2775.~自作自受~

2775.~自作自受~

知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「社会活動、喜びややりがいを」(3月5日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

去る1月、東京が4年ぶりの大雪となった翌日、いつもより早く教室に着くと、
すぐに大きなスコップを手に外に出ました。

スコップを持つ手に力を入れると、新雪の心地よい抵抗が腕から肩へと伝わります。
数分と経たないうちに体が汗ばみはじめ、上着を脱いで季節はずれの白いワイシャツ姿となって雪かきを続けました。

道行く人からの「ありがとうございます」「ご苦労様です」の言葉も、素直にうれしいものです。私が雪かきが好きなのは、社会活動から得られる喜びや「やりがい」を、素朴な形で体験できるからかもしれません。

いまエレファースの各教室には、生徒さんの合格の知らせがたくさん届いています。
4月からの新生活では、戸惑い悩むこともたくさんあるでしょう。しかし同時に、社会へ出ていく準備をする中で、就業を含めた社会活動から得られる喜びや「やりがい」を感じる機会もあるはずです。そういった機会が生徒さん方に何度も訪れるようにと、4年ぶりの雪かきをしながら私は思いました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のElephas blog、雪かきの情景と共に雪かきによる体温の上昇を心理的に描いた、
長blogでした。一部割愛させていただきましたので、土曜日のEブログで全文をご紹介させていただきましょう。

・・・道行く人からの「ありがとうございます」「ご苦労様です」の言葉も、
素直にうれしいものです・・・

自らの働きが人に感謝されることの喜び、
生徒さん方の心にもそんな土壌が育っていくことは素晴らしいことですね。

昨日曜日、岡潔の著作で「自作自受(じさじじゅ)」という言葉に出会いました。前掲の引用文と重なります。

筆者が戦後の日本の教育を憂える中、本来義務教育で学ぶべきこととして挙げられている一つです。「60年後、日本はどうなっているだろうか」と、筆者が憂える60年後とは2025年あたり。もう、目の前です。

教育の端くれに携わる者として、大切なことを生徒さんに伝えていかなくては、なりません。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2774.Elephas サタデーブログ ~「2月第5週のE・Blog」~

2774.Elephas サタデーブログ ~「2月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

国旗に詳しいK君から、時には講師の方が逆に教えてもらう、という微笑ましい内容でしたが、このブログの冒頭の穏やかな会話が良かったですね。

「先生、オリンピック始まりましたね。」
「うん、始まったね。K君は何の競技が一番楽しみなの?」
「選手入場です!」

時宜を得た、スムーズな会話の始まり。
そのきっかけは、K君の方からです。

K君は、社会人です。
小学生の頃からのK君を知っている者としては、
この成長ぶりに嬉しい驚きを持ちます。

言葉の獲得はもとより、心も穏やかに成長されたのですね。
そもそも穏やかなご家庭、本来のKくんらしさが自然態として表れてきたようです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2773.~喜びと新鮮さ~

2773.~喜びと新鮮さ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「継続は力なり」(3月2日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

「ママがいないと疲れるからいてほしい」
 お母さまが風邪で、お父さまと来室した時、授業中に発せられたつぶやきです。

「ママが車を壊すんじゃないかと焦った」
「えっ、駐車場で車停めるときぶつかりそうになったの?」
「うん」

「おなかすいた?」「ハンバーガー食べてきたから大丈夫」

「お昼何食べたの?」「………」
「ハンバーグかな?」「………」
「餃子かな?」「ピンポーン」

Kくんのつぶやきや講師との会話をさかのぼってみました。
最初は質問への答えが、無言のこともありました。
それが、会話になり、今では講師が促さなくても気持ちを表現したり、
実際にあったことを話したりするようになりました。

家では、味の異なる2種類のビスケットを仲間分けしたそうです。
「初めて見ました。」とお母さまが笑顔でお話ししてくださいました。
半年近く、弁別の学習を繰り返してきました。

「継続は力なり」です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくんの表現力、大きな成長が見られます。
Kくんの中に既にたくさんあった言葉が、時を待っていたかのように出てきた、
そんな感じを受けます。

入会されて、半年余り。教室への安心感と、講師との信頼感によって、
言葉が引き出されたようです。

教室で学習したことがご家庭で自然に般化されているのも、すばらしいことです。
今のKくんには、学習することへの喜びと新鮮さがいっぱい。

これが、学習の原点ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2772.~機能、up!~

2772.~機能、up!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「生徒さん、一本!」(3月1日)~

おはようございます。武蔵境教室の髙松です。

計算が得意なY君。
足し算、引き算はお手のもの!
九九を順調に覚え、わり算、あまりのあるわり算
かけ算とわり算の筆算も一通りマスターしました。

さらにもう一段階レベルアップを目指し、2桁×2桁のかけ算に取り組み始めました。
答えを書く位やかけ算、足し算に気をつけながら、
少しずつ一人でもできるようになってきています。

集中して解き終わった後は、復習の3桁×1桁。
少し前までは繰り上がりの数を足すことが難しかった単元です。

すると「これ簡単だね!!先生うまいね!」とY君。
「先生うまい」?
何のことだろうと尋ねてみると、プリントを出す順番がうまいということでした。

難しい単元からちょっと難しかった単元に戻ることにより、
自信がついたY君の表情を見ることができ、
また意外なところでほめられてうれしかった一瞬でした。Y君、ありがとう!

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「先生、プリントを出す順番がうまい!」だなんて、生徒さんに一本とられましたね。

Y君の、集中力、持続力、意欲、明るさ、快活さ、

本当に、良く育たれました。

それにしても、Y君の計算能力はすばらしい!!

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2770.~合格・・・~

2770.~合格・・・~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「みんなで祝福」(2月27日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

K君が見事、志望校に合格しました。私立の中学です。
秋頃しばらく学校を離れ、エレファースも休会していたK君でしたが、
復帰後すぐに受験に向けて準備を開始、どうなるか多少の心配もありましたが、
無事に合格したのです。「おめでとう!」

担当の講師だけでなく、講習や代講を担当した講師みんなが喜んで祝福しました。
当人は恥ずかしさもあるのか、あまり嬉しさを前面に出して喜びませんが、
はにかみのある照れ笑いで嬉しさを表します。

誰より喜ばれたのが、お母さまです。本当に喜んでおられまして、
送り迎えされる度に感謝の言葉を頂きます。
更に、お母さまの表情が、K君の合格以前と比べて、
ものすごく明るくなられたのです。本当に嬉しかったんだなぁ,と実感します。
 
「ありがとうございました。」、お母さまにこう言って頂く度に、
「この仕事やってて良かった!」 と思う今日この頃です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、おめでとうございます。
「合格」という事実は、一つの評価です。

これまでの努力に対する評価。
これからの可能性への評価。
合格者自身への評価。
そして、親御さんへの評価です。

これまで、「これから先、やっていけるかなぁ」「僕なんか、私なんか…」と
本人が不安やコンプレックスを持ったり、
また、「子育ては、これで良かったのかしら」と親御さんが悩まれたり、ということもあったでしょう。

「合格」は、これらの懸念に対する回答です。

かと言って、「不合格」がその否定であるわけはありません。
それは、過日(2月17日・24日)のブログでお伝えした通りです。

人生を歩む、ひとり一人のプロセスにおける出来事、その一つひとつに大切な意味があります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2768.Elephas サタデーブログ ~「2月第4週のE・Blog」~

2768.Elephas サタデーブログ ~「2月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

2月第4週のE・Blogは、いよいよ入試本番を直前に控えた生徒さんについての記述が
続きました。どれも、受験期の生徒さんの頑張り続けてきた姿が印象深いものでした。皆さまは、いかがでしたでしょうか。

何か月間、また何年間という努力の継続。
努力できる自分に成長する、ということ自体が素晴らしいことです。

できれば学習から目を背けたいという気持ちが優りがちな生徒さんにも
穏やかに声をかけ続けた、そういう意味での講師の努力も実りの時期を迎え、今やラストスパートです。

先週のこの欄でご紹介した、ひとりの生徒さん。
1度目の受験では希望叶わず、
その後一週間、連日教室に通って2度目の挑戦をした生徒さんです。

見事、合格されました。
不合格でもその日のうちに気持ちを立て直し、努力し続けました。
その精神力とご家庭のサポート、
1度目がうまくいかなかったことで、却って大切なものを得られたように思います。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2762.Elephas サタデーブログ ~「2月第3週のE・Blog」~

2762.Elephas サタデーブログ ~「2月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

2月第3週のE・Blogは、「入試を控え、ぴりっと緊張感」(2月14日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「ぴりっと緊張感」、この緊張感は今しばらく続きます。
ちょうど今日、ひとりの生徒さんはある高校の入試に2度目の挑戦。

1次募集で希望叶わなくても、その日のうちに気持ちを取り戻し、
この一週間教室に通い続け、がんばりました。

ご本人の精神力も、それを支えるご家庭の力もすばらしいものです。
今日の成果と結果は、静かに祈るのみ。

緊張とサポートはまだまだ続きます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2756.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週のE・Blog」~

2756.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

2月第2週のE・Blogは、「チャレンジする勇気」(2月6日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

年少さんの時に入会されたEくんは、今春小学校入学とのこと。
この2~3年の間、造形リトミックを楽しみ、就学準備を積み重ねてこられたEくん、
就学前のこの時期には学習態勢が整い、チャレンジする力が育ってきたようですね。

とても良いペースです。

「ぼくね、絶対頑張るから」、と根気強く学習に取り組めたとき、
お母さまは授業後、Eくんを大変嬉しそうに抱きしめてあげられる、とのこと。
すばらしい対応ですね。

日頃、ご家庭から得られる安心感と肯定感は、お子さんにとって何よりの支えです。
この基本的信頼感は人間性の基本となって、これからの成長をも支えていくものとなります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2754.~「空気」って?~

2754.~「空気」って?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「漢検に挑戦!」(2月8日)~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

4年生のTくんの授業はいつも、漢字テスト対策から始まります。
どんなコンデションの時も、漢字の練習をすることでいつもの調子が出てきます。

担任の先生からのお勧めもあり、近く漢字検定にチャレンジすることになりました。
初めてチャレンジです。まず問題番号の下の、問題文を読むところからのスタートです。
そして、書き順の学習、画数の学習。

あとの課題は音訓。「空気」の読み方を「そら」と書いていたTくんですが、
ビニール袋に空気をつめて「空気ボール」を作ってからは「くうき」を読めるようになりました。

「生けばな」「見ぶつ」「もうどう犬」「村ちょう」・・・、
画像を見ただけではピンときていないものもありますが、
漢字検定対策を通して語彙も増えそうです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢検チャレンジ、目標を持つことはイイことですね。
それにしても「空気」、私たちは「空気」という見えないものをどうやって認識するように
なったのでしょう。

「空気」って何?と考え込んでしまいますね。
調べると、「いろいろな気体の分子や原子からなるもの」と云えるそうです。

見えないもの、触れないものですから、空気を認識していない生徒さんも少なくないことでしょう。
絵カードにするのも、ムズカシイですね。
さすれば、「空気ボール」はイイかもしれませんね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2753.~自立的学習へ~

2753.~自立的学習へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「電気が光ったみたい!」(2月6日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

その日は6年生のK君と、図形の面積を求める問題に取り組みました。
長方形、三角形、円など、個々の公式はよく覚えていて
単純な形であれば、難なく求めることができます。

けれども、その時の問題は、扇形と三角形が組み合わさって1つの図形になっていました。
どうしたらいいか、K君は戸惑って手が止まってしまいました。

そこで、折り紙を使って切ったり折ったり・・・。
言葉で説明しても分からなかったことが、見ることで理解できたようでした。

「正解できたね」と言って、赤で丸をつけると、
「頭の上で、電気が光ったみたいだった」と言ってくれて、嬉しくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「頭の上で、電気が光ったみたいだった」、とはすばらしい表現ですね。
「分かった!」という実感は、K君にとって忘れられないものとなったことでしょう。

「分かった!」という経験があればこそ、分からないときに質問することもできます。
また、理解や記憶が不十分なところは繰り返し学習するなど、
やがて自ら学習を調整することができるようになります。

頭の中の曖昧さに整理がつくことによって、何をどのように学習したら良いかが、
少しずつ体得できてくるのです。
それができてこそ、自習は自立的なものとなります。

中学進学を前に、K君、とても良い状況ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール