4818.~先取り学習で~

4818.~先取り学習で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「かけ算、意欲満々!」(9月23日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

夏期講習では、2年生の生徒さん方が皆さん揃ってかけ算の予習をしました。

まずは、歌いながら九九を覚えて行きます。

「4」は「よん」ではなく「し」、「7」は「なな」ではなく「しち」、「8」は「ぱ」と言うこともあり独特ですが、

歌うことで自然に覚えられます。

「2年生はかけ算!」という講師の声掛けに、どの生徒さんも意欲満々。

覚えるのが大変…ではなく、“やりたい!” “やりたい!”と喜んで歌っています。

そうして、パーフェクトで暗唱できると、とても誇らしげです。

だんだんと進むにつれて、「7の段まで早く行きたい」「8の段まで行っている人いる?」

と、なぜか揃って競争心のようなものが芽生えています。

学校ではかけ算はまだ始まっていません。

この調子で行くと予習で9の段まで終わりそうです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みの頑張りが、2学期になって成果を発揮します。小学校2年生にとって大きな課題は、『かけ算』。それを夏休みに習得しておけば、動じずに2学期を過ごせます。追われる学習ではなく、先取り学習で安心とゆとりを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4817.~楽しむ~

4817.~楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読 歌うように」(9月21日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の秋笹です。

9月から通われているAくん。毎回元気に来室されます。

「今日は何をやるの?」と楽しそうに聞いてきます。

国語は小学校2年生の教科書を使用しています。

講師が音読していると途中から一緒に音読をはじめます。

途中つっかえたりしながらも、歌うように読みます。

「とても上手だね」と講師が伝えると、ニコニコ。

そう、お歌が大好きなAくんは歌唱造形のお歌も大好き。

「先週描いた曲をまた聞きたいです」と言うので、

今週もかけると、身体を動かしながらニコニコ一緒に歌っていました。

お迎えにいらしたお母さまもその姿をご覧になりながら、微笑んでいらっしゃいました。

これからも楽しく色々な課題に一緒に挑戦していきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、歌うように音読するなんて、1度聞かせいただきたいものですね。歌う、踊る、周りもみんな笑顔になりますね。楽しいことが、何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4816.~明るく、楽しく~

4816.~明るく、楽しく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パンチくん」(9月20日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

小4支援級のKさんは、授業が終わると必ず、その日にやったプリントを2穴ファイルに綴じていきます。

その時、穴を開ける為に使う“穴あけパンチ”を、Kさんは”パンチくん”と呼んでいます。

そんなお気に入り「パンチくん」のエピソードです。

先日、2週続けて、小4支援級のKさんと「重さ」について学習しました。

重さの概念や重さの単位について算数アプリで取り組んだ後、

実際に「上皿はかり」を使って、いろいろな物の重さを量っていきます。

マジックペン、マウス、筆箱、ノートなど、

「長さ」について学習した時と同様の記録用紙に、品名とグラム数を記録していきます。

いくつかの物は読めていましたが「う~ん。いくつだろう。」という物も多く、

その都度、目盛りの読み方を繰り返し説明するような状況でした。

そんな時、「パンチくん」登場!パンチくんは150グラム。

Kさんが「パンチくんより重い物があるかな」と。

「それじゃ、パンチくんと比べて重さを予想してみよう。左手にパンチくん、右手に量るもの」と講師。

Kさんは「軽い~」「重い~」「100グラム」、などと自ら進んで「はかり」に物を載せていきます。

5グラム単位も含め、前よりは読めるようになりました。

興味を持って学習に臨むきっかけとなるポイントは、意外なところにも潜んでいるものですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、講師と楽しんでいますね。楽しいのが、何より。しかも、学習課題の真っただ中で、楽しめています。講師とのやり取りの軽やかなリズムが伝わってきます。明るく、楽しく、Elephas!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4815.~力を活かして~

4815.~力を活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「物語を楽しむ」(9月19日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

毎週、お祖父さまと来室されるJくん。

教室に入る前から、お祖父さまとの話声が部屋に聞こえてきます。

入室して、「こんにちは」と挨拶をして、脱いだ靴を下駄箱にしまって手を洗います。

教わったことは一人でできます。

Jくんは、本がとても好きです。

自分で読んだ本も、読んでもらった本も、本の内容は全部覚えてしまいます。

そして、2冊の本の主人公を合わせて物語を作ります。

Jくんの記憶力と想像力に驚かされる楽しい授業の一コマです。

興味を持ったことは、何度も何度も尋ねます。そして、覚えるのでしょうね。

好きなこと、興味のあることに大きな力を発揮します。

講師は、Jくんのこの力を教科学習にも活かしていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Jくん、授業態勢が整い、授業にも流れが出てきたとのこと。取りくめるプリントの枚数も増え、今は、1~50までの読みと書きを学習中。文字も、一画一画、止めるべきところを止めるなど、微細な巧緻性課題へと到達してきているとのことです。頑張っていますね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4814.~柔軟に~

4814.~柔軟に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うごきの言葉」(9月18日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。

Y君と、うごきを表す言葉について学習しています。

教室のパソコンでは、「ごはんを食べる」という文とそれを表す絵を見ることができます。

最初は、絵を見ながら文を声を出して読みます。

「ジュースを飲む」「お皿をさげる」など様々あります。

一通り読んだ後,絵だけを見て何をしているか答えてもらいます。

初めてやった時は、分かっていることでも答えを見たがっていました。

少し慣れると覚えて自分で答えるようになりました。

最近では、「ダンスをする」「なわとびをする」「けんかをする」というところを、

「ダンスをおどる」「なわとびをとぶ」「けんかをしてはいけません」などと,自分で考えて答えます。

Y君の成長を感じ、とても嬉しく思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、「匠シリーズ」で言葉の学習を地道に積み重ねてこられたようですね。初めは、「分かっていることでも答えを見たがっていました」とのことですが、答えを見たがったら見せてあげましょう。そんな対応が安心感を生み、却って次の段階へとスムーズに進ませることができます。今では、「自分で考えて答え出します」とのこと。講師の柔軟な対応が功を奏しましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4813.~力を引き出す~

4813.~力を引き出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「観察日記」(9月17日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の織戸です。

Mくんと、学校から持ち帰ったミニトマトの観察日記に取り組みました。

教室に来る前によく観察して調べることを宿題としました。

教室では、その日のミニトマトの写真を見ながら、

茎の長さ、葉っぱの形、触ってみた感触、花の色や数など、観察したことをMくんから聞き、

講師が書き出していきました。

葉っぱはツルツル、裏はザラザラ、形はギザギザ、なんと匂いは少しスース―するとのこと。

とてもよく観察してきました。

花や茎の様子も同様によく特徴をとらえています。

書き出してみると、なかなかの文字数になりました。

Mくんの観察日記の用紙はマス目がなく、行枠のみのものでした。

書き始めてみると1行に5文字書くことができました。

テストの解答欄や枠からはみ出ないように、丁寧な書字を練習中のMくん。

そこで、鉛筆で横線をひき、マス目に見立てました。

「せっかくたくさん観察したから、全部書いてみよう」と声をかけると、

「やってみる!」とMくんもやる気を出します。

一文書き終えた所で、

「このやり方なら書けそう!」と笑顔になり、いつも以上に枠からでることなく、丁寧に書き終えることができました。

授業後にお父様にお見せすると、こんなに小さくきれいな文字が書けるとは、とお喜びのご様子でした。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、観察日記で小さな文字をたくさん書けたとのこと、とても良くがんばりました。それにしても、Mくんは観察自体がすばらしいですね。葉っぱの裏表、形、匂い、茎、・・・興味深く観察できました。その達成感、満足感から、文字への意欲も湧いてきたのでしょう。この実践を通して、実はMくんにはこれだけの文字力があったということが分かります。講師にも親御さまにも、そしてMくん自身もそれを実感することができましたね。『ミニトマトの観察日記』は、“力を引き出す”、まさにそんな体験でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4812.~彩色~

4812.~彩色~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ぬれぬれ いろぬれ」(9月16日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の田中です。

Tくんは歌唱造形で彩色するときはいつも、自分の好きな色一色で全体を塗りつぶしていました。

初めの頃は、下描きの線を気にせず単にベタベタと、でした。

それが段々と、塗りつぶしの際に筆の穂先の動きを注視するようになり、

筆の動かし方に強弱や長短をつけて楽しみながら、塗り方にバリエーションが生まれてきました。

全体を一色で塗ることは続きましたが、

彼の頭の中では作品が一番好きな色で生き生きと描かれているのだろうなといつも思えていました。

最近では、下描きの線を意識して、はみ出ないように彩色する時や、

信号機は〇の部分だけ塗る等全体彩色をしない時も少しずつ増えてきています。

今後どのような作品を描いていくのか、楽しみです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、彩色体験を繰り返しながら、絵筆の使い方や、色の選び方、塗り方を自分で試み、獲得していっているようですね。楽しんでいる様子が、何よりです。彩色に関しては、次のような質問がよく出されます、「バナナを黄色ではなく、ちがう色で塗るんですが、どうしたらイイですか?」。そのような時には、「まず、絵を描いたり、彩色したりすることを楽しんでいる様子を見守り、肯定してあげましょう、その上で、”お母さんは、黄色で塗ってみるね。さっき食べたバナナ、こんな色だったね。黄色だったね”と、実物に近い色で塗ることをモデリングで示してあげましょう」と答えます。対話とモデリングを通して、子どもは少しずつ“彩色”を獲得していきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4811.~見る~

4811.~見る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「なぞなぞ」(9月14日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

Oさんはいつも 「先生!」と大きな声で来室されます。

「今日は何をやるの?」 「絵は何を描くの?」と気持ちは非常に積極的です。 

何に対しても楽しく取り組んでいらっしゃいます。

特に毎月の課題の中の「なぞなぞ」をやる時,大変集中して真剣です。

Oさんは、こちらの出すヒントを、頭の中で巡らせています。

そのヒントの言葉が記憶されている物にヒットすると、Oさんの表情がニコニコしてきて嬉しそうに答えを言います。

こちらも、何と言えばOさんの記憶の中の物に的中するのか、ヒントを考え出すのもとても楽しいことです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさんはいつも、大きな、元気な声ですね。しかも、とても明るい声です。Oさんは数年前に視力を失くされました。教室では指先を使って、ものの位置や形状、特徴を把握することを課題の中心としてきましたが、言葉を使った課題がこれほどに有効で楽しめていらっしゃるのですね。言葉に反応して、Oさんの頭の中に映像が浮かび、ヒントによって少しずつ特定のものに絞られていく、・・・その視覚的プロセスは、まさに“見る”ことの追体験ですね。Oさんの嬉しそうな様子が目に浮かびます。こちらも、とても嬉しくなります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4810.~就学前学習~

4810.~就学前学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「課題を終えるごとに」(9月13日)

おはようございます。Elephas 武蔵小金井教室の御供です。

通室し始めて数か月のMくんは当初、発声はありますが、発語はあまりありませんでした。

それでも、プログラムに取り組むうち、変化がでてきました。

入室してすぐにお母さまを振り返ることなく着席し、講師の指示に従って、細かな作業に取り組みます。

まだ就学前ですが、その顔つきは真剣です。

そして、徐々に「せんせい」と呼びかけるようになってきました。

プログラムに沿って講師の顔や、指先、PC、など指示通りに注視し、持続時間も延びています。

発語が増えていることも嬉しく思いますが、課題を一つ終えるごとに嬉しそうにその課題をもち上げたり、

自分で眺めたりする様子を嬉しく思います。

達成感を味わうことで、態勢が作られているのだと実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、少しずつお教室に慣れてきていらっしゃるようですね。造形リトミック、数、文字、言葉の学習、これら就学前の基礎学習を楽しみながら丁寧に積み重ねていきましょう。幼児期に遊びを通して得られる数概念や、感性や感情や意味を伴う言葉、認知機能や微細運動機能は、就学後の教科学習における無くてはならない土台となります。Elephasの幼児コースでは、幼児期に行われるべき基礎課題を効果的にプログラム化して就学へとご指導していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4809.~意欲~

4809.~意欲~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「バセバ11?!」(9月12日)

おはようございます。Elephas 武蔵小金井教室の丸山です。

先日入会したばかりの中1の生徒さんと英語の学習したときのことです。

あまり英語は好きではないのだとのこと、

でも野球部では大活躍中で、新学期が始まるのが楽しみだと話してくれました。

英単語を覚えるのが好きではない、ローマ字にも自信がない、と言いつつ、

「basketball」と「baseball」和訳を間違うことがありません。

「似てるのに、一度も間違えませんね!」と講師が驚くと、

「僕は野球部だし…実は秘密の覚え方がある」と教えてくれました。

「バセバ11」と覚えたのだそうです。

「llが数字の11に見えるでしょ」とのこと。

「書けるんだ。ここに書いてもいい?」と積極的になっていきます。

とても丁寧に書けました。

「『バセバ』に比べたら、playは短いね」それを機に、

「everydayはどこにかけばいいのか」、

「wellはいつも最後にくるのか」などの質問も出てきました。

2学期の中間テストはもうすぐです。

前回の得点を超えられるよう、進めていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「バセバ11」、面白い!その覚え方、すばらしい発想ですね!学習は、覚えようとする意欲、分かろうとする意欲あってこそ。意欲があれば、自ずとアイディアも浮いてきます。「バセバ11」から、英語の学習をどんどん広げていきましょう。2学期の中間テスト、楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ