2752.~最高のご褒美は~

2752.~最高のご褒美は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「チャレンジする勇気」(2月6日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

年少さんで入会したEくん。今年の春、小学校入学です。
当初は、少し疲れていたり幼稚園で嫌なことがあった日は、
「やらない!」と感情をあらわにすることもありました。

そんな時、別の課題を見せながら
「コレとコレ、どっちにする?」と聞くと「こっち」と選んで取り組む姿勢になり、
別の日には「先生と一緒にやってみようか」「やりたくなったらいつでもやろうね」と言うと
やる気を取り戻したりしていました。

こうしているうちに、Eくんは自ら「ぼくね、絶対頑張るから」と言って授業に臨み、
最後まで根気強く取り組めるようになってきたのです。

Eくんの気持ちに寄り添うことが安心感を与え、
チャレンジする勇気にも繋がっているのだろうと思い、
同時に頑張る姿に成長を感じ、嬉しくなりました。

授業後、お母様もEくんを大変嬉しそうに抱きしめていました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「やりたくなったらいつでもやろうね」、
焦らないことで、逆に子どもの気持ちを引き出します。

「ちゃんとやろうね」と急かしてしまうと、子どものやる気は却って引っ込んでしまいます。

焦らず、しかし、あきらめない、あまやかさない。
こんな態勢が、Eくんの根気を育てたようですね。

お母さまの対応もすばらしいですね。
Eくんにとって最高の肯定であ、最高のご褒美です。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2751.~子どものスタイルで~

2751.~子どものスタイルで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「夢中で遊びながら」(2月5日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

小学1年生のTくんは、学習にプリントを使わないようにしています。
時に「勉強やりたくなーい」と、プリントを見せるとぐちゃぐちゃに丸めてしまうからです。

そこで、サイコロを使ったり、お買い物ごっこで品物名を書いてお金のやり取りをしたり、
または世界地図に航空路や空港名を書き込むなど、いろんなことをしています。
夢中で遊びながら勉強しています。

算数は3年生以上のことをしています。漢字もどんどん取り入れます。
サイコロは4つ、6つと増えていきました。

毎回の遊びからどんな学習に繋がるかを想定して取り組みますが、
やり取りの中でもっと学ぶことはないかと常にアンテナを張っています。
そんな訳で講師も本気で遊びます。

これが、たくさん勉強になっているって知ったら、
Tくん、 「勉強やりたくなーい」って言うのかな?

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

遊んでいるけど、実はそれが大いに勉強になっている。
イイですね。

夢中で遊んでいる?Tくんは、めきめきと力をつけていっていることでしょう。
そもそも子どもは楽しくなければ、勉強しません。
しぶしぶ行っている勉強には、限度があります。

ひとしきり学力が備わってきたところで、プリントを見た瞬間に「これ分かる!」という段階が来たら、
勉強らしい勉強にもきっと興味を持って取り組めるようになることでしょう。

講師が勉強のスタイルを押し付けずに、子どもの可能なスタイルに変換してあげること、
これも、研修で学んだ「至誠・勤労・分度・推譲」の一環です。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2750.Elephas サタデーブログ ~「1月第5週のE・Blog」~

2750.Elephas サタデーブログ ~「1月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

1月第5週のE・Blogは、「四季を楽しむ」(1月31日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

数か月前から節分の鬼を描くことを心待ちにしていた、というKさん。
いよいよ今日は、節分です。

今年は何枚、鬼の絵が描けましたか?
赤鬼、青鬼、緑鬼、絵を飾り合わせれば、豆まきの演出も準備万端ですね。

最近ではご近所からの豆まきの声を聞くこともなくなりましたが、
私たちElephasから、その声を復活させましょうか。

豆をまいて、年の数だけ豆を食べ、今年の健康を祈る、
家族の営みや団欒を大切にしていきたいものです。

・・・あしたは、立春ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2749.~挑戦する力~

2749.~挑戦する力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「初めての書初め」(2月2日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

小学校3年生のRちゃん、
学校ではじめての書き初めに取り組みました。

そこで、教室でも練習してみることに。
絵を描くことが大好きなRちゃんは毛筆用の筆には抵抗がない様子。
ただ、いつもの絵筆とは太さも使い勝手も違います。
それに長い半紙や、つけすぎるとにじんでしまう墨汁。書くのは絵ではなく、文字。

書字の姿勢も学校では床でとのことなので、教室でも机を動かして練習をしました。
最初は力加減がわからずに半紙が破れてしまう、
長い半紙の中に小さくなる文字。

普段から書字のスピードが速く、さっさっ、となりがちなので、
トメ・はねが上手くいかない、など大変そうでしたが、
粘り強く我慢強い性格のRちゃんは嫌がらずに何枚も取り組みました。

Rちゃんの周りには何枚もの作品が広がり、「できた!!」と声をあげていました。
お母さまもよく頑張ったとRちゃんを褒めて下さいました。

一人で書けるようになった文字、大きな半紙に大きく立派に書けました。
今から来年の書初めが楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rちゃん、初めての書初めに臆することなく頑張れたとは、すばらしいですね。
実に、力強い。
その意気込みがあれば、これからも益々いろいろなことに挑戦していけますね。

「Rちゃんの周りには何枚もの作品が広がり」、とのこと。
半紙の波の中で、奮闘しているRちゃんの姿が浮かんできます。

どんな作品に仕上がったのでしょう。
初めての書初めは、宝物ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2748.~暮らし、豊かに(2)~

2748.~暮らし、豊かに(2)~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「日本の伝統を」(2月1日)~

おはようございます。越谷教室の遠藤です。

食べ物が大好きな小学6年生のA君。年末におせちの工作を行いました。
最初に食べ物の名前を学習。

「数の子」「昆布巻き」「田作り」…日頃、聞き慣れない食べ物ばかりのようでしたが、
「これは何て言うんだっけ?」「あ!これはかまぼこだよね!」と興味津々!

A君のイメージする「おせち」には、お肉、花形のにんじん、海老も入っていたようで、
それらも追加し、豪華なおせちに仕上がりました。

年明け、A君に「お正月におせち食べたかな?」と聞くと
「食べた!お雑煮も食べたよ!おせちは、これとこれは入ってたけど、これは入ってなかったー」と細かに覚えていて、講師に教えてくれました。

お正月に家族揃って日本の伝統に触れ、素敵ですね。
生徒様の生活がより豊かに、より楽しくなるように、
これからも日本の伝統を一緒に学習していきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君、お正月にはお節やお雑煮、日本の伝統的なお正月を体験できたようですね。
毎年同じことが繰り返される中で、A君にも日本の伝統が沁み込んでいきます。

1月からちょうどひと月が経ち、今日から2月です。もうじき節分ですね。
A君、鬼は描きましたか?
豆まきも、楽しんでくださいね。

また一つ、日本の伝統がA君の中に沁みこんでいきます。

※そんな穏やかな越谷教室、昨日は埼玉県立職業学科に全員合格。社員研修の最中に朗報が届き、大きな喜びが沸き上がりました。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2747.~暮らし、豊かに~

2747.~暮らし、豊かに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「四季を楽しむ」(1月31日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは常に、絵を描くことに集中したエネルギーを発揮することが出来ます。
それも四季に関した絵を楽しみにし、季節ごとの絵をPCより選んで、描くのです。

その中でも一番好きなものが、今月の課題になっている「鬼」です。
数か月前から「鬼を描きたい」と、気持ちを伝えていましたが、
「年が明けたら描きましょう」と、心待ちにしていました。

そして今、やっと待っていた「節分」の「鬼」を満面の嬉しさでもって、
音楽を楽しみ、描くことを楽しんでいらっしゃいます。

好きなことがあり、それを楽しみ、描く時まで待てること等、
Kさんの心の豊かさを感じながら、一緒に「節分」の行事を楽しんでいます。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

”好きなことがある”って、すばらしいですね。
四季を楽しむ、テーマを楽しむ、歌を楽しむ、描くことを楽しむ、
そして待つことを楽しむ。

Kさんの気落ちの動きが、伝わってきます。

待つことのできる生活は、なんと贅沢なことでしょう。心の贅沢ですね。

ついこの間も、アドベントのカレンダーに印をつけながらクリスマスを待ちました。
??「もう い~くつ 寝ると・・・」と歌いながらお正月を待ちました。
唱歌「春よ来い」「早春賦」は春を待ち、「夏は来ぬ」は夏を待つ歌です。

季節の巡りを楽しみに待ちながら営む暮らし、・・・本当に心豊かですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2746.~受験真っ只中~

2746.~受験真っ只中~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「受験が楽しみ!!」(1月30日)~

おはようございます。越谷教室の田中です。

1月・2月は受験シーズンの到来ですね。
中学3年生のEさんは、入塾当初は自信が少し足りませんでしたが、
越谷教室での授業でグングン自信を身につけ、
過去問も満点に近い点数となりました。

「受験が楽しみ!!」という発言も飛び出すほどです。
この気持ちを胸に、一緒に合格に向けて頑張りましょうね!Eさん!

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

そう、受験シーズン真っ只中ですね。
もうすでに合格を決めている生徒さんもいれば、結果を待つ生徒さんも。
また2月初頭の受験、2月末の受験に備え、最終チェックの生徒さんも、もうひと頑張りの生徒さんも・・・、さまざまです。

心理的プレッシャーと50年ぶりと云われる雪と寒さと、インフルエンザの猛威の中、
ひとり一人が頑張りを発揮しています。

そのお一人、「受験が楽しみ!!」とは、実に力強いですね。
皆に、元気と勇気を与えてくれます。
頼もしい!!

こうして生徒さん方は、本人と周りの皆の力で精神的にも体力的も鍛えられていきます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2745.~実践の力~

2745.~実践の力~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「昼食代、硬貨を使って」(1月29日)~

おはようございます。越谷教室の御供です。

社会人のTさんは、毎日の昼食代の記録をつけていて、教室で一週間分の集計をします。
自分のお財布から、まずぴったりの硬貨を出します。
次に何百円で買えるのか。
また、何百何十円で買えるのかも考え、実際に出していきます。

643円ならばひとつ十円玉を足して650円ということですね。
随分と慣れてきていた先日、昼食代が670円でした。
いつもの要領でひとつ十円玉を足して680円・・・?、
いったん出した10円玉をつまんだまま出したり引っこめたり。

一の位が0の時のお金の出し方に、実際の硬貨を使うことで気づいていきました。

レシートを台紙に貼るときは、
笑顔と食べたお弁当だったりおにぎりだったりのお味の感想つきです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、毎日昼食代を実際に支払っているとのこと、頑張っていますね。
お金の学習は、実践が一番です。

実践へと到達させるためには、買い物をする時のコミュニケーションに
過度の不安を持つことのないように、少しずつ実践へと導くことです。

初めは自動販売機からでも、OKです。
その後、お店でペットボトルの飲み物一本からでも。

まずは、失敗や困りごとがなるべくないように、設定してあげることが大切です。

机上での算数とは異なり、数の大小、金額の感覚(多い・少ない)(安い・高い)、
お金の価値等、生きた数が身につきます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2744.Elephas サタデーブログ ~「1月第4週のE・Blog」~

2744.Elephas サタデーブログ ~「1月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

1月第4週のE・Blogは、「・・・ちょっとした変化が」(1月23日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

子どもの「ちょっとした変化」を見逃さないこと、これはとても大切なことです。
変化とは、これまでとの違いであったり、それは成長であったり。

また、親御さんや講師、周囲の者にとって”意外”と感じられる反応や、言葉や行動であったり、・・・。
子どもを見ていると、「あっ、この子はこんな風に思うんだ」「この子はこんな考え方や感じ方をするんだ」
「へぇ、この子はこんな行動をとれるんだ」などさまざまに、これまで捉えていた様相とは異なる様相を目の当たりにすることがあります。

そこに敏感に気づくことによって、私たちは子どもの異なる在り様(よう)に気づくことができます。
そのことによって私たちは、子どもの在り様を決めつけることなく、子どもをその実体により近く知ることができます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2743.~日々の心がけ~

2743.~日々の心がけ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「足し算の精神で」(1月26日)~

年度末が近づき、年初に掲げた講師自身の課題を振り返ってみました。
今年度の課題は”+(プラス)足し算”です。今よりもう少し努力をすること。

忘れている時もありましたが、
気が付いた時は「足し算、足し算」と言いながら頑張ったつもりです。

講師と比べ生徒さん達には、本当に”足し算”の成果が見られました。

・日々努力したことで、枠からはみ出ていた字が枠内に入り、
 丁寧な文字を書くことができるようになりました。

・自分の意見や感想も、苦手だった作文も何枚も書けるようになりました。
・分数の足し算引き算も正確にできるようになりました。
・お金の用意も、講師の指示どおりにできるようになりました。

生徒さん方の成長を見ることができ、とても幸せです。
これからも”足し算”を忘れずにいこうと改めて思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「足し算、足し算」、良い心がけですね。
良いことは、学びましょう。

言葉は、大切です。行動を律してくれます。
他から言われるのではなく、自ら律する。

生徒さんにも、教えてあげたいですね。
これも、魔法の言葉です。気持ちよく、頑張りましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール