2795.~成長の春~

2795.~成長の春~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「桜の木のように」(3月28日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤(裕)です。

春分の日も過ぎて太陽は高くなり、桜の季節がめぐってきました。
生徒さん方は、今の学年を終えて新しい学年や学校に進むのですね。
進級、ご卒業、ご入学、おめでとうございます。

振り返ってみますと、最初は教科書の音読や漢字の読みが恥ずかしくて
苦手だったSちゃんが、今はきれいな声ではっきりと読むようになりました。

また、夏頃入会された、授業中に体を動かすことの多かったTくんが、
今では集中して楽しく学習に取り組むようになりました。
お一人お一人、たしかに、成長しているのです。

みなさんの努力は、まるで桜の木のように土の中にしっかりと根を張り、
太い幹や枝になり、必ず花を咲かせるでしょう。

ついこの間までの厳しい寒さを乗り越えて、生徒さんそれぞれの桜の花が
たくさん咲きますように、心からエールを送ります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まさに今、桜は満開。
桜のピンクにレンギョウの黄色、雪柳の白が呼応して
それはもう美しい限りです。

街は命にあふれていますね。成長の春です。
生徒さん方もそれぞれのスタートを目の前に、心を躍らせています。

春期講習に励む生徒さんは、美しい春の中、すでにスタートを切られましたね。
すばらしいスタートです。ゆとりを持って、着実に歩を進めていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2794.~絵画展作品、制作中~

2794.~絵画展作品、制作中~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「思いっきり描いていいよ」(3月27日)~

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。

この春、高校を卒業して社会人になるT君とD君。
2人とも絵を描くのが大好きで、見本を参考に細部にわたって
丁寧に細かく描くのを得意としています。

毎年行われるエレファース絵画展に向けて早めに制作を始めました。
「思いっきり好きに描いていいよ」の講師の声掛けに

T君は「僕の絵を見た人たちが嬉しくなってくれるものを描くんだ」。

D君は「僕は電車を描く」と言って線路の枕木、砂利石まで細かく描写しています。

ご卒業おめでとうございます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「思いっきり描いていいよ」と言われて、
思いっきり描けるなんてすばらしいですね。

それだけの発想力と技術力、集中力と持続力。

「見た人が嬉しくなってくれる絵」、T君は観覧者を意識した観点があるのですね。
そしてまた、やはり電車の好きな、D君。

それぞれに持っている絵の世界、第5回絵画展でその作品に出会えるのが今から楽しみです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2793.~心が育てば~

2793.~心が育てば~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「お気に入りファイル」(3月26日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

ひらがなの読みが進んできたAちゃん。
今まで持ち帰って大事にとっておいたひらがなワークの本文のみを
お父さまがA4のビニールポケットのファイル1冊に入れてくださったそうです。

ファイルをめくると今までに取り組んだ懐かしい様々なお話が並ぶその1冊を
Aちゃんは最高に気に入ってどこに行くときも持ち歩き、
ご親戚やお友達の前で得意げに読んで聞かせているとのことです。

学校にも持って行くそうで、
「これをランドセルに入れるのはなかなか大変なんです」とお母さま。
Aちゃんにそこまで喜ばれ、お父さまはとっても嬉しいご様子とのこと。

音読の練習ばっちりのAちゃん、今月は「くまさん」のお話を楽しく読んでいます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

子どもの学びはご家庭が育む、
その素晴らしい一例ですね。

しかも厳しく教え込むではなく、微笑ましく、包み込むような育みです。
年少の子どもは特に、楽しくなければなかなか学習に取り組みません。
取り組んだとしてもイヤイヤ行うのであれば、習得までには至りにくいものです。

Aちゃんは学習への心が育まれ、その中で読む力は自ずと上達していっているようですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2792.Elephas サタデーブログ ~「3月第4週のE・Blog」~

2792.Elephas サタデーブログ ~「3月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

3月第4週のE・Blogは、「漢字が好きになってきたよ」(3月21日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「私、エレファースに来て、少しだけ漢字が好きになってきたよ」、
以前は、家では泣きながら宿題をしています、というRちゃんのお話でした。

学校の学習や宿題でご本人やご家族が悩んだり、苦痛になっているなんて、
とってももったいないいことです。

学習って、そもそもそんなものではないはずですね。
嬉々として課題に取り組む幼児やElephasにきて初めて学習を経験したという年長の生徒さんには、
常々学習の原点を見る思いがします。

教科学習に追われることなく、追い詰めることなく、学習を進めていきましょう。
子ども自身が、学習の主体になれますように。
Rちゃんのような言葉がひとり一人のものとなりますように。

さっと楽しく学習して、仲良く桜見にでも出かけましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2791.~ものは言いよう考えよう~

2791.~ものは言いよう考えよう~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「楽しみは来週に」(3月23日)~

おはようございます。相模原教室の長谷川です。

筆算をがんばっている生徒さんがいます。
手順をしっかり覚え、ほぼ一人でできるようになりました。

「じゃんけんで僕が勝ったらここまで(ちょっと少なめ)、
 先生が勝ったらここまでね(ちょっと多め)」と、勉強に遊び心を足してきます。

残念ながら、講師はじゃんけんが弱い!
でもたまには生徒さんが負けます。

すると、魔法のコトバ「楽しみは来週に取っておこう!」と言うのです。
思わず、笑ってしまいます。

いつか私もこの言葉を使って、まわりをほっこりさせてみたいです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ユーモアは気持ちを救い、生活を豊かにしれくれます。

生徒さんにとっては少し多めに感じる計算問題、
「もう、やだぁ」なんてなると双方気持ちがふさがります…。

しかしそこで、「楽しみは来週に取っておこう!」なんて言われたら、
講師としても、なるほど、にっこりしてしまいますね。

ものは考えよう。
ユーモラスに明るく楽しく過ごすか、マイナスの気持ちを抱えて過ごすか…。

彼の対応に学ぶところ、大ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2790.~作品の意図は~

2790.~作品の意図は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「初めての2色使い」(3月22日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。

いつも元気いっぱい笑顔のS君は、毎回自分で題材と色を決めて絵を描きます。
赤の日、青の日、紫の日、黄色の日…

題材と関係なく、その日のテーマカラー一色で描きます。
そんなS君の絵に、変化が現れました。

歌唱造形のお手本を見ながら、クレヨンを2本選びます。
黄色の体にオレンジ色のくちばしのヒヨコの絵は、初めての2色使いの「作品」でした。

講師はもちろん、お母さまも大感激です。
本当に大きな大きな成長です。
第5回Elephas 絵画展に向け、作品を制作中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

テーマカラー一色の絵にも興味がありますが、
それが2色に変わったこともまた面白いですね。

日によって変わるテーマカラー、
何を基準に色を選ぶのでしょう。

数年を得て、なぜ2色へと変化したのでしょう。

かつて、可愛らしい鬼の顔の周りにカラフルな豆が並べて描かれた絵(?)が
印象に残っていますが。

何かご本人の意図のある絵、すべてが大切な作品ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2789.~子どもの笑顔を~

2789.~子どもの笑顔を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「漢字が好きになってきたよ」(3月21日)~

おはようございます、相模原教室の北村です。

小学3年生のRさん、エレファースには一度も休まずに、通うことができました。
 「家では泣きながら宿題をしています。」「なかなかテストで点数が取れません。」
 当初、たくさんの宿題や、だんだん難しくなる学校の授業内容に、押しつぶされそうな
 Rさんとご家族でした。

講師として、何とか勉強や学校を嫌いにならないように自信をつけて頑張ってほしい一心で、
励ましながら、無理をさせないように、指導してきました。

Rさんの、持ち前の明るさと、あきらめない姿勢が功を奏し、
漢字のテスト、かけ算の筆算など、少しずつ目に見えるように、成果が出てきています。
 
「私、エレファースに来て、少しだけ漢字が好きになってきたよ」、
そんなうれしい言葉も聞くことが出来ました。

Rさんは、明るい笑顔で春から4年生に進級します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい。
Elephasはこうありたい、モデルケースです。

学習で子どもを悩ませない、
ひとり一人が、Rちゃんのように明るい笑顔でいてほしいですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2788.~Elephas絵画展~

2788.~Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵画展出品へ」(3月20日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

卒業を迎えられる生徒のみなさん、おめでとうございます。
新しく始まる生活に、ワクワク、ドキドキされていることと思います。
入学や就職、それぞれの道で活躍されることを願い期待しています。

2018年度のエレファース絵画展は、例年より早い時期に開催されます。
お教室では、既に、何を描こうかと題材の準備を進めています。

今まで描いたことのない物に挑戦したい、好きな物を描きたい、得意な物を描きたい、
少し変わった面白い絵を描いてみたい等々、題材選びに話は尽きません。
生徒さん方が、絵画展出品へ、前向きに取り組もうとしている気持ちが伝わってきます。

どんな作品になるのか、期待も膨らみ、今からとても楽しみです。
例年同様、生徒さんと一緒に、一生懸命取り組んでいきたいと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas絵画展を、4月28日(土)・29日(日)に武蔵野プレイスギャラリー(武蔵境駅徒歩1分)
にて開催いたします。

お蔭さまで、今年は5回目を迎えます。毎年、たくさんの方にお越しいただきまして、
とても感謝しております。

真っ白な画用紙からひとり一人の世界が表出される、今まさに、その制作にとりかかっています。
作品の完成には大きな感動を覚えると共に、絵画というものの不思議さを感じます。

今年はどんな作品が並ぶことか、楽しみにしております。
どうぞまたご来場くださいますよう、改めてご案内させていただきます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2787.~将来的展望を~

2787.~将来的展望を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「高校生になったら…」(3月19日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。
 
Aさんは3月に中学校を卒業される明るい女の子です。

ところが先日、教室につくなり深刻な顔で
「4月に高校生になったらエレファースは終わり?先生にも会えなくなる?」と
聞いてきました。驚いて、
「勉強することはたくさんあるので、高校生も大勢エレファースに通ってますよ。」と
答えました。

Aさんはとたんに明るい顔になり、次の一言。
「私、高校生になっても勉強頑張る。エレファースも続けるね。」
 
3月は卒業の季節、4月から新しい学校に進学なさる方、就職をなさる方、
学校は変わらなくても担任の先生が変わる方もいらっしゃるでしょう。
不安になるのは当然のことです。

そんな時に「エレファースに行けばいつもの先生に会える」と
少しでも思ってもらえたら嬉しいなと思います。
1年1年の目標も大切ですが、長い目で将来を見据えた学習が
大切なのだと責任も感じた出来事でした。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いつまでも変わらないもの(ところ)があること、それは安心感の源ですね。
その第1はご家庭ですが、Elephasが第2となることができれば、
とても嬉しいことです。

幼児または小学生の時から通われた方は、すでに40才を越えられています。
その方々にたくさんの30才代の方が続かれます。

Elephasとしての課題も、生徒さん方の年齢に伴って新たな分野が加わってきています。
先日、30才代の生徒さんの親御様にグループホームでの今の生活、将来へ向けてのお考えを
伺いました。

今はまだ小学生、中学生の生徒さんの親御様方も将来的な展望を持ち、
日々の子育てを安心して行えますように、
年長の生徒さんの親御様から学ばせていただいたことをお伝えしていきたいと思います。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

 

2786.Elephas サタデーブログ ~「3月第3週のE・Blog」~

2786.Elephas サタデーブログ ~「3月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

3月第3週のE・Blogは、「毎日、日記を」(3月15日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

パン屋さんのKさんのお話でした。
あこがれの職業ですね、パン屋さん。

そのKさん、充実した毎日を過ごされているとのこと。
すばらしいことですね。

ひとり一人に、生き方のスタイルがあります。
その生き方のために何が必要か、
学習課題もそこを基準に選択していくと効果的です。
必要性と、興味関心。

無理なく楽しく、将来につながる学習を日々積み重ねていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール