2318.~緊張は、頑張りの証~

2318.~緊張は、頑張りの証~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「面接練習」(9月16日)
・・・机と椅子を並び替え、入室するところから、本番を想定しての練習です。
   講師がいつもとは声色を変え、「受験番号と名前を教えてください。」と声をかけると、
   少し緊張した様子。本番では平常心で臨めるよう、自信をつけて欲しいものです・・・。

受験生の皆さん、頑張っていらっしゃるようですね。
緊張は、頑張りの証です。

きちんとやろう、間違えないようにやろうと思うからこそ、
緊張してしまうのです。

面接での一連の行動や応答に慣れ、体得される頃には、
自身が付き、緊張も薄れることでしょう。

明確な目標を持ち、緊張しながらも頑張っている姿は、すばらしいものですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2317.~読解、テキストを選ぶ~

2317.~読解、テキストを選ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「文章に触れる」(9月15日)
・・・物語、説明文、論説文。わからない漢字や語句を確認し、
   さらに少しでも興味を持てるよう、内容について一緒に考えていきます。国語の授業が、
   「文章に触れる貴重な時間」となるよういつも心がけています。・・・。

国語の読解学習に苦手意識をもつ生徒さんは、どこにつまずきがあるのでしょう。

言葉の一つ一つの意味を捉えることにつまずきのあることもあれば、
言葉と言葉のつながりを理解することに問題のあることもあります。

たとえそれらのつまずきを克服したとしても、
ある程度まとまりのある文章を理解するためには、
その上で筆者の論理構造を理解できる必要があります。

小学校の教科書のテキストを分析してみると、
論の進め方が明確なものもあれば、そうでないものもあります。

論理的というよりはむしろ、
筆者の感性にウエイトが置かれていたり、想像力を必要とする文章であったり、
周辺の知識がなければ理解しにくいものであったりすることもあります。

生徒さんの読解力を伸ばすためには、講師はテキスト選びから始めましょう。
つまり講師はまず、
生徒さんの感性や環境、論理構造にフィットしたテキストを選んであげましょう。
そして、まずは短い文で良いので、書き言葉を目で追って、
”分かった”という手応えが得られるように導いてあげましょう。

そして、”分かるから、楽しい”という感触が次第に、”内容を追う楽しさ”へと変容していくように
導いてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2316.~学習の軸を自身に据えて~

2316.~学習の軸を自身に据えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏を振り返って」(9月14日)
・・・夏休み中は、通常授業でも夏期講習でも、苦手なところを中心に、基礎固めをしました。
  「前に勉強したときにはすごく難しかったのに、今はよくわかる!」と、成長ぶりに
   生徒さん自身驚くこともありました・・・。

夏休み中の頑張りが、2学期にどのような形で表れるでしょうか。
皆さん、本当に楽しみですね。

とにかく充実した夏休みを過ごした生徒さん方、
皆さん新学期を迎えるときのお顔つきが違います。

あとは学期中も学習の軸を自身に据えて、その軸がぶれないように心がけることです。

夏休みに自身のペースで学習を進めたように、
2学期も自身のペースをしっかりと守っていきましょう。

自身の糧となる学習を適切に取捨選択して、効率よく学習を進めていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2315.~トレーニング、プラスα~

2315.~トレーニング、プラスα~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「和訳に挑戦、≪Let it go≫」(9月13日)
・・・職業学科1年生のTさん。Tさんの好きな『アナと雪の女王』の≪Let it go≫の和訳に挑戦。
  「アナ」の心情に最もふさわしい日本語をTさんが慎重に選んでいきました・・・。

Tさんは、小学生のころから読書好き。
きっとTさんの中には、いろいろな言葉がイメージを伴って蓄えられてきたのでしょう。
講師からは、「Tさんの感性の豊かさに驚き、感動した1日でした」とのこと。

この実践を聞いて、
2年後の就職に向けインターンシップや実技科目、実学に日々専心する中、
Tさんの心に小さな流れがきらっと生じたようなイメージを持ちました。

少し分野の異なる学習はTさんにとって心のゆとりとなり、
これまでの受験勉強とこれからの就職準備でいっぱいいっぱいのところに
もうひとつ別の流れが生じたのではないでしょうか。

本当に生真面目で、いつも一生懸命なTさんです。
職業トレーニングも熱心に行いながら、
本来のTさんらしさも兼ね備えた、素敵な社会人に成長されることを願っています。
それでこそ、職業トレーニングもよりいっそう生き生きしたものとなることでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2314.~ユーモアの力~

2314.~ユーモアの力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「自分で工夫」(9月12日)
・・・小学3年生のFくん、彼はいろいろな工夫をして勉強を頑張っています。
以前は終えたプリントを壁に貼って、そして今は丁度ポストのような棚に自分でしまって。
彼曰く、「プリント10枚たまると郵便屋さんが持って行ってくれるんだ。だから頑張らなきゃー」・・・。

かわいらしい工夫ですね。
とにかく、”がんばらなくちゃ”という意識がしっかりと育っていることがわかります。

周りから言われるのではなく、自ら律しているのですから、しかも楽しみながら、
モチベーションはぐっと高まりますね。

高学年、そして中学生になるころには、
お気に入りのポストのような棚がなくても自らの目標のために頑張れるようになっていることでしょう。
そして、彼のユーモラスなセンスと想像力は、今後いろいろな場面で活かされることでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2313.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週のE・Blog」~

2313.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第2週のE・Blogは、「読書感想文」(9月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

本を読んでも感想がないと、ついつい「もう1回読みなさい」「しっかり読みなさい」と
なりがちですが、読み方の指導、コツを教えてあげなければ、
本を何度読んでも、感想は”ない”ということになってしまいます。

私たちは、文字を見たらそれを言葉としてとらえ、その言葉から何かを感じイメージします。
しかし生徒さんの中には、文字面を追うだけでそれが意味を成すものとなっていないことがあります。

一つ一つの言葉を頭に引っ掛ける、つまり一つ一つの言葉に意識を置く、
そのための方法として、気にかかる言葉を書き抜くという読書法はとても良い方法ですね。
是非、それを習慣化することをお勧めします。

そのことで、一つ一つの言葉を意識に上げることが自然に身に付いてくるでしょう。
そして、言葉に対する意味の瞬間的認知と感性も育ってくるでしょう。

たとえば「あき」「秋」、私たちはどんなイメージを持ち、どんな感覚を持つでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2312.~言葉に意識を~

2312.~言葉に意識を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「読書感想文」(9月9日)
・・・Sさんの夏休みの宿題に、1冊の本を選びお勧めの内容とその本を読んだ感想を書く、
   という課題がありました。そこでSさんは、気になった、作文に書きたい言葉を本の中から
   「単語」として抜き出し、そこから「自分の気持ち」を入れて書く、という工夫をしました・・・。

Sさんは、「先生、気になった言葉を書きました。」と1枚の紙に、
たくさんの単語を書いて持ってきたそうです。

絵画だけでなく作文も、意外に書き方(描き方)の指導を受けていないものです。
だから、どこからどうやって取り組んでいけば良いのかわからずに、
苦手意識を持ってしまうことが多いのです。

気になる単語を書きだしてみる、これも立派な一つの方法ですね。
具体的なこの作業を自身に課すだけで、一つ一つの単語への関わり度(意識)は増し、
ただスラスラと読み飛ばしてしまうのを止められます。

この方法には、線を引きながら読むのと同様の作用が期待できます。
いや、書き出しているのですから、それ以上の作用や効果が期待できますね。

Sさん、この宿題が終わっても継続的に感想文に取り組まれ、
この方法に習熟されると良いですね。

きっと、全ての書き言葉や聞き言葉に対する感度が高まります。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2311.~信頼する心~

2311.~信頼する心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「手作りのペンケース」(9月8日)
・・・Yさん、夏期講習で2学期の算数の予習がしっかりでき、余裕をもってこの新学期に臨んでいます。
   そのYさんから、手作りペンケースのプレゼント。講師の苗字が糸ですくって縫ってありました。
   …胸ポケットに入れて、大切に使っています・・・。

Yさんの優しい気持ちが伝わってきていつも元気をもらっています、とのこと。
それはそれは、何よりのプレゼントでしたね。

Yさんは算数に自信を無くして、Elephasに通い始められた生徒さんです。
数か月の間にテストの点数にも成果が表れるようになり、
今では余裕すら出てきているとは、すばらしいことですね。

「この先生と勉強すれば、わかる」、と講師への信頼がしっかりと育まれたのでしょう。
手作りペンケースのプレゼントはきっと、その信頼の表れですね。

信頼があれば、時に難しい問題や分野に出くわしても頑張ることができます。
信じる力は強いのです。

Yさん、しっかり先生についていってくださいね。
信頼する心は、他の人ともまた他の場面においても生かされます。
やがては、がんばった自身を信頼することができるようになるでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2310.~継続する~

2310.~継続する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「確実に少しずつ、でも大きな成長」(9月7日)
・・・小学2年生のRちゃん。ひらがな、時計の学習…。一歩一歩、行ったり来たりを繰り返しながら、
   少しずつの成長も、半年前を振り返ると大きな伸びを感じます・・・。

継続できること自体が、すばらしいことですね。
ひらがなをすらすら読めたり、すらすら書けたら楽しいものの、
そこに至るまでに、嫌いになってしまったり、苦手意識を持ってしまうことがあります。

「できた!」という手ごたえを生徒さん自身が感じられるまでのプロセスが大切です。
そのプロセスで、講師は小さな変化を見つけ、評価していくこと、
そして生徒さんに対し、一つ一つの成果について達成感を与えていくこと。

スモールステップの指導には、
飽きないための工夫とプロセスの適切な分析と評価が必要です。

Rちゃん、一歩一歩を楽しみながら進んでいらっしゃるようですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2309.~気持ちの流れを~

2309.~気持ちの流れを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ひまわり、描けた!」(9月6日)
・・・絵を描くことが好きなEちゃん。少しでも線がゆがむと「失敗した。やり直す」、
   と言って最初から描き直すこともありますが、その日のひまわりは一気に完成させました。
   お母さまより、「お花屋さんで見たひまわりが、ちょうどこんな風でした」、とのこと・・・。

お花屋さんで見たひまわりが、よほど印象的だったのですね。
お教室で描いたひまわりと、お花屋さんのひまわりとが重なったのでしょうか。

ひまわりの構図がしっかりと頭に入っていて、
そこに感性が加わり、お手本通りではなく、
Eちゃんならではのひまわりが表現できたようですね。

一気にかけたのは、Eちゃんの気持ちが一つの線の流れとして
勢いをもって現れたからでしょう。

気持ちと動き、声と動き、言葉と動きの同調ですね。
造形リトミックの真髄です。

すばらしい体験でしたね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan