2328.~頑張れる力~

2328.~頑張れる力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏の成果を秋に」(9月28日)
・・・夏期講習ではたくさんの生徒のみなさまが受講され、
   改めて、生徒のみなさまの熱意と意欲に感心いたしました。
   これからの成果や結果につながることを、切に期待し、願っております・・・。

2学期もその1/4が過ぎようとしています。
夏に頑張った成果が、きっと出てきていることでしょう。

充実した夏休みを過ごせば、2学期を迎えたときの顔つきにも変化が表れていたはずです。
良い態勢で学習に臨めば、結果も良い形で表れます。

「ここ」というときに、頑張れる力を持つ。
そのトレーニングが、夏にできていたとしたらすばらしいですね。

頑張ってひと段落したら、休息を楽しみましょう。
そんなメリハリのあるリズムを作ることです。

気持ちよく、自ら積極的に頑張れる状況を作り出すことも教室の役割です、
どうぞご家庭でもご協力ください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2327.~ひとり一人の成長を~

2327.~ひとり一人の成長を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「FくんとNくん」(9月27日)
・・・Fくんは小6、Nくんは中3、受験生です。物知りのFくんは、歴史に詳しく、
   たくさんの歴史上の人物について教えてくれます。Nくんは学習中にふと、
   自分に辛く当たる友達に心を痛めていることを告白。是非合格して自信をつけてもらいたいです・・・。

Fくん、学習して得た知識を誰かに語ることは、大変効果的な復習方法です。
語ることによって知識は自身の言葉に置き換えられ、定着率がグンと高まります。
インプットされたことは、アウトプットすることによって確実なものとなっていきます。

聞いたこと、見たこと、読んだことは、手指や口を使って表現することによって、
自身のものとして獲得することができるのです。

そしてNくん、先生にお話しできてよかったですね。
秋になり、夏休みの頑張りが学力に表れてきました。これからいよいよ追い上げですね。

しっかり取り組んでいきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2326.~ひとつのテーマから~

2326.~ひとつのテーマから~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「すずめ、すずめ」(9月26日)
・・・歌唱造形。歌いながら、描きながら、みんな「すずめ」が大好きになりました。
   教室の中では、太っちょだったり、おチビさんだったりの「すずめ」が
   たくさん生まれています。「先生、すずめ見たよ。」とそのうち報告があるはずです・・・。

ひとつのテーマに存分に触れられることは、すてきですね。
ややもすれば見過ごしてしまうすずめですが、
描いたり作ったりすることで、関心が高まります。

??「かわいい かくれんぼ」という童謡の2節では

 すずめがね
 お屋根でちょんちょん かくれんぼ
 どんなにじょうずに かくれても
 茶色の帽子が 見えてるよ
 だんだん だあれが めっかった  (詞 サトウハチロー)

 とすずめが歌い親しまれてきましたが、今の子どもたちにも歌われているのでしょうか。

 歌詞の中の”茶色の帽子”という比喩も、描いたり作ったりした生徒さん方は
 理解し、楽しむことができるでしょう。

描いたり作ったり、聞いたり、読んだり、歌ったり、
ひとつのテーマがさまざまな行為を通して豊かな糧となることはすてきですね。 

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2325.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~

2325.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「先生、お腹すいちゃってるから、食べていいよ!」(9月20日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

授業中に、「ぐーーっ」とおなかが鳴ってしまった講師。
Yくんは、その日作った紙工作の『かき氷』に紙のスプーンを添えてそう言ったのでした。

子どもの素朴な言葉と行動は、じーんと温かいものを感じますね。
Yくんのこの言葉と行動の発達心理的な分析は、この間少し触れました。

きょうは土曜日、ほっと一息ついて、
ただただ、子どもの素朴なやさしさに触れましょう。

ご家庭でも、こんなすてきなものに日常で気づき、見つけていかれるとイイですね。
時には少しゆったりと過ごし、親後さんもお子さんも心にゆとりを持ちましょう。

お子さんの素朴な心に触れると、お子さんの見え方も変わってきます。
コミュニケーションの基礎は、心育てです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2324.~工作を通して~

2324.~工作を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「雀がインコに」(9月23日)
・・・生徒さんの創造力は素晴らしく、茶色い雀の基本形から、
   様々な色の組み合わせの小鳥が出来上がりました。
   まるで南国のインコのように素敵な作品が生まれました・・・。

雀が華やかに、色鮮やかに変身ですね!

秋の工作に”すずめ”。
生徒さん方はすずめにどんなイメージをもっているのでしょう。
さいわいすずめは、都心でも身近に見かけることができます。

屋根の上、木の枝、路地、公園の水場、…。

一年中見かけられるすずめを秋のテーマの一つにしたのは、
秋、収穫、いね、たんぼ、かかし、…そしてすずめ、という連想からです。
個々の連想は、一つの風景を構成します。

今の子どもたちにはこの風景は異文化かも知れませんが、
育つ伝統の中で何か懐かしいものが感じられるかもしれません。

もしかしたら、民話や絵本の中でそんな風景に出会ったことがあるかもしれません。

工作を通して、風土や伝統のみならず、
国語や社会科、理科で学ぶことを
伝えられることができるのでは、感じています。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
2324.~工作を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「雀がインコに」(9月23日)
・・・生徒さんの創造力は素晴らしく、茶色い雀の基本形から、
   様々な色の組み合わせの小鳥が出来上がりました。
   まるで南国のインコのように素敵な作品が生まれました・・・。

雀が華やかに、色鮮やかに変身ですね!

秋の工作に”すずめ”。
生徒さん方はすずめにどんなイメージをもっているのでしょう。
さいわいすずめは、都心でも身近に見かけることができます。

屋根の上、木の枝、路地、公園の水場、…。

一年中見かけられるすずめを秋のテーマの一つにしたのは、
秋、収穫、いね、たんぼ、かかし、…そしてすずめ、という連想からです。
個々の連想は、一つの風景を構成します。

今の子どもたちにはこの風景は異文化かも知れませんが、
育つ伝統の中で何か懐かしいものが感じられるかもしれません。

もしかしたら、民話や絵本の中でそんな風景に出会ったことがあるかもしれません。

国語や社会科、理科で学ぶことを
工作を通して伝えられることができるのでは、感じています。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2323.~日々、坦々と~

2323.~日々、坦々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「目標に向かって」(9月22日)
・・・オリンピックもパラリンピックも、目標に向かって頑張る姿が感動を与えてくれました。
   あの暑い夏、そしてこの2学期も目標に向かってがんばっている生徒さん達みんなにも
   メダルをあげたいと思います・・・。

生徒さん方みなさん、目標をもって教室に通われています。
生徒さん自身は楽しくて楽しくてと通ってくださっている方もいらっしゃり、
うれしい限りですが、
親御さん方は明確な期待と希望をお持ちです。

もちろん生徒さんご自身、しっかりと目標を持っている方々もたくさんいらっしゃいます。
殊に今年度受験の生徒さん方は、いよいよ受験校も絞られ目標が明確になってきています。

早い生徒さんは、11月末から本試験の開始です。
夏休み中に積み重ねてきた学習のまとめと仕上げに入ります。

計画的に学習を進めれば、まだまだ弱い分野の強化も十分可能です。
あせらず、あきらめず、そして自身をあまやかさず、
本試験までの日々を坦々と、充実させていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2322.~子どもの小さな動きから~

2322.~子どもの小さな動きから~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”お姫さまは優しく”」(9月21日)
・・・小2のYちゃんがなりきっている大好きなお姫さまがいます。少々強すぎる「か行」の発音を
直そうとそう話しかけたとたん、きれいな優しい「かきくけこ」が聞こえてきました・・・。

Yちゃん、素晴らしい感性をもっていますね。
「優しく発音してね」と言っても、発音は直らなかったかもしれません。
でも、「お姫さまは優しく」の言葉がけには講師の意図どおりに反応できたのすね。

ということは、Yちゃんには「優しさ」の概念は育っていたということ。

言葉の理解にはこのようなことが多々あります。

例えば、大きい・小さい。
「大きいのはどっち?」と尋ねて、大きいものを選べなかったとしても、
だからと言ってその子どもが「大きさ」を理解していないとは、言い切れないのです。
「大きさ」の概念は育っていても、「大きい」という言葉とまだ結びついていないという段階が、
言語獲得のプロセスにはあります。

大小のビスケットがあって、もし子どもが大好きなビスケットの大きい方を選んだとしたら、
子どもは「大きさ」の概念を獲得している可能性があると言える、
と初代の所長はよく申していました。

子どものちょっとした行動から、概念形成の状況を把握することができるのですね。
「このような素敵な魔法をもっとつかえるように、”小さな気づき”を心がけたいと思います」、
その通りですね。

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2321.~イメージ力と共感性~

2321.~イメージ力と共感性~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「先生、お腹すいちゃってるから、食べていいよ!」(9月20日)
・・・小3のYくんとの授業中、講師のお腹が、「ぐーーっ」となってしまいました。
   そしてそのほぼ1時間後、教科学習の後に工作で作ったかき氷を、
   そう言って講師に差し出してくれました。しかも画用紙のスプーンを添えて・・・。

Kくん、やさしいですね。
その気持ちが、本当にうれしいですね。

画用紙工作のかき氷がKくんにとっては、本物であることもうれしいことですね。
もちろん、ほんとの本物ではないことはKくんも重々承知です。

でもそこに気持ちをかけ、先生に差し出す。
Kくんのイメージ力と共感性、両方に感激しました。

生徒さんの素朴な発言や行動そのものの記述は、Elephasブログならではの良さですね。。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2320.~伝える!~

2320.~伝える!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Kくん、弟をあやす」(9月19日)
・・・3才の弟さんが泣いていると、Kくんは「見て!」と
   「ドーン ガラガラジャーン」と書いたお手製のカードであやしていたとのこと。
   これはバラエティ番組の効果音で、Kくん自身はそれを聞くといつも大笑いするのだそうです・・・。

小3のKくん、お兄ちゃんぶりを発揮ですね。

弟が泣いている→どうにかしなくちゃ→泣いているときには何か楽しいものであやす→
自分が大笑いするほど楽しいものを見せれば弟も喜んで笑い、泣き止むはず、・・・。

しかし弟はまだ字が読めませんでした、こんな落ちが付くのですが、
Kくんにはコミュニケーションにおいて不可欠な共感性が確実に存在していることが分かります。

相手の状況によって自身の気持ちと行動が発動し、相手の気持ちを推測し、手段を講じ、行動する。
一連の素晴らしい流れです。
しかも文字で、ここまで表現することができるとは。

…となると、Kくんの学習課題は明確になってきますね、楽しみです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2319.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~

2319.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「自分で工夫」(9月12日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「ここにプリント10枚たまると郵便屋さんが持って行ってくれるんだ。
 だから頑張らなきゃー」

そんな発想をしながらプリント学習に精を出している、小3のFくんの記述でした。

穏やかに楽しく、空想的に。
Fくんが「郵便屋さん」というと、同じ郵便屋さんでも
童謡の「やぎざんゆうびん」ではありませんが、
なにか絵本に描かれるような郵便屋さんがイメージされます。

今週もFくん、がんばったことでしょう。

この先も、自らのやる気で、穏やかに楽しく、坦々とがんばっていかれると、
すてきだなと、思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan