2742.~伝える~

2742.~伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ワーク、大好き!」(1月25日)~

おはようございます。国立教室の原です。

毎月、テーマ毎のワークをたくさんの生徒さんと行っています。
このワーク、みんな大好きです。何度も読んで、ワークをしています。

テキストを笑顔で読み、言われる前からトレースを始めます。
ひらがな書き、漢字やカタカナ書き。

先月、冬至のお話を読んで「だから、こんなに寒い時に一年が始まるんだ!」と驚いた顔も
印象的でした。日の出や日の入りのグラフも、時刻を読み取り定規で線を引くなど
学習どころ満載でした。二つのグラフを上下に並べて、昼間と夜の長さを比べると
「すごい!こんなに違うんだね!」と、目で見てまた納得。

でも、もう立春も間近。今は、節分のワークに取り組んでいます。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

テキスト&ワークを通して、生徒さんは新しい言葉や知識を得ていきます。
たとえば今月の「やいかがし」。
多くの生徒さんは『節分』のテキストで初めて知ったのではないでしょうか。

「やいかがし」は、ヒイラギの小枝にイワシの頭をつけたものです。鬼を寄せ付けないように、
これを家々の門口につける習慣があるのです。
お若い親御さんの中には、「へー、知らなかった」という方もいます。

初めて知ったことは、「お家でもお話ししてね」と言い添えます。
少し時間を経て、異なる場所で、また今度は自分の言葉で伝えることによって、
新しい知識は一層しっかりと記憶に残ります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2741.~描画プロセスを言葉に~

2741.~描画プロセスを言葉に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵を描くのが大好きです!」(1月24日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

Hちゃんは絵を描くのが大好きです。
学習のときはあまり口数の多くないHちゃんですが、
絵を描き始めると途端に表情が明るくなり、目を輝かせて話し始めます。

「先生!ここは丸くしようよ!」
「ここは水色で塗ったらいいんじゃない?」
「かわいくなりそうだね~~」

本当に楽しそうで、見ているこちらまで嬉しくなります。
学校では、絵を描くクラブに入っているそうで、
「こちらの教室に通うようになって、とても絵が好きになったのですよ。」とお母さま。

絵を描くことと同じくらい、字を書くことや数字を数えることに楽しんで、
出来た喜びや達成感を感じてもらえるよう、日々工夫と努力を重ねています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「・・・ふだんはあまり口数の多くないHちゃんですが、
絵を描き始めると途端に表情が明るくなり、目を輝かせて話し始めます」、とのこと。

絵を描くことが言葉を引き出しているとはすばらしいことです。
そもそも子どもの絵は、子どものお話しそのものです。
経験したこと、見たこと、聞いたこと、想像したこと、
それら頭の中の言葉が形となって絵として表されます。

Hちゃんは、描くプロセスも言葉にして表しているようですね。
この”描くプロセス”とは、造形リトミックで最も大切にしているものです。

Hちゃんのこの楽しそうな発話、私たち講師も学ぶところがありますね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2740.ずれに注目~

2740.ずれに注目~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「・・・ちょっとした変化が」(1月23日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

Oくんは動物が大好きな心の優しい小学生の男の子。 
でも、いざ好きな動物の絵を描こうとするとちょっとうまくいかない様子。 

まず歌唱造形の歌を聴いて描くように講師が促してみるのですが、
どうしても図鑑やインターネット上の写真から描いてみたいようなのです。 
ところが、同じ時間帯に隣のブースで授業を受けているNくんから授業の前後に「僕のお兄ちゃん」と慕われるようになってから、ちょっとした変化が。

 隣からかすかに「トナカイ」の歌唱造形の歌が聞こえてきたので、
「Nくんトナカイを描いてるね~!」と何気なく講師が言ってみたところ、
「僕もやってみようかな」と言い出し、なんと一人で歌唱造形の画面を見ながら
スラスラと上手にトナカイを描きはじめたのです。 

あまりの出来栄えに講師は思わず感動。Oくん自身もびっくりするやら、嬉しいやら。
でもどこか誇らしげな顔。 
これからも、「一人で上手にできた!」という達成感が増えていくことを願うばかりです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

う~ん、Oくんの心理、簡単には読み解けません。
歌唱造形からではなく、図鑑や写真を参考に描きたいという気持ちまでは分かります。

でもその先が・・・。
しかし、ここが大切です。
講師は生徒さんのすべてを把握しているわけではありません。
何故だろう、どんな心理なのだろうと分析してみることが大切です。

Oくん自身と、Oくんに対する私たち講師の認識との間に”ずれ”が生じたのです。
「ずれによる創造」ということを学生時代に学びました。
この”ずれ”こだわり注目することで、O君に対する認識はまた一つ深まることでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2739.~講師の遊び心で~

2739.~講師の遊び心で~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「遊び心をまじえ、大らかに」(1月22日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

12月から教室に通い始めたKちゃん。初めての授業では四角形の面積の計算をやりました。
たて×よこの計算をスラスラ解いていましたが、8×8の計算で手が止まってしまいました。
あれ、九九をちょっと忘れちゃったかな?どうしよう…と困ってしまったKちゃん。

そこで、「あのね、葉っぱ(8×8)の上に何がいると思う?」
「答えは虫(64)だよ。葉っぱに虫って覚えるといいよ。」
それを聞いてKちゃんは、ふふっと笑ってくれました。緊張がとけたみたいでした。

授業に時々、クイズやことば遊びを取り入れています。
よく歴史の年号などを語呂合わせや替え歌で覚えたりしましたが、そういう感じです。

真っ向から取り組みすぎて、間違えたり忘れたりした時に「どうしよう!」と頭が真っ白になってしまう生徒さんがいます。それが嫌で、勉強はやりたくないな、つまらないと思ってしまうなんて、
もったいないなと思います。

時には少し楽に遊び心をまじえながら、間違えたり忘れたりしてしまっても、また覚えればいいや!とおおらかな気持ちで学習に向かえたら…と思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「大らかに」、良いですね。大賛成です。
「葉っぱ(8×8)の上に虫(64)」「ふふっ」、これだけでかけ算と仲良くなれそうですね。

学習のきっかけは、意外とこんなところにもありそうです。
生徒さんが大らかに学習できるために、講師自身の遊び心、大切ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2738.Elephas サタデーブログ ~「1月第3週のE・Blog」~

2738.Elephas サタデーブログ ~「1月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

1月第3週のE・Blogは、「笑顔が輝く瞬間」(1月18日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

生徒さんにとっての学習の手応えは、笑顔となって表れます。
講師は生徒さんの気持ちを高め、意識を高め、
具体的な成果へと結びつくように教材やプログラムを工夫し、理解へと導きます。

笑顔が笑顔を呼び、成果が成果を呼びます。
Elephasの各教室からの合格速報、とても嬉しいことです。

ご本人はもとより、ご家庭もどんなにかお喜びでしょう。
合格体験、生徒さんの気持ちは最も高まり、自信と誇りを得ます。
これまでの自身の努力と成果が認められ、肯定されたのですから。

受験の緊張をほぐしつつも、この気持ちと意識の高まりを大切に、
次のステージへと少しずつ歩みを進めましょう。

成果が成果を呼びます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2737.~言葉の成長~

2737.~言葉の成長~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「初めて知った言葉」(1月19日)~

おはようございます。東中野教室の田川です。

幼稚園年長さんのMちゃんと、
「あなたは なにを みにつけて きましたか。」という質問に
「くつした、コート、てぶくろ、ぼうし、マフラー…」
と答えるワークを学習していたときのことです。

「みにつけて」に首をかしげるMちゃんに、「み」は「からだ」のこと、
「つける」は「はく、きる、はめる、かぶると同じ言葉」と説明しました。
その際、「はい、しっかりみにつきましたよ。」と、靴下をはくジェスチャーをして見せたのですが…。

Mちゃん、さっそく椅子にかけてあった自分のコートをしっかり着込んで、
「みについた。」と得意気の笑顔です。
それから帽子をかぶったり、マフラーをまいたりする動作をしては、
「みについた。」と大喜び。

初めて知った言葉の意味を覚えて、その使い方を次々と試しては楽しんでいる
Mちゃん。あらためて学習することの喜びを教えてもらいました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

新しい言葉との出会い、新鮮ですね。
「身に着ける」、難しい言葉ですけれど、MちゃんはMちゃんのこれまでに獲得した語彙と経験の中に組み込むことができたようですね。

日常の言葉から少し離れた言葉も、こうして一つずつ獲得することによって、語彙が増してきます。この「身」という言葉も、意味を知り漢字を知ることにより熟語の理解も深まります。その上に、「身」のもつ意味の微妙なニュアンスもやがて感得できるようになります。

 例えば、身体、身長、上半身、心身・・「身」は文字通り「からだ」という意味合い。
 しかし、一身上、身の程、身の丈・・・「身」は自身、在り方、立場、という意味合い。

殊に、「身長」と「身の丈」とでは字義通りの意味は同じであっても、使い方によって意味は異なります。「身の丈五寸」と云えば「身長」と同義ですが、「身の丈をわきまえる」といった場合の「身」は、「自身の能力」というような意味合いになります。

Mちゃんのように楽しく言葉を「身」につけていくこと、すばらしいことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2736.~さらにやる気を~

2736.~さらにやる気を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「笑顔が輝く瞬間」(1月18日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

1月に入り、教室ではそれぞれ一年の集大成を迎えています。
一年を振り返ると、4月当初に立てた目標にどの位近づいているか、成長を実感出来ます。

ほんの小さなきっかけから学習が実を結び 笑顔が輝く瞬間に私たち講師は喜びを感じます。
授業後に成果を分析し次回の計画を立てる時、生徒さんの笑顔が想像できるプログラムを組みます。授業で生徒さんの力を上手く引き出せた瞬間の喜びが、更なる飛躍に通じると信じて、また授業に向かいます。

毎回少しずつの成功が、生徒さんと講師の自信と探求心を広げ、思いがけない相乗効果をもたらします。そんなことを考えながらまた、新たなプログラムを作成しています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

3学期。3学期には3学期の学習単元がありますが、1年の総まとめの学期でもあります。
新しいことを学びつつも、これまでの学習課題を振り返り、復習の必要なところをしっかり把握しておきましょう。そしてそれを春休み課題として、新学期に備えましょう。

3学期になったばっかりでもう新学期?、と思われるかもしれませんが、
先に先に意識を進めていきましょう。
”楽しい””分かった”の笑顔の次には、数字でも結果を示してあげたいものです。

その意味でも、Elephaの各教室から連日合格発表が届いていることはとても嬉しいことです。成果によって、さらにやる気を。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2735.~歌は巡る~

2735.~歌は巡る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「お腹の中からの」(1月17日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

いつも元気な笑顔のHくん。

授業中に数回、「ママいないね」とつぶやきます。
Hくんはママが大好きなんだなと、講師も温かい気持ちになります。

そんなHくんのお気に入りの歌が??「赤ちゃん」です。
繰り返すうちに、とても穏やかな表情になります。

どうしてだろうと思い、お母様にお尋ねしました。

「この歌はクラシックみたいですね。
 ずっと胎教にクラシックを聴いていたので、クラシックが好きなんです。」
と伺いました。

このお話に感動しました。
そして、決して私の知り得ないお腹の中からの深い絆を想像しました。
それからは??「赤ちゃん」をジーンとしながらHくんと聴いています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

??「赤ちゃん」の歌、思い出しました。
そういえば、こんな歌がありましたね。

Hくんのお気に入りとのこと、とても嬉しいことです。
Elephasには、他にも子育てに寄りそうぴったりの歌もあります。

ご希望や必要によってたくさんの歌が生まれてきました。
新しい歌を作りつつも、これまでも歌を再発掘してみましょう。

歌には、生徒さんとの思い出もたくさん詰まっています。
もう成人された生徒さんとかつて歌った歌をまた、今度はこれから成長される生徒さんと歌う、
この巡りは何とも幸せなことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2734.~年中行事を通して~

2734.~年中行事を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「行事にふれて!」(1月16日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤(安)です。

年末のクリスマスに続き、お正月、節分、ひな祭り、…と行事が続きます。
カレンダーを作りながらその日を心待ちにしたり、行事の歌を熱唱したり、
工作に「やった!」と思わず声を発したり。
生徒さん方の反応は講師にとってとても嬉しく、一つひとつが講師へのプレゼントです。

行事にふれて学ぶことで、
生徒さん方の夢や想像が広がっていく様子を感じるとることができました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

暮らしの中の年中行事は、遠足などの学校行事と並んで子ども達のお楽しみですね。

ともすると学校行事は、そのための練習や普段との異なりのためにケースによっては心理的な負担となることもありますが、そんなお子さんも暮らしの中でゆるやかに営まれる年中行事から親しんでいかれると良いですね。

年中行事は家族が共に用意して楽しむものです。まずは、私たち大人が行事に対する
気持ちを大切にし、日頃から季節の移ろいを感じ行事を心待ちするような生活を持ちたいものですね。

そして、年中行事を通して、日本の伝統とそこに織り込まれた精神性を伝えていきたいものです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2733.~手応えを~

2733.~手応えを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ハチマキで、気合!」(1月15日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤(裕)です。

もう3学期、生徒さんたちは今の学年のまとめに入る時期になりました。
1年は早いですね。

6年生のYくんは、1か月ほど前のある日、教室に入ると荷物の中から
タオルを1本、取り出しました。真っ白のタオルをどうするのかと見ていたら、
Yくん、「このタオルを頭に巻いて、気合いを入れる!」と真顔で言うではありませんか。

そしてタオルを額に押し当て頭の後ろでしばり、ハチマキにしたのです。
驚いた講師でしたがYくんは気合い十分!やる気満々!
ハチマキ効果でその日はいつもよりもっと真剣に課題に取り組むことができたのでした。

後でお母様に伺ったら「自分でタオルを用意したのですよ」とのこと。更に驚きました。
誰かに言われたわけではなく、自発的に気合いを入れて授業に臨んだYくんを、
とても頼もしく感じました。

Yくんは、それからいつも授業ではタオルハチマキをしています。自覚することは
本当に大切ですね、4月からは中学生ですものね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、頑張っていますね。
どんなきっかけがあったのでしょう。

頑張っている受験生か、アスリートの姿でも見たのでしょうか。
しかしそこは尋ねずに、Yくんの頑張りを見守りましょう。

この気合が、無理なく長く続きますように。
そのためには、この時に、Yくん自身に手応えの感じられる成果が得られますように
私たちも気合を入れて、授業の質を一層高めていきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール