4866.~デモを契機に~

4866.~デモを契機に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「前向きな発言が…」(11月18日)

おはようございます。Elephas おはようございます。中野坂上教室の小田です。

ご入会間もないTくん。

初回は緊張された表情でしたが、回数を重ねるごとに緊張もとれてきました。

引き算は、足し算よりもハードルが高くつまずきがみられるところですが、

積み木を使って実際の数の変化を体験することによって、イメージを。

次に、数カード。最初はドットが描かれた面を使い、慣れてきたら数字が描かれた面に移行しました。

スモールステップで、着実に学習は進んでおり、

今は繰り下がりのある筆算での引き算も、講師の見守る中、自力で正解が出せるようになりました。

保護者の方のお話によりますと、学習に対しても前向きな発言が出てきたとのことです。

通塾も楽しみにしてくださっていて、講師にとってとても嬉しいご報告でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、着実に伸びてきていらっしゃいますね。Elephas に楽しく通われているとのこと、何よりです。楽しければ、理解は深まり、理解できれば繰り返し学習することができ、繰り返し学習すれば定着度が高まります。定着度が高まることによって、次の学習を積み上げていくことができます。この良いサイクルを作ること、デモ(体験授業)がその契機となることをいつも目指しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4865.~アイディア練って~

4865.~アイディア練って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やったー!」(11月16日)

おはようございます。Elephas 中野坂上教室の福沢です。

中野坂上教室には、幼稚園や保育園に通っている生徒さんもいらっしゃいます。

Kくんは、保育園に通っている生徒さんです。

プリント学習よりも、元気に体を動かすのが得意な生徒さんです。

そんなKくんの授業案は、まずはプリント以外を使って考えます。

たとえば、積み木が好きだから積み木を使って。

「5」という数の分解、合成をどのように声掛けしたら興味をもてるかなと、

Kくんの笑顔を思い浮かべながら授業案を作成します。わくわくする時間でもあります。

最近のKくんは、アプリを使って学習することができるようになってきました。

幼児用のアプリを使ってひらがなを書いたり、1年生のアプリを使って数を数えたり、

30分くらい集中して机に向かっていることができます。

もう一つ、講師が驚かされたことがあります。

以前は、講師が

「アプリの準備ができるまで、座って手を膝に置いて待ってください」と言っても、ぴょんぴょんはねていました。

でも、最近では、講師が同じように言うと、

「はい」と言って、椅子に座って手を膝に置いて待っていられるようになったのです。

初めてKくんのそのような姿に出会ったとき、講師は心の中で

「やったー!」と言ってうれしさをかみしめていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの成長は、講師にとって本当に嬉しいものですね。どんなに小さな変化でも、その一つひとつに対しての「やったー!」という気持ち、どの講師も同じですね。ひとり一人の生徒さんにとって最適な授業案と指導法を練る、講師のそのエネルギーが教室に漲ると教室は活気づきます。良いアイディアが浮かんだときほど、生徒さんの来室が待ち遠しいことはありません。初代の所長もよくそう申していました・・・。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4864.~充実!学業&部活~

4864.~充実!学業&部活~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「日本語ワープロ検定、無事合格!!」(11月15日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の秋笹です。

職業学科1年生のM君。

合格してからもエレファースに週1回通われています。

大きな声で話すことはあまりないのですが、講師が聞くと学校での出来事を微笑みながら話してくれます。

特に中学の時から大好きなサッカー部(フットサル)の話は熱がこもります。

1年生ながら大活躍!

フットサルではレギュラーに選ばれ予選を勝ち上がり、全国大会は名古屋で試合、ゴールも決めて6位でした。

先週もサッカーの試合後に

「ギリギリ間に合いました」と来室。

そんな彼が入学時から挑戦しているのが日本語ワープロ検定です。

最初はキーボードに触れるのも初めてと言っていましたが、アプリで練習を始めました。

指の使い方が難しく、小指や薬指が動かなくても辛抱強く寡黙に繰り返すことを続けました。

その後、時事ニュースを選んで書式を決めてタイピングしたり、読解ワークのテキストをタイピングしたり、

本人が楽しく臨めるよう工夫しました。

めきめきという音がするくらい打つことが早くなり・・・、

4級の問題集で時間内にできなかったことも、テスト前には2~3分残して仕上がるようになって、

無事合格!!

次は3級です!

そして勉強を続けている漢検にも挑戦しましょう。

これからも学校生活が豊かになるようサポートを続けます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君、頑張っていますね。「辛抱強く寡黙に」、それがM君のスタイルですね。部活と学業、その両輪が良い回転をなし、まさに充実。M君の底力を感じます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4863.~リズムに乗って~

4863.~リズムに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「また、やろうね、やろうね」(11月14日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

♪「頭 > 顔 > 首 …」

Aさんは、この歌が大のお気に入りです。

授業の最後に必ず講師と一緒に、身振り手振りを交えて表現します。

身体全体でリズムを取りながら、歌詞で示される身体部位を両手でおさえていきます。

♪「… 腰 > おへそ > …」と次々しっかりと部位の位置をおさえますが、

どうしても腕・足になると、左/右の位置関係が完全ではなく、なかなか定着していません。

ご本人も何か納得できない表情をします。

講師が補助して歌に合わせ腕や足を軽くポンと叩いてあげたり、歌無しの時に

「右足は?」「左足は?」と聞くとほとんど位置を示す事が出来るのですが...。

お父様は「彼女としては、歌の中で “右“ ”左“ をバッチリ決めたいんでしょうね」と話してくださいます。

ご本人は「また、やろうね、やろうね」と言って帰られます。

テーブルの右側に「みぎ」、左側に「ひだり」と大きく紙を貼ってみたり、

大好きな黄色い画用紙で「みぎ」「ひだり」を書いた輪を作り、手足に巻いてみたり(これが今一番効果的です)。

視覚的に認識しやすい工夫などをして、Aさんにもっと喜びを感じてもらえるように、いろいろトライ中です!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさん、日常の動きからしてとてもリズミカルな楽しい生徒さんです。「歌の中で “右“ ”左“ をバッチリ決めたい」、その気持ちが叶うように、どちらが片方にだけ、もしも右利きならば、右手、右足にだけ、大好きな黄色の輪をつけてみるのはいかがでしょう? こんなことを考えていくのも、講師の楽しみとやりがいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4862.~使って理解~

4862.~使って理解~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お金に関する実感が」(11月13日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の田中です。

入社後半年が過ぎ、担当の仕事にも慣れた様子のT君。

夏頃までは 仕事の大変さの話が多く聞かれましたが、最近はそれも少なくなり、

日常生活でのことや興味のあることをたくさん話してくれます。

そんな中、講師が一番成長を感じているのは「お金に関する実感」が身についてきたことです。

学校時代には、「3個100円のものと5個180円のものでは 1個当たりはどちらが安い?」という類の問題に

ずっと苦戦していました。

「複数の買い物をした際に1000円で足りるか?」のように概算で考えるものは、お手上げの感すらありました。

それが、今ではすんなりとできるようになっています。

お母さまからは、

「自分の稼いだお金を使うときは本当にシビアになりました」とお聞きしています。

「頑張って仕事をして得たお金」ということで一気に「実感」が伴うようになったのでしょうか。

「2年後位に○○を現金買いしたいので貯金をします」とも聞きました。

「目標があればより一層仕事が頑張れますね」という講師に笑顔で大きくうなずくT君。

2年後が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、お金の理解は、お金を実際に使うことによって格段に向上しますね。T君は、自分で努力して得たお金ですからその実感度も一段と高いものでしょう。お小遣いとしてお金をもらっている生徒さんも、ぜひ実際に使ってみましょう。いつも同じ金額で同じものを買うだけでもイイのです。多少緊張を伴いながらも、お店で、店員さんと、様々に刺激を受けながら、お金の使用を実践してみましょう。対人ですと緊張度が高すぎる場合は、自動販売機の利用でもOKです。どうぞ、実践を。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4861.~生涯発達~

4861.~生涯発達~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「描く」(11月12日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

マッチングが大得意なTさんは、色、イラスト、文字、数字と、何であれ同じもの同士をまとめ合わせます。

リズム造形の線も、ほぼ介助することなく描けるようになってきました。

そんなTさん、今日は「ぶどう」を描き、手にしっかり力が入っていて元気な線で描き上げました。

彩色も最後まで楽しんで塗れました。

その力で名前の書字にも挑戦していきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは、社会人の生徒さんです。コツコツ、コツコツ、諦めることなく、楽しみながら、学習に取り組んでいらっしゃいます。マッチングは、“同じ”であることの認識によって成立します。Tさんはマッチング学習を行いながら、分かることの楽しさを満喫しています。それに加えて、描くこと(巧緻性)も上達しています。たて、よこ、ななめ、弁別して線をなぞります。“見たように手が動くこと”、当たり前のようでありながら、その機能は相当高等なものなのです。20歳を越えてからも、成長は続きます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4860.~部活&学業~

4860.~部活&学業~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「充実!」(11月11日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。

運動部の試合だけでなく、文化部も大会やコンクールに向けて活動が盛んです。

K君は吹奏楽部に所属しています。

コンクールや発表会に向け、熱心に練習を重ねています。

「やらされている感」がなく、プライドをもって活動しているのが分かります。

時間の使い方が上手になり、教科学習においても、持ち物管理、宿題管理が上手になっています。

隙間時間を見つけることも上手。

授業のときには、

「大会に集中できるように、実は早めに宿題をしあげていました」と提出できました。

部活で学べることはたくさんあります。

中学校生活が充実したものになりますよう、教室では教科学習面をフォローしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

部活動の充実で、学業にも良い影響がとは、すばらしいことですね。気持ちが充実していれば、時間管理にもメリハリが出てきます。生活に良いサイクルが回転し始めているようですね。両者の活動が両輪として機動し続けられるよう、教室ではしっかりとサポートしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4859.~解釈次第で~

4859.~解釈次第で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「事故が起きたドカン!」(11月9日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

今年の4月にエレファースに入会されたFくん。

明るくハキハキした元気な男の子です。

とてもやる気があります。

なので、プリントもひとりで取り組もうとします。

入会当初は、分からない問題が出てくると、

「もうやらない」とやめてしまう、間違えを途中で教えると、もう嫌だと投げ出してしまうこともしばしばありました。

さて、どうしたものか…

間違える前にヒントを出す、先に講師がやって正解に導くことにより、マイナスのイメージを抱かないようにしました。

今では、間違えると、

「事故が起きたドカン!」と言って答えを書き直し最後までやり終えるようになりました。

Fくんの本来の明るい性格もあり、「できる・分かる」が、「楽しい」に結びついたようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「間違うこと」は、Fくんにとって「事故」。そんな解釈で、間違えを受容することができたのですね。「間違える」ことを受け容れられずに、癇癪を起こしたり、パニックになったり、・・・というケースは少なくありません。間違えることに「マイナスのイメージを抱かないよう」と講師が対応の工夫をしたことが功を奏しましたね。「事故が起きたドカン!」、で越えていく、イイですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4858.~必ず、実行~

4858.~必ず、実行~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「待つ」(11月8日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。

D君は電車が大好きです。

毎週電車の絵を描くのを楽しみにして教室に来ます。

教室に通い始めた頃は、「電車、電車」と電車の絵を描きたいと主張をして、

「あとでね」と伝えても、立ち上がって授業を中断してしまうことがありました。

それでも、毎回、国語をやって算数をやって、最後に

「さあ、電車をかこう」と言って歌唱造形の歌を流すという順序で授業を行いました。

今でも「電車、電車」と主張はしますが、

「あとでね」と伝えると、急いでプリントに取り組み、早く終わらせて電車を描こうとがんばります。

そして授業の最後に電車の絵を描いて満足して帰ります。

好きなことのために勉強を頑張ったり、

「あとで」と言われて待つことができるようになったり、とても成長を感じうれしく思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

D君、“待つ”ことができるようになったのですね。これは、大きな成長です。「あとでね」と約束したことを、必ず実行してあげることが大切です。その繰り返しによって、信頼感と安心感が育ちます。「待てば、必ず行える」という確信によって、“待つ”態勢が形成されます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4857.~日々、活き活きと~

4857.~日々、活き活きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時事に触れる」(11月7日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の織戸です。

Cさん、Sさんと「チョコレート菓子値上げ」についての課題に取り組みました。

新聞に掲載されたニュースを題材としたエレファースのオリジナルワークです。

新聞記事に出てくる言葉や文章は、二人には少し難しく感じるものですが、

好きなお菓子の商品名が出てくるだけでイメージがわき、親しみを感じているようです。

一つのニュースから、お金や数字、世界の国名の学習になります。

また、新紙幣発行の課題に取り組んだ際には、講師が新紙幣を用意して、実際に3Dホログラムしてみるなどもしました。

見て、聞いて、触れることで、より興味と実感がわいたようです。

日常生活に関わる問題に触れることが、社会人のお二人には大切な時間と考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「きのこの山」「たけのこの里」の値上がりは、生徒さんにとって一大事。ニュースや新聞記事と無関係ではいられない、そんな感覚が持てるようになることも学習の目的の一つです。いわば、これも社会参加です。11月の今、年賀状作りに取り組んでいますが、郵便料金も値上がりしました。お札の肖像も変わりました。こんなことを誰かと話題にするのもイイですね。コミュニケ―ションが生まれてきます。生活の変化を知る、気持ちを動かす、共感する、・・・社会の中で、日々、活き活きと。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ