平気だよ」(11月20日)
・・・先月入会されたRくん、授業の時に新しく出来るようになったことを教えてくれます。
   「高い階段も、もう平気」「絵嫌いだったけど、最近楽しくなったよ」と・・・。

授業での楽しい体験や思いが、気持ちを強くしてくれたようですね。
これまで、今ひとつ手や足が出なかったことにも、「えいっ」と一歩踏み出す力を得ることができたのでしょう。

楽しい体験を一回、一回と毎回積み重ねることによって、その力はいっそう確実なものとなっていきます。
そうすると、意識しなくても、自然にいろいろな状況や出来事に対応できるようになってこられます。

”楽しい”とか”できた”、という満足感が得られる体験は、自己意識を変えるほどに大きいものです。
満たされる、充実という言葉にも置き換えられるこの体験は、地から水を得た植物のように、
自身を心身ともに内から満たしてくれます。空に向かってのびやかに生長すれば、陽光のめぐみによって
いっそう生長が促されていきます。

またひと月後、さらにその後のRくんが楽しみですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2058.~好きな世界でコミュニケーション~

2058.~好きな世界でコミュニケーション~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「思い出が息づく」(11月19日)
・・・生徒さんとの会話で一番楽しい話題といえば、生徒さんの好きな事、興味がある事についてです。
   その奥に、それぞれの大切な思い出が息づいているのだなと感じます・・・。

好きなことや興味のあることで、感覚が反応する、気持ちが動く、体が動く、というのは、
学習や毎日のあり方を生き生きとさせます。その小さな積み重ねが、人となりの形成にも大きく関与していきます。

周りの大人が、子ども達の”息づき”を感じ取ってあげられることは、すばらしいですね。
sのためには大人も、いつも感性が研ぎ澄まされていなくてはなりません。

その上で、興味や関心の世界がゆるやかに、子どもの気持ちを伴って広がっていけるように、
導いてあげましょう。その世界で一緒に遊び、その世界を一緒に楽しみましょう。
その気持ちの交流こそ、コミュニケーションの基本です。

少しずつ、”ほんもの”に近づいていけるといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2057.~体得>知得~

2057.~体得>知得~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「分数、身近なもので考える」(11月18日)
・・・「ピザの半分って、2つに分けたうちの一つだから2分の1。ん~、そうすると、
2分の1のピザを2つ食べても、4分の1のピザを4つ食べるのも同じ1枚か。おもしろいネ」・・・。

小学生のSくん、分数を実感を伴って把握できたようですね。
きっと、ピザが大好きなのでしょう。
大きなピザを1枚全部ひとりで食べられたら、それは嬉しいですね。

Sくんのこの成果は、「2つに分けたうちの一つだから2分の1」という
分数の基本概念を言語的に理解できる力があったからこそではありますが、
その次の「2分の2も4分の4も8分の8も、ぜ~んぶ同じ1(枚分)になるのか」と、そこまで行きついたのは、
ピザが大好きという気持ちに後押しされたのでしょう。

分数ドリルに「1/4が□つあつまると、1になります」、というような空所補充の問題がよくありますが、
「分母と同じ数だけあつまると1になるんだよ。だから、□の中は、4になるね」と教えたのでは、
その場しのぎになってしまいます。

しかし、頭にはおいしそうなピザが浮かんでいて、チーズのとろけるアツアツのピザをまるまる1枚食べる自分をイメージできたら、
それは、ずっと忘れない理解となるでしょう。たとえイメージによってでも、”体得”したことは忘れにくいのです。

分子、分母、という言葉を教える前に、ピザなのです!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2056.~間にあった…!~

2056.~間にあった…!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「初めて見ました!」(11月17日)
・・・先日体験授業を受けられた小学2年生の生徒さん。字を書きたがらないとのことでしたが、
   授業の後、「この子が、こんなに出来る子だとは思っていませんでした。こんなにきれいに書いた字、初めて見ました!」とお母さま・・・。

生徒さんも、お母さまも、講師も、みんな嬉しかったとのこと、何よりです!

「めんどくさい」「書きたくない」と少々苦手意識を持ち始めてしまった生徒さんが、
そんなに楽しめたとは、間に合って本当に良かったです。
Elephas の使命は、まさにここにあります。

学習へのきっかけをいかにつくるか。
細くなりかけた学習とのつながりを強く確かなものとしていくのが、学習プログラムと教材の工夫です。
つながりが細くなったり、切れてしまう前に、また、学習とは反対の方向を向いてしまう前に、
「楽しいよ」「おもしろいよ」「きっと、できるよ」と、そっと声をかけるような授業を作り上げていきましょう。

授業にひと手間をかけることを講師も楽しみましょう。
今回の体験授業も、担当講師の楽しい気持ちがお子さんに伝わったのでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2055.~謝る~

2055.~謝る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「教える立場」(11月16日)
・・・授業のある日を忘れていて、慌てて駆け付けた小4のTくん。まじめで誠実な彼は、自分に腹を立てていたのでしょう、
   ”ギャー!”と叫びながら教室に入って来ました・・・。

講師は、「間違いは誰にだってあるよ」となだめたそうですが、
「遅れたことを注意して、謝る場を与えた方が良かったのでは…。謝ることで、真面目な彼は、自分を責め過ぎずに済んだのではないか」、
と考えさせられたとのことでした。

ひとつの出来事に対して、どう対応するのがベストだったのかは、時を経てみなければわからないことがあります。
講師として失敗をしたり、「これで良かったのだ…」と納得したりする長年の積み重ね、
つまり経験によってその精度はより確かなものとなってくるものと思います。

しかし、経験の有無や長い短いにかかわらず大切なのは、生徒さんへの”思い”です。
”思い”があるから、講師は出来事を振り返り、その時の対応は正しかったのかどうかと、自身に対して疑問を抱くのです。
その”思い”さえあれば、対応がベターでなかったとしても、大きなマイナスにはならないはずです。

Tくんのこの出来事については、講師の対応で良かったのでは、と私は思います。
気持ちが高ぶっているときに、諭そうとしたり、謝る場を与えようとしても、難しいでしょう。
ほとぼりが冷めたときに、「失敗したときは、”ごめんなさい””すいません”って謝ればいいんだよ」と
教えてあげればいいのだと思います。

Tくんが先生に受け容れられ、赦された経験の方が大切だと思われます。
その経験はきっと、”心から謝る”楚地となっていることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2054.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

2054.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第2週のE・Blogは、「二行日記へ」(11月12日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

一行日記。パット思い浮かぶ出来事が無かったら、今日の出来事を朝から順に思い出してみましょう。
二行日記。書く出来事が決まったら、そのことについて、もう一行具体的に書いてみましょう。
三行日記。さらに、もう一行具体的に書いてみましょう。

具体的に書くとは、書く対象や出来事について、ひとつ、ふたつと、違う観点から映像をに思い出して書くことです。

日記から、作文へ。ひとつの出来事の中の小さな事実を順に思い出してそのまま書いていきましょう。
         はじめは、それだけでOKです。そこに少しずつ、具体的な記述を加えていきましょう。
         できたら、最後に感想を加えましょう。

日記も作文も、事実を書くだけで気持ちが伝わるものです。
経験した出来事の映像を、まずはそのまま言葉に置き換えていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2053.~家族の営み~

2053.~家族の営み~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年賀状作り」(11月13日)
・・・来年の干支はさる。年賀状に、生徒さんお一人お一人の今年の成果、ひらがな、数字、漢字を 
   詰め込んでいます。お正月、届いた年賀状を見て微笑んでいただけるように・・・。

11月、郵便局では年賀はがきが売り出され、もうそんな時期ですね。
親御さん方ともそんなお話しをしていると、
「来年、この子は年女(男)なんです」という方も何人かいらっしゃいました。
一瞬「24才?」と思ったら、3廻りめ。時の経つのは、早いものです。
そろそろ4廻りめの生徒さんも出てこられます。

ということは、年賀状作りもほぼそれだけの巡り行ってきたこととなります。
親御さん方は、毎年の年賀状をストックしてくださっているそうです。

「もったいないから、出しません」という方も、
「喪中ですけど、年賀状作りはお願いします」という方も。
絵や文字をPCに取り込んで、ご家庭の年賀状としてお使いの方もいらっしゃいます。

嬉しいことですね。
生徒さん方も、自信の作品が重宝されて鼻が高いことでしょう。

これから少しずつ、あわただしい年末へと向かいます。
家族の楽しい営みの時期の始まりでもあります。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2052.~ひと言、詳しく~

2052.~ひと言、詳しく~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「二行日記へ」(11月12日)
・・・一通りの行事を終え、 同じ内容が続きました。そこで、一行日記を二行にして、
   その時の気持ちをプラスして書くように提案してみました・・・。

良いアイディアですね。「どんな気持ちだった?」「どんなふうに感じた?」の問に行き詰ったときは、
二行目には、具体的説明を加えるのもひとつです。

例えば、2行目には下記のどれかを加えてみましょう。
調理実習をしました。
 ・○○を作りました。
 ・○○と○○と○○を入れました(材料)。
 ・僕は、○○で○○を切りました(道具・作業)。

ラーメンを食べました。
 ・○○と○○が入っていました。
 ・僕は○○ラーメンで、お父さんは○○ラーメンを食べました。
 ・今度は、○○ラーメンを食べたいです。

ひと言詳しく書くだけで、気持はより伝わってくるものです。
ほのかに、味も、においも、湯気も感じられてきます。
プラス一行を促すとき、講師もイメージを膨らませ、その出来事に興味を持って聞いてあげましょう。

しかし、聞き過ぎずに、あっさりと。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2051.~少ない量をすらすらと~

2051.~少ない量をすらすらと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「音読」(11月11日)
・・・音読の練習をする生徒さん。長文をすらすら読めるようになったり、登場人物の言葉を感情を込めて読んだり、
   と嬉しい変化が見られるようになりました・・・。

ご家庭でも音読を楽しんでいらっしゃいますか?
音読の宿題はいかがですか?負担になっていませんか?

読む力は、子どもによって異なります。
どの子どもも同じ量を読むとしたら、音読に費やす労力はその能力によって大きく異なります。

大きな声でスラスラと読める子どもは、まるで歌っているかのように音読を楽しむことgあできるでしょう。
しかし一文字ずつ拾い読みをしている段階の子どもは、一行読むにも数分かかってしまいます。

単語を読む段階での一字読みは3文字から数文字読めば、何か意味を把握することができるので、それなりの面白さはありますが、
文を読むとなると大変です。それが文章となり、何段落、何ページともなれば、音読が嫌いにならないことの方が不思議なくらいです。

音読の力を成長させるためには、音読の量を適切に調整してあげましょう。
ピアノなどの楽器でも、PC入力でも、すらすらとできればとても気持ちのいいものです。
逆に途切れ途切れでは、イヤになってしまいます。それは、何であって、誰にとっても同じでしょう。

音読は一行でもいいですから、少ない量をすらすらと読めるようにさせてあげることです。
すらすらと読めることの気持ちよさを体験させてあげたら、きっと、音読が好きになることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール