2358.~気持ち次第で~

2358.~気持ち次第で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「工作で、気持ち前向き」(11月2日)
・・・小4のEちゃんは工作が大好きです。その日は、いつもより完成に時間が掛かってしまいました。と、Eちゃんは
  「あっ、もうこんな時間だ。算数をやらなくちゃ」。Eちゃんは自分から進んで算数のプリントを始めました。
   楽しい工作を終えて、気持ちを前向きにさせたようです・・・。

気持ちが満たされていると行動はスムーズになり、
普段は少し腰の重いことでも、さっとできることがあります。

逆も然りで、不満足であると、いつもならさっとできることもできなくなってしまうものです。
気分屋といえば気分屋ですが、子どもは往々にしてその傾向があります。

ですから、何気ない一言にも、ポイントの場面では気を配ることが大切です。

「宿題やらないと、おやつあげないわよ」と宿題を促されるのと、
「宿題やったら、おやつにしましょう」と促されるのとでは、どちらがモチベーションが高まるでしょう。

子どもの立場に立ってみれば、わかります…。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2357.~作品の背景には~

2357.~作品の背景には~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ゆっくりお話し」(11月1日)
・・・絵や工作の時間には、生徒さんからいろいろなお話が聞けます。ジェットコースターの絵を描きながら、
 「お姉ちゃんは乗ったけど、僕は背が足りなくて乗れなかったんだよ」と小2のRくん。
  「秋はコスモス、冬はシクラメ。よくお花屋さんで、お花を見る」と話レてくれた小4のEちゃん・・・。

造形、ゆったりと良い時間ですね。
言葉も、その背景にあるものは人の数だけさまざまであるように、絵も工作もそこに込められる思いは、さまざまです。

Rくんの描くジェットコースターには、そんな思いが込められているとは。身長制限に対して、Rくん、ちょうど微妙なラインですね。

よくお花屋さんでお花を見る、というEちゃん。誰と一緒に見るのでしょう。お母さまとでしょうか。
とすれば、描かれるお花にはお母さまへの思いやお母さまと一緒にお花を見ている時の感覚も描き込まれていることでしょう。

自身の中での対話もあれば、他者との対話もあります。
教室での作品制作は、後者であることが多くなります。

対話をとおして言葉を介すことによって、自己の経験や思いはより鮮明になり、
いっそう作品にはそれぞれの思いが込められます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2356.~リクエストに応える~

2356.~リクエストに応える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「あっそうか」(10月31日)
・・年中さんのEくん、いつも決まってリクエストする「数の歌」。ある時、5と5のかたまりの数を即座に「10」と答え、それから次々と瞬時に数を答え始めたのです。言葉は発しなかったものの、「あっそうか」というEくんの声がダイレクトに心に飛び込んできました・・・。

Eくんが同じ曲を繰り返しリクエストしていたのは、ちゃんと根拠があったのですね。
どんな根拠があったのかというと、「ふーん、わかる」「おもしろい」という感覚です。

子どもは、目の前に展開されていることが分かれば見ますし、少し見て分からなければ目をそらします。
Eくんには、初めから”何か”が分かったのです。

何が分かったのか、その内容は講師が意図していることと同じこともあれば、異なることもあります。Eくんの場合は、幸い、同じだったのですね。ケースによっては、そこに出てくるイラストに惹かれていたり、リズムが楽しかったり、ということもあります。

子どもがリクエストする教材やプログラムは、繰り返し与えましょう。必ず何かを学んでいますから。
時に、習慣化してリクエストしているということもあります。その時は、本当に望むときとは、集中度が異なります。それを見計らって、少しずつ他のものに移行させましょう。

Eくんのケースは、子どものリクエストを信頼した、良い結果でしたね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2355.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~

2355.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第5週のE・Blogは、「少しずつ言葉に変化が」(10月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

E・Blog「少しずつ言葉に変化が」をアップしたちょうどその日、
インターネットで「吃音、幼児期に5%発症…」という記事を読みました。

オウム返しと吃音は別のものですが、
どちらの様相が見られても、いずれも、
子どもが一生懸命にお話ししていることには相違ありません。

受け止める側には、その感性が大切です。

同記事の坂田氏のお話にも、
「多くの子どもはお話しをしたがっている。リラックスした環境で、
 できるだけ話したいだけお話しさせ…」という趣旨のことがありました。

”お話ししたがっている”、
そうです、子どもたちはオウム返しであっても、吃音が出ていても、
文字通り”お話ししている”のです。

そう感じられる感性が子どもをリラックスさせ、楽しいい対話へとつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2354.~心を感じて~

2354.~心を感じて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「少しずつ言葉に変化が」(10月28日)
・・Rくん、年中さん。お母さまは、Rくんのオウム返しを気にされているようでした。
  講師が「これなぁに?」と聞いてみると、Rくんも「これなぁに」と答えます。でも、こちらをよく見ていて、
  とても関心を持っているのがわかります。一生懸命真似をしているという感じです・・・。

”オウム返ししか、しないんです”
”オウム返しですけど、オウム返しでお話ししているんです”

毎日の生活の中で、幼児が親御さんと接しているのは、一日、5~7時間ほどでしょうか。
登園前の1時間と、降園後から寝るまでの4~6時間。

この数時間×毎日。オウム返しでのコミュニケーションをどう感じ、どう対応してあげるか。
それによって、子どものコミュニケーション能力の発達には大きな違いが現れます。

「繰り返しですがこちらをよく見ています」
「とても関心を持っているのがわかります」
「一生懸命真似をしているという感じです」
「ちゃんと会話の内容を理解しているんだなぁ…と嬉しくなりました」(Elephas blogより)

子どもの心を感じてあげましょう。
お母さまをサポートし、安心していただきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2353.~子どもは、変わる~

2353.~子どもは、変わる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「運動会、お友達と行動できました!」(10月27日)
・・保育園年中クラスのMくん。昨年の運動会では一人で佇んでしまう光景などが見られ、
  親御さんは寂しさを感じられたそうです。でも、今年は良かったですね。「エレファースで言葉が生まれ、意
  思疎通が少しずつできるようになったから」、と大変嬉しい言葉を頂きました・・・。

子どもは成長し、一年一年違う姿を見せてくれます。
でも、うまくいかなくて悩んでいる真っただ中では、そんなふうに考えるゆとりは
なかなか持てません。

それだからいっそう、1年、2年、3年と先輩の親御さんから学ぶことは大きいものです。
「あの時は、うちもそうだったわよ。でも今は、」という言葉が、
”今はこれで、いいのかも…”ということを感じさせてくれます。

Mくんとお母さまも、運動会での成長を通して私たちに貴重なメッセージを下さいました。
もしお子さんが運動会の輪に入れなくて寂しい思いをしている親御さんがいらっしゃったら、
Mくんの成長ぶりをお伝えすることができます、「こんな、生徒さんもいらっしゃいましたよ」と。

どんなにか、励まされることでしょう。それが、同じ教室の中での身近な出来事であれば、
尚更、現実味があります。子どもの成長を信じましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2352.~それぞれの目標~

2352.~それぞれの目標~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「児童画展、作品制作中」(10月26日)
・・・中学3年生のM君。授業で取り組んできた直線や四角形を描くことがとても上手になったので、
   その成果を生かして大きなロボットを描いています。成果の発表場所があることは、
   生徒さんにとっても親御さんにとっても、そし講師にとっても励みになります・・・。

そうですね。発表の場があるということは、とても貴重なことですね。
生徒さんも親御さんも講師も、それぞれに明確な目標を持つことができます。

生徒さんにとっては、年に何回かの大作です。
展覧会に出品する、完成した作品は宅急便で送るとなると、
適度な緊張感と意気込みも生じます。制作への集中力も一段と高まります。

親御さんは、制作に関連する写真をお持ちくださるなどとても協力的です。
全力投球したお子さんの作品にお子さんの成長を目の当たりにされます。
「ここまでの力が、育っていたのですね」と。

講師は、いかに生徒さんの力を引き出すことができるか。お互いに、根気よく、持続的に、集中して、
しかも楽しみながら。表現の工夫も求められます。

真っ白な画用紙の無から、一人一人の生徒さんの個性的な世界が生まれ出ることは、
不思議な感じがするほど感動的な出来事です。

今年の作品も、今週が最後の仕上げですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2351.~考えるきっかけを~

2351.~考えるきっかけを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「自分で調べる」(10月25日)
・・・今年の春から社会人となったY君。社会人になると、鉛筆を持つことや数の学習をする機会が
   少なくなりがちです。そのためエレファースでは、教科の学習を継続して行っています。
   最近では、漢字のわからない言葉はパソコンに入力して調べています・・・。

「分からない事を調べて学習する。
 ”自分で調べる”という作業が効果的で、
 今では調べなくても書ける漢字がどんどん増えていっています」、とのことです。

単純な作業の繰り返しにおいては、手は作業をしていても脳は働いていない、ということがあります。
例えば文章入力。読字や入力スキルがすっかり体得されていれば、入力は無意識にできてしまいます。
その時は、この言葉は漢字でどう書くのだっけという意識が昇ってくることはありませんし、
ましてや文の意味を考えることもありません。
いわゆる機械的作業です。

しかし、漢字で書くべきことばのみをピックアップし、漢字のわからない場合のみ入力して調べるとなると、
まず言葉を選択し、次に「この言葉は漢字でどう書くのだっけ」と頭の中では漢字を探し、再生しよう、
という作業が開始されます。そこに、学習効果が発生するのです。
こちらは、機械的作業ではなく意識的作業です。

両者の学習効果の違いは、「2つ目の信号を曲がって、次に…」と頭の中で意識的にルートを巡らせている運転者に比べ、助手席に乗っている者はいつまでも道を覚えないのと、似ています。

学習指導においては、「あれ?」「これは…」「この漢字は…」と、
頭に何かが引っかかるきっかけを作ってあげることが大切です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2350.~平和教育~

2350.~平和教育~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「…、多分100点!」(10月24日)
・・・小3のKくんは第一声、そう言ってブースに入ってきました。
   それは、『ちいちゃんのかげおくり』のテストのこと。戦争をテーマとするこの物語、
   少し難しいかなと思いましたが、夏休みにも同テーマに触れていたことが理解につながったようです・・・。

戦後71年。戦争を語る世代は戦争を経験していない次の世代へと引き継がれつつあります。
ならばいっそう心して、学校教育や家庭教育において先の戦争が語り継がれる必要があります。

教師や親はもとより、祖父母も戦争を知らない世代となってきています。
残されている映像や文書や語りの記録を頼りに、
戦争の真実を更に伝えていかなくてはなりません。

平和を希求する心を育てるためには、その逆を知らせなくてはなりません。
それは特殊教育においても同様です。

戦争というあらゆる非の痛みを何か一つでも伝え、平和の芽を育てる。

今は、”100点!”のテストが返されるのを満面の笑みで期待しているKくんですが、
きっと心のどこかに大切な灯もともされたことでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2349.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~

2349.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第4週のE・Blogは、「新聞記事を使って」(10月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

新聞を読んでいるOさんの成長された姿を想像すると、何ともいいですね。
大人の雰囲気ですね、推測の域を出ませんが。

 社会のいろいろな出来事に興味があるということ
 時が忙しく流れるだけでなく、新聞を読む時間を創出できるいうこと
 人と共感できるということ
 
自律的でありながら、社会との関わりがある。
これこそまさに、自立です。

自立と自律の差は、社会との関わりがあるかどうかです。
ひとりで何でもできることが自立では、ないのです。

自分で行えることは自分で行い、その上で社会とのつながりを持っていること、
それが、自立です。

一般にも、
自律しているが自立できていない状況は、少なくないのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan