4856.~新たな自分を~

4856.~新たな自分を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「当日まで、あと10日」(11月6日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の萩谷です。

秋の気配が濃くなり、教室にグッと受験モードが漂ってきました。

中でも職業学科は、11月には本番を迎え、12月まで続いていきます。

その職業学科を目指すS君。

先日受けた模擬テストの直しや、面接の練習で、

夏休み前には見られなかった、真剣なまなざし、落ち着いた受け答えが見られます。

テスト直しをしながら、

「ココは良く出来てるね、だからミスを減らそう、もう一度しっかり見直して」という講師の声掛けに、

「あっ!こっちだったか、う~ん・・・」と言いながらきちんとやり直します。

面接練習では、

「答える言葉はしっかり覚えられているよ、だから大丈夫、ゆっくり大きな声で言ってみよう」という講師の声掛けにも、

すぐに反応できています。

苦手な面接は、どうしても早口になりがちですが、大丈夫だという自信がついて、落ち着いた態度で答えられるようになってきました。

さあ、あともう少し、最後の頑張り時です。

本番では、真面目で几帳面な、そしてコツコツ努力を惜しまない、そんなS君の最大の長所が発揮できるようにと願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、最後の追い込みをがんばっていますね。“受検を通して磨かれる”、毎年この頃にその思いを深くします。今年のS君もそのお一人です。努力する自分、チャレンジする自分、受検準備を通して新しい自分に出会っていきます。当日の筆記検査や面接、新たな自分のイメージ、認識をもって臨みましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4855.~造形リトミック:音楽の力~

4855.~造形リトミック:音楽の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌いながら、あふれんばかりの笑顔で」(11月5日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です。

歌の大好きな、ある生徒さんの授業は毎回、歌唱言語♪「こんにちは」で始まります。

歌いながら幾度もあふれんばかりの笑顔。

リズムに乗って歌うことが楽しくてたまらない、といった様子です。

その後はシャキッとして学習態勢に入り、学校授業の復習をします。

数学の計算が複雑になると、途中で、

「今日はここまでにする」と言うこともありますが、

間に歌唱(数量)を挟み、再び笑顔が戻ると、残りの計算問題に取り組むことができます。

あるときは、夏休みに取り組んだ♪「海」♪「花火」(歌唱造形)を一緒に懐かしみました。

「楽しかったよね」という生徒さんの気持ちも、うれしく思いました。

最近は、行きも帰りも一人で通室されています。

また、「寒くなってきたから、手洗いうがいをしっかりします」、

「風邪を引かないようにします」との心掛けもされています。

移りゆく季節を感じながら、生徒さんと学習を進めていくのが楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

歌(音楽)にはすばらしい力がありますね。気持ちに動きを起こします、意識を持続させます、集中させます、意欲をもたらします、充実させます、・・・他にもさまざまにあることでしょう。歌いながら楽しく学習を継続、すばらしいですね。気持ちを豊かに、そして学力も向上させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4854.~就労めざして~

4854.~就労めざして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「練習:封入作業」(11月4日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の伊藤です。

次回の職場体験、将来の就労に向けて、N君と封入作業の練習をしています。

パンフレットに見立てた何枚もの画用紙をかぞえ、講師に枚数を伝えます。

そして画用紙の角をそろえて袋に入れます。

色や大きさの異なる画用紙を選り分けたり、二種類の画用紙をひとつの袋に入れる練習もしています。

画用紙が重なって分けにくいこと、袋の口が開けにくいこともあります。

けれどもN君は、真剣な時にはいつもそうするように、すこし首を傾けながら、あきらめずに作業をつづけます。

「こうやって入れて」、時おりN君は手を動かしながら、前回の職場体験で職員の方から指示されたことを教えてくれます、

「はい伊藤先生できましたって言って渡す」。

そう講師に丁寧に袋を手渡します。

N君は毎回、チャイムを鳴らして教室に入ってきます。

そして「先生、今日も袋の練習をしよう」と言って、講師に笑顔を見せます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、すばらしい頑張りですね。しかも指示されたことを意識して、それを実行できるとは、大したものです。「あきらめずに続ける」、「指示を実践」、「笑顔で挨拶」、社会人として、また人として大切な態勢が具わっていらっしゃいますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4853.~シビアなジャッジも~

4853.~シビアなジャッジも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「タイピング」(11月2日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の小泉です。

ローマ字の学習と一緒に、タイピング習得ソフトを始めて約半年のYちゃん。

毎回楽しく練習してきました。

基本の指使いはマスターし、拗音や数字キーも正しく打てるようになりました。

これまではどんなに時間がかかっても、正しいキーを打てたら「合格」を出していたソフトが、時間を計るようになりました。

「残念、不合格です」と聞いたことのないジャッジに、悔しい思いをしていますが、

焦ってでたらめな指使いを始めたりしないのがYちゃんのすぐれているところです。

悔しくても正しい指使いでくらいついています。

「合格です」の判定が出る日も近いと、講師は予測しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yちゃん、がんばっていますね。タイピングが上達して、ソフトによるジャッジも厳しくなってきたようです。「残念、不合格です」、とはちょっとシビアですね。でも、Yちゃんは焦らず指使い正しく取り組んでいるとのこと。マイナスの評価を受け容れられることは、学習のプロセスにおいても、将来的にも大きな強みです。Yちゃん、みんなで応援しています!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

4852.~夢を叶える~

4852.~夢を叶える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「念願の職種に就労決定!」(11月1日)

おはようございます。Elephas 武蔵小金井教室の丸山です。

先日嬉しいご報告を頂きました。

職能開発科の生徒さんの就労先が決定。

「職能開発科受検のためのSEOLEO直前講習で学んだことが、入学後もいきていました」とのこと。

入学検査の際には、色々ドラマがありましたが、見事合格。

ご入学後もその時の経験をいかして、専門教育に臨まれました。

「入学はゴールではなくて、その後が大事でした。学習も、実習も積み重ねですね」とお母さま。

そしてとうとう念願だった職種に決定、学校でもトップに近い順番での決定だったそうです。

本当におめでとうございます。

さあ、今年の受検生のみなさんも、本番はもう目の前。

素敵な社会人になるための第一歩は、もう始まっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

おめでとうございます!夢を叶えましたね。幼児期、児童期からの本当に毎日の積み重ね、そして中学、高等部を経て、今。Elephasでも朗豊ゼミナールでも、SEOLEOの生徒さんは「○○になりたい!」という明確な希望を持っている方が少なくありません。今日の生徒さんもそのお一人。講師としても、この朗報にワクワクしますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4833.~カードで和やかに~

4833.~カードで和やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「九九 カードで楽しむ!」(10月10日)

おはようございます。教室支援課の山下です。

西国分寺教室で新たに担当することになったKくんと九九を学習しています。

九九というとカードにしたもの(教材)を思い出す人もいるかと思います。

講師は、かなり初期の頃に手作りした九九カードを持ち歩いており、Kくんの授業でも使っています。

カードを使うと生徒さん方も喜んで取り組みます。

オモテ面の九九(例.さざん、3×3)を問いかけ、答えてからウラ面の答を見せる(例.3×3=9)。

「やったぁ、正解!」、「あぁ、ちがったかぁ・・・」。

一喜一憂どちらにしても暗記の手助けになっていきます。

普通の使い方では面白さも行き詰ってしまうため、トランプの「神経衰弱」みたいなゲーム式で使うこともしばしば。

ウラ面の答を上向き、オモテ面の九九を下向きにして机上に並べ、九九を言い当てられたらGet! といった具合です。

このやり方だと、3×2と2×3が同じ6になること(交換則)や、

2・9=9・2=3・6=6・3=18といった素因数分解の基礎になることも学べたりして一石二鳥+αの効果もあります。

Kくんもですが、他の教室の生徒さんもハマってくれて、中には9・9=81、8・8=64、・・・といった平方数を即座に暗記した生徒さんもいます。

今後もさまざまな教材のクロスオーバーで生徒さんの喜ぶ授業を目指していきたいです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しんで学習できるのが、一番です。生徒さんが楽しみ、喜んでいる時、講師も一緒に楽しんでいます。そんなプラスの関係性が、学習への集中と持続を可能とし、自ずと理解を深めます。「あぁ、ちがったかぁ・・・」と、間違えを受け容れられる態勢になっていることもすばらしいですね。カードの力でしょうか?和やかな空気が、気持ちにゆとりを持たせるのでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4832.~時間を守る/約束を守る~

4832.~時間を守る/約束を守る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スケジュール管理」(10月9日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の北村です。

就業技術科2年生のS君,、夏休みのことです。

お休み明けに試験を控えていることもあり、夏は頑張りました。

本人からも力強いやる気を感じたので、講師もそれに応えました。

通常授業+特別講習、いつもとは違うスケジュールで不規則になる中、

S君とは毎回、次回の日時を確認して、彼はそれをその場でスマートフォンのカレンダーに入力しました。

今時の子のやり方だなぁと感心して見ていました。

そしてその期間、S君は自分一人でスケジュールを管理して約束の時間通りに毎回、教室に来ました。

遅刻や欠席の際は連絡をくれたので、来なくて心配することは一度もありませんでした。

ご家族は、日中お仕事のため連絡が取りづらい中、

本人が一人できちんとスケジュールをこなせたことに大きな成長を感じ、感動を覚えました。

これから社会に出ていく中で、時間や約束を守れることは大切になってきます。

それをしっかり一人でやり遂げたS君。

テストの結果も大切だけど、それと同じくらい大切なことをやり遂げられたと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“時間を守る” “約束を守る”。Elephasの生徒さんの多くにとって、この2つは大きな課題です。夏休み期間の授業スケジュール管理をしっかりと遂行できたことは、S君にとって大きな成果でしたね。ついつい自身の都合や、希望や、欲求や、切り上げの難しさ、生活リズムのずれなどにより、それらの課題は、実行が難しくなりがちです。何がS君にそれを可能とさせたのか、その分析の価値は大いにありますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4831.~自身の言葉で~

4831.~自身の言葉で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習を通して」(10月8日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の安倍です。

中学3年のI君と、受験に向けての面接の練習をしています。

「あなたは将来どのような職業に就きたいですか」という質問に対して、

「全く考えていません」と答えた次の週、

「高校に入って勉強をしていく中で興味があることを探して決めたいと思います」と考えてきました。

次の週は、

「高校を卒業したら、大学に進学したいです。そこで勉強をする中で自分に合う仕事を考えたいです」になりました。

そして先週、

「高校を卒業して大学に進学し、そこで勉強する中で自分は何がしたいのか、何をすることが向いているのか、自分が社会に貢献できることは何なのかを考えて、選んでいきたいです」と答えました。

「毎週言うことが変わるな、て思ってるかもしれませんが、色々悩んで考えているんですよ」と言うI君

長所短所、将来について等、面接の練習を通して自分を見つめじっくり考える、すばらしい成長の時間になっています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、質問に対する答えが、毎回確実に深まっていっていますね。ひと月の間に、「考えていませんか」から「社会貢献」への志向にまでに深化していきました。ここまでに至る努力と自己探索力、すばらしいですね。自らが自身の中から引き出した言葉、それは自身の言葉としてしっかりと根付いていくことでしょう。たとえ、その後に変容することがあっても、スタートはそこにあります。後の変容もまた楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4830.~脳を鍛える~

4830.~脳を鍛える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「竹取物語、暗唱」(10月7日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の小口です。

小学校5年生のYくん。来室早々、

「明日、みんなの前で古典の音読(暗記)のテストがあるけれど、まだ暗記できてない!」と不安そうな表情・・・

いくつかある文章の中から、Yくんは「竹取物語」を選んでいました。

他の作品に比べると少し難しい文章です。

日常では使わないことばや古典ならではの文体、何度も何度もくり返し、練習をするもどうしても覚えられない、

覚えきれない箇所があります。

それでも、文章を書く、覚えられない箇所の反復練習、その前後を含んでの音読等々、

「大丈夫!大丈夫!必ず覚えられるよ」とくり返し練習を重ねました。

次の授業時、

「古典の暗記テスト、合格点がもらえた、合格したよ!」と、うれしそうに伝えてくれました。

クラスで合格した生徒さんは、何人もいなかったとのこと。

自信につながる結果がまたひとつ増えました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、がんばりましたね。この時期に覚えた一節は、意外に大人になっても覚えているもの。“暗記ばっかり”と嫌気のさすこともあるでしょう。でも、暗記することによって記憶する力が鍛えられます。考えるということは、脳で記憶したり、再生したり、情報を組み合わせたりと、思考を巡らす営みです。小学校、中学校、高校、脳のトレーニング、がんばりましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4829.~このペースで~

4829.~このペースで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「この調子で、本番まで」(10月5日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

涼やかな雰囲気のO君は、いつも淡々と課題をこなしていく生徒さんです。

現在、受検を控え、作文と面接を中心とした授業内容にしています。

特に、書字の丁寧さと面接時の所作や声量が目下の課題です。

とは言っても、これらの課題は、担当した当初から、O君に言い続けてきたこと。

ですから、ご本人も十分承知していて、最近では、宿題を広げた瞬間、

「字、これなら大丈夫ですよね?」とか、

「これは、意識して書きました」などと口にするようになり、

自身の手ごたえと講師のコメントが、かみ合うか確かめています。

また、面接では、

「声と姿勢」と言いながら席を立ち、練習に臨んでいます。

夏期講習を経て、内容も声も明瞭な応答になってきました。

順調に進んでいます。

さあ、この調子で、本番まで頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

O君、課題を意識して、しかも自身に確認するかのように言葉にして取り組んでいる姿勢はすばらしいですね。本検査まで、ひと月半。あせらず坦々とこのペースで仕上げを行っていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ