2732.Elephas サタデーブログ ~「1月第2週のE・Blog」~

2732.Elephas サタデーブログ ~「1月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

1月第2週のE・Blogは、「僕が働いたお金で」(1月12日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

Elephasに入会されて12年という、長い年月。
いよいよ就労という今、ここに続く道のりは言葉で言い尽くせないほどのたくさんの出来事の連なりです。

明るく弾むような出来事もあれば、またそうでないこともあったでしょう。
でも一つひとつ積み重ね、越えてこられたのです。

就労は、ある意味、自立です。

あせらない・・・焦って気持ちが一杯いっぱいになってしまわないように
あまやかさない・・・自己を甘やかしていい加減になってしまわないように
あきらめない・・・諦めてしまって自暴自棄にならないように

この自立の時に、意欲と希望が持てるということ、何よりすばらしいことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2731.~社会へと~

2731.~社会へと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「僕が働いたお金で」(1月12日)~

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。

・・・「その時は僕が働いたお金で映画を観に行く」。

T君は小学1年生の時からエレファースに通い、現在は高校3年生です。
来年春からの就労に向けて、実生活に基づいた授業内容を中心に行っています。
その日の授業は「映画の料金」でした。

子供料金、大人料金の他に中高生、大学生と様々な料金があります。
「T君はいくら払うのかな?」と言う質問に、
「僕は高校生だから〇〇円」と答えました。
「では卒業するといくら払うのかな?」と言うと、ちゃんと大人料金を答えました

そしてその後に言った言葉です、
「その時は僕が働いたお金で映画を観に行く」。
T君が発したその言葉に講師は静かな感動を覚えました。

そしてT君の未来での自立を感じました。
卒業してもT君の成長を見守っていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、3か月後には、もう社会人ですね。
小1だったTちゃんが・・・。
 
長い年月が流れましたが、あっという間であったようにも感じます。
Elephas 絵画展では、「ひまわりと電車」のすばらしい作品を出品をされた上に、
当日は受付ボランティアとしても活躍しました。

さわやかな姿で通学する姿も、時折街で見かけます。

「働いて収入を得る」、という意識もしっかりと育っているようですね。
今年は、飛躍の年。T君の新たなスタートを共に応援していきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2730.~デザインを楽しむ~

2730.~デザインを楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「市松模様」(1月11日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

2色の折り紙を12等分して貼り合わせ、市松模様を作りました。

講師が見本を作るそばからすぐに配列を理解して作り終える生徒さん。
「赤 緑 赤 緑…」と声掛けが必要な生徒さん。

取り組みは様々ですが、それぞれに合ったサポートをすることで、楽しみながら
作品を完成する。―これができるのも個別指導の良いところです。

慣れてきたら、さらに小さな折り紙で配列を考え作品として仕上げたり、
順列を変化させ模様をつくっていくのも楽しいかなと思いを巡らせています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

市松模様も、ひとつのデザインですね。
「何かデザインしよう」となると、何からどう始めたら良いのか戸惑いますが、
基本の形があれば、デザインは如何様にも発展させることができます。

1枚1枚貼り整えることによって、目の前に面が規則的に広がり、独特の味わいを醸し出すことに生徒さんはきっと驚きの目を見張ったことでしょう。

とても美的要素の高い作業ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2729.~早めにスタート~

2729.~早めにスタート~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「簡単すぎるでしょー!」(1月10日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

小学2年生のMちゃん。
エレファースで勉強を始めて、1年4ヶ月経ちました。

Mちゃんには学校のクラスのみんなと一緒に自信を持って九九の暗唱をして欲しいと願い、
教室では2年生に進級する前の春休みからかけ算をスタートしました。

先日、かけ算九九ランダム50問のプリントをMちゃんの前に出しました。
以前のMちゃんになら考えられない、少々込み入った見た目のプリントです。

それでもスラスラと書き込み、ほぼ出来ています。
Mちゃんから
「先生、これは私には簡単すぎるでしょー」、
なんという変わりよう。
講師として手応えを感じる瞬間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

早めのスタートが良い結果をもたらした好例ですね。
講師や親御さんが焦らなければ、子どもも焦らずに無理なく課題に取り組めます。

急かされて行う学習ほど、子どもにプレッシャーを与えるものはありません。
「簡単すぎるでしょー」、こんな言葉が子どもの口をついて出たら、もう大成功の証ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2728.~暮らしの中で~

2728.~暮らしの中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「伝統行事を」(1月9日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

新しい年が始まりました。

年末にお節料理の工作をしたり、お雑煮の絵を描いたりしました。
「お雑煮に何が入っている?」「おもち」
「それから 他には?」「わすれちゃった」という答えも多く聞かれました。
そこからの答えはそれぞれ違います。

一年に一度の行事。一年前のこと。なかなか思い出せないようでした。
「お正月に食べたら覚えておいて教えてね」。

一年の流れの中、伝統行事に触れ、ひとりひとりの関わり方で参加する。
エレファースの学習プログラムで大切にしていることの一つです。

どんなお正月を過ごしたか、今年も沢山聞いています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

三が日に続き、1月には色々な行事や風習がありますね。
七草がゆ、鏡開き、どんど焼き、…。そして2月、3月には、節分、ひな祭り、と続きます。

それらの営みを通して、暖かな春の到来を待ちます。大人も子どもも、共有の思いです。
暮らし。今年はことに、穏やかでゆとりのある日々をと年初より思いを新たにしています。

学習も、暮らしの中で位置づけ捉えていきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2727.~創り出す~

2727.~創り出す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「作業に集中」(1月8日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

M君は創造造形が大好きで、毎回楽しそうに取り組んでいます。
以前はある程度のところまで講師が下準備をしたり、手を添えたりしていました。
でも最近は講師のお手伝いは最小限。

M君はほとんどひとりで細かい作業も集中してきれいに仕上げることが
出来るようになりました。

これまでも作品が出来上がった時は嬉しそうにしていましたが、
自分で作るようになってからの笑顔は今までと比べ物にならないくらい輝いています。
これからも楽しく作品を作っていきましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの成長は、本当に嬉しいものです。

細かい作業ができるようになったことはもちろん、
「…自分で作るようになってからの笑顔は今までと比べ物にならないくらい輝いています」
とあるように、作品に意味を見出し喜びを感じられることに、一層の嬉しさを感じます。

一つひとつの作業に取り組んでいるときの様子は、どんなでしょう。
創り出す、ということ。そこに一生懸命に取り組めることはすばらしいことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2726.~SEOLEO教育セミナー~

2726.~SEOLEO教育セミナー~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

新年1月第1週目。
今週のElephas blog は、「3つのあい(愛)」に始まり、もう一つは「視知覚の機能」についてケースを通して綴ったものでした。

いずれもElephas の教育における根幹です。
これらを踏まえ、SEOLEOでは来る2月15日(木)に武蔵野プレイス(東京都武蔵野市)にて、教育セミナーを行います。テーマは、「将来を見据えた教育を」です。親御さんと意識を共有させていただき、より効果的な教育を探求していきたいと思います。

1日より3日に亘り、「日々穏やかに」「ゆとりを」「日々を大切に」とこう在りたいと思う生活の在りようを伝えさせていただきました。生活の中で学習をいかに無理なく継続的に行っていくか…。

皆さまのご来場をお待ちしております。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2725.~機能を育てる~

2725.~機能を育てる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「自身で、描けた!」(1月5日)~

あけましておめでとうございます。所沢教室の吉住です。
本年もよろしくお願いいたします。

いつも集中して一生懸命に取り組むK君ですが、絵を描く時、どこから描き始めるか、
線をどこまで伸ばすべきかについて、ためらいがあります。

「描くところに印をつけて下さい」とK君から毎回要望があり、目安となるところに
講師が点を打っていきます。同時に「自分で描いてごらん。K君なら出来ると思うよ」と
声掛けもしてきました。

先日、歌唱造形の音楽を聞きながら、絵を描き始めた時のことです。
スタートの点だけ講師が付けましたが「ここで止めて」と数度画面を停止しながら、
自分自身で描き上げました。

講師の付ける点を頼らずに描けたこと。
要所要所で見計らって画像を停止したこと、
即ち、ここまでなら描けると予想をつけられるということ。

K君の成長を見ることが出来た嬉しい出来事でした。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

真っ白な画用紙に、最初の一筆を入れること、勇気がいりますね。
どこからでも自由に落書きをするのとは、ちょっと勝手が違います。

絵画も落書きのように気楽に描いて良いのですが、失敗しないようにという気持ちが一層緊張を高めます。その上に、紙面での空間のコントロール。位置の関係や全体と部分の関係、大きさや長さ、…。

講師の打つ点は、心休まる道しるべです。
道しるべを頼りに数えきれないほど繰り返し辿ることによって、K君は自分自身で少しずつ辿ることができてきたのですね。機能の獲得です。

「いつも集中して一生懸命に取り組むK君」、だからこその成果ですね。
すばらしいことです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2724.~言葉を糧に~

2724.~言葉を糧に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「3つのあい(愛)をモットーに」(1月4日)~

あけましておめでとうございます。所沢教室の小山です。
本年もよろしくお願いいたします。

Tちゃんは4才の元気な男の子です。
週に一回、保育園を早退して、教室に通ってこられます。
大好きなパパが迎えに来てくれて、遊んでもらえると思ったら教室に到着。

何かさせられる!椅子に座らされる!クレヨンをもたされる!
そんな思いなのでしょうか。なかなか学習態勢が整いませんでした。

講師はTちやんの大好きなかわいい動物や車の工作を用意して待っています。
最初は「少し気になる。けど、いらない」という様子でしたが、用意してあった車を見つけて「作ってくれたんだね。ありがとうございまーす」と大切そうに持っていることもあります。

学習態勢がすっかり整うまでには、もう少し時間がかかるかもしれません。ですが、

あせらず・あまやかさず・あきらめず、をモットーに、
Tちゃんと一緒に頑張っていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasが療育や子育てのモットーとして掲げている「3つのあい(愛)」、
年初に改めて触れることができたのは、何よりです。

いよいよ3学期が始まる、そして3か月後には、就学、進級、進学、
気持ちが逸りますね。そこで思い出し、生活の中で実践していただきたいのが、
「3つのあい(愛)」です。

とかく言葉は、良い時には納得して受け容れることができるものですが、
大変な時には忘れがちになるものです。

言葉を糧としましょう。大切な時にこそ、言葉を糧としましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2723.~日々を大切に~

2723.~日々を大切に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

明日から、教室での学習が始まります。
新年、清々しくスタートです。

昨日2日は、何か事始めなさいましたでしょうか。
今日からでもOKです。

マラソン、ジョギング、散歩、
読書、習い事、勉強、書初め、部屋の片づけ、物の整頓、…。

何か整えば、気持ちも整います。

流れる日々に適切に区切りをつけて、修正しては新たにスタート。
今年も日々を大切に過ごしましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール