2239.~言葉と行動から~

2239.~言葉と行動から~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ママへ」(6月15日)
・・・小学2年生のTくん。先月、母の日の工作に添えたメッセージです。
  「ママ、いつもごはん作るのたいへんですか?こんどいっしょにゲームであそぼうね。ソフトはサンタさんにたのむといいよ」・・・。

生徒さんの言葉や行動のそのままの記述は、ブログとして大歓迎です。
そこにさりげない気づきや学び、豊かなもの、笑いや楽しさがあります。

Tくんのメッセージには、
Tくんの見たお母さん像、
お母さんとの日常の関係性、
お母さんへの心づかい(思いやり)…が表されています。

小さなメッセージカードに、たくさん書けましたね。
書いている姿を想像するだけで、お母さまへのTくんの気持ちが伝わってきます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2238.~変更の変更も~

2238.~変更の変更も~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「計画表に基づいて」(6月14日)
・・・高校1年生のKさん。就労に向け、さまざまな状況に柔軟に対応できるよう学習中です。
   そのひとつとして、計画表に基づいて作業を進めることを練習しています・・・。

Kさんには、「どんな工作でも、必ずその日に仕上げて持ち帰る」という決まり事があったとのこと。
しかし工程の複雑な工作になると、限られた時間内には出来上がらないことあります。
そこで、その決まり事を納得した上で変更できるように導く方法として、
”計画表”を用いたとのこと。

”先生”からの指示ではなく、”計画表”による指示です。

 計画表の効力は、
 ・予め、明確に知らせることができる
 ・文字で、明確に示すことができる
 ・紙面に書かれた言葉は、口頭での言葉よりも変更しにくい

ただし状況の変化によっては、計画表での決まり事を変更せざるを得ない時もあるでしょう。
まずは、計画表によってこれまでの決まり事を変更できたことを評価し、更なる成長を期待します。
いつもと同じであることが心地良いのは誰にとっても同じですから、
Kさん、安心してゆっくりと進めていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2237.~絵に見る言葉の成長~

2237.~絵に見る言葉の成長~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ひらがな~読解学習へ」(6月13日)
・・・Hさんとはひらがなの学習を続けてきましたが、今月から文章ワークにも取り組んでいます。
   ワークに関連させて、Hさん自身についての言葉でのやりとりも楽しんでいます・・・。

ひらがなから単語、文へと、一歩ずつ理解が進んでいきます。
それは表出言語として現れる前に、理解言語においてもその道筋をたどります。

昨2日間に亘って開催させていただきましたElephas絵画展での生徒さん方の作品にも
その道筋が見て取れます。

単語がひとつ堂々と表現されている作品。
複数の単語が並んだ作品。自ずとカテゴリー化もなされています。
(カードでのカテゴリー分けでは戸惑ってしまっても、概念としては形成されていることが分かります。)
「これは○○で、□□が~しているんだよ」と文になっている作品。
さらに、天候や背景、季節、空気、情緒、などが加えられていきます、…となると文章となり、ストーリーとなっていきます。

文字と言葉、絵と言葉、面白いですね。
Hさんは、どんな絵を描かれるのでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2236.~第3回Elephas絵画展~

2236.~第3回Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。

昨日から、Elephas絵画展を武蔵野プレイス1Fギャラリーにて開催させていただいております。
開場と同時に次々とお客さまがおいで下さり、予想以上の盛会に心より感謝申し上げます。

外からもご覧いただける絵にひかれて、
トコトコと入ってこられる小さなお客さまがたくさんだったこともとても微笑ましくうれしいことでした。

1枚1枚の作品の前で、
「しんかんせん」、「きりん」、「ぞう」、「いちご」、「(ケーキの絵に)お誕生日」、「これもお誕生日」・・・と、
まるで絵本のページを1枚ずつ開いていくかのように興味深そうに絵を楽しんでくださいました。
会場全体に広がる、大きな大きな絵本です。

「これは、だれがかいたの?」「このスイカのまるは、どうやってかいたの?」、
興味は次々と広がっていくようです。

小さなお子さまからご高齢の大先輩方まで、また発達にハンディをもつ方々への教育や
絵画活動にご関心のおありの方々、本日もたくさんの皆さまのご来場をお待ちいたします。

◇◇◇2日目:本日6月12日(日) 10:00~18:00
     於:武蔵野プレイス1Fギャラリー(JR中央線武蔵境駅南口徒歩1分)◇◇◇

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2235.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~ Elephas絵画展開催中

2235.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第2週のE・Blogは、「カレンダー、有効活用」(6月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

教室で制作したカレンダーに、お母さまのご提案でごみの分別日を色分けして入れた、
中学生のK君についてでした。

教室での学習のひとつ一つを大切にしていくこと、
尊徳公の「積小為大」の言葉とも重なり、とてもうれしく思いました。

お母さまは、「そんな…。ただ、分別日がわかると便利だなと思っただけなんです」とおっしゃるかもしれません。
それで、良いのです。もしそうであるとしたのなら、却ってそのさりげなさがいいのです。

もちろんすべてでなくて良いのですが、ひとつ一つのことに”意識を乗せていく”というのでしょうか。
”ただ、行う”、というのではなく。

 そこに、学習にはより成果が生まれ、
     生活には快適さと潤いが生まれ、
     仕事には美が生まれます。

さて、いよいよ今日から2日間にわたりElephas絵画展です。
日頃の絵画活動の成果と潤いと美をお目にかけられれば幸いです。
たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております。

Elephas絵画展 ◇◇◇本日6月11日(土)・12日(日) 10:00~18:00
        於:武蔵野プレイス(JR中央線武蔵境駅南口徒歩1分)◇◇◇

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2234.~教室からの声~

2234.~教室からの声~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「難しい、でも面白い」(6月10日)
・・・Iさんはアルファベット、英単語の書字練習をしています。大文字と小文字の位置や縦の長さの違い等を考えると
   最初は難しく感じるものですが、Iさんはそう言って、アルファベットの練習を続けています・・・。

”書くのは苦手!””面倒くさい!”と思っている生徒さんが、少なくありません。
そんな生徒さん方に、このIさんの「難しい、でも面白い」という素直な言葉を
ぜひお届けしたいと思います。

こんな気持ちからスタートすれば、書字へのモチベーションはずっと高まることでしょう。
では、どのようにしてお届けすれば良いでしょうか?

それは、講師自身がそんな気持ちで生徒さんに働きかけることです。
「面白い!」と。しかも、心からそう思って。Iさんのように、素直に思って。

教室からの生徒さんや講師の声は、どの指導書にも劣らず多くを感じ、学ぶことのできる、
私にとっての大切テキストです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2233.~小さきを積み~

2233.~小さきを積み~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「カレンダー、有効活用」(6月9日)
・・・中学生のK君は、今年度からパソコンでカレンダーを作っています。と、お母さまから
   「ゴミの分別日が分かる様、色分けできませんか」とご提案。K君の自立に向けて、日々とても熱心に療育に取り組まれています・・・。

自作のカレンダーをご自宅に貼るだけでなく、利用して下さるお気持ちがとてもうれしいですね。
気負わないさりげない対応によって、療育の成果は坦々と確実なものとなっていくことと思います。、

ひとつ一つに工夫や思いをかけていくこと、講師としてもとても大切です。

電車の中の何のCMでしたか、”ふだんをたいせつに”とありました。また、
Elephasでは二宮尊徳公に学び、「積小為大」という言葉をよく耳にします。
ー小さきを積み、大と為すー

教室でのひとつ一つの働きかけが、本当に”糧”となりますように、
気負わず、さりげなく、さわやかに日々取り組んでいきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2232.~工夫次第~

2232.~工夫次第~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「車輌で例えたら?!」(6月8日)
・・・小学1年生のYくんもちびっこ電車博士です。先日は運動会の練習で疲れて、「やりたくなーい」と言うばかり。
   そこで「前から何番目?」をブロックの車輌で例えたら、Yくんノリノリです・・・。

「あっという間に、理解できました」とのこと。
工夫次第ですね!

「やりたくなーい」を聞くと同時かその直後に、講師は瞬時に対策を頭に巡らせる。
そしてブロックを電車に見立てて、「さあ、電車の車両でーす。これは前から何番目?」と問う。

こう来られたら、Yくんの”疲れ”なんて一気に吹き飛んでしまったのですね。
しかも大好きな電車だったので、イメージしやすく、理解が進んだのでしょう。

「今日は、疲れていたみたいですね…」という報告だけは、したくないものです。
講師として素晴らしい対応でした。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2231.~制作のプロセスで~

2231.~制作のプロセスで~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「柔軟な発想で」(6月7日)
・・・絵画展の季節。小学6年生のYくんは、今回も、構図、配色、全て自分で考え、
   とてもユニークで大胆な作品を完成させました・・・。

「海は青、岩はこげ茶、空は水色、太陽は赤、でなくてはならない…わけではないのですよね」、
そうですね、ではYくんはどんな彩色をしたのでしょう。
絵画展が、楽しみです。

そもそも持っているユニークで大胆な発想に加え、”描くことによって”新しい発想が生まれてきます。
そこに形や色、またそれらの共鳴する面白さがあります。

画用紙工作でも同様です。
折ったり曲げたり、切ったり貼ったりするプロセスで、思いがけない形態や味が作り出されていくものです。

七夕を前に、伝統的折り紙細工に触れてみました。
素晴らしいですね。
平面が立体となり、紙が布のようになり、連続模様となり、拡大縮小が自由にでき、
折り紙の色と白の対照も涼を醸し出します。
きっと手を動かしているうちに、素晴らしい作品となって生まれ出たのでしょう。
一つ形ができると、つづいてそのバリエーションが生まれ出でます。

いよいよ今週末から、Elephas絵画展です。
生徒さんの取り組みの成果と絵画の妙をお楽しみください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2230.~探究心の芽生え~

2230.~探究心の芽生え~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「だんごむし~昆虫へ」(6月6日)
・・・初夏から盛夏に向かい、虫の絵を描くことが多くなりました。初めは、「だんごむし」。次に、6本足の昆虫。
   足も節を意識して描いていくと、急に生き生きと”昆虫らしく”変身します・・・。

子どもが最初に出会う虫は何でしょう?
それがだんごむしである場合は、多いかもしれません。

子ども用バケツの底いっぱいにだんごむしを集めている子どもたちを目の当たりにして、
ギョッとしたことがありました。

子どもの視線の先ぴったりのところにいることと、
捕まえやすいこと、
さわると丸まってびっくりするほど面白いこと。
だんごむしは、子どもが虫に興味を持つ恰好の対象ですね。

そして造形リトミックでは、「だんごむし」は基礎課題としてなんとも描きやすい。

このあたりから対象への興味や探究心、共感性が育っていくといいですね。
子どもと興味を共にしてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール