2838.~気持ちにヒット~

2838.~気持ちにヒット~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「意味と一緒」(5月17日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

ちょっと大人っぽい言葉遣いの小2のNちゃん。
1年生の漢字の読みの復習中、「大すき」で詰まってしまいました。

まだ習う漢字や言葉が少ない1年生を終えたばかりで、ヒントの数も限られます。
このヒントで難しかったら答えを見せようと思いつつ
「Nちゃんはお父さんが・・・?」と言うと

子どもらしい満面の笑みで
「お父さん、大すき!!」
「そっか、大すきだ!!」

「大」が読みだけでなく意味と一緒にNちゃんに吸い込まれた瞬間でした。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしいヒントでしたね。
ジャストミート、とでも言いましょうか?
ストライク!、といってもイイですね。

漢字の読み一つでも、無味乾燥としたものではなく、
気持ちを伴って学習させる。

Nちゃん、「大すき」の読みは、これからずっと忘れないことでしょう、。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2837.~”体験的”に学ばせる~

2837.~”体験的”に学ばせる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「約束は約束」(5月16日)

おはようございます。武蔵境教室の森田です。

「先生テントウムシ作りたい!」と元気な声で教室に入ってきたEちゃん。
「じゃあ、がんばったら後で一緒に作ろう」と言って始まった学習。

その日はいつもより集中してがんばり、あっという間に終わりの時間に…。
もう残り時間は少なくなっていましたが、でも、約束は約束。

今日は、がんばれたごほうびも兼ねて、手際よくテントウムシを作りました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

子どもに約束を守らせようとしたら、大人も約束を守ることが必要です。
言葉ではなく、”体験的”に大切なことを学ばせていくのです。

時には大人が、どうしても約束を果たせないこともあるでしょう。
でもその時のためにも、つね日頃から、極力約束を守る努力をしていきましょう。

そうであれば、万が一、約束を果たせないことがあっても、十分に事情を説明すれば
子どもは納得できるものです。

Eちゃん、良かったですね。また今度も、がんばれますね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2836.~立ち止まって、考える~

2836.~立ち止まって、考える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「先生、ヒント言わないで!」(5月15日)

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

初めの頃は、目線を机の上のプリントに落として、
少し恥ずかしがりながら課題に取り組んでいた生徒さん。

最近では、講師の顔を見ながら「先生、ヒント言わないで!自分で出来るから!」、
自信たっぷりに取り組むことが多くなってきました。
自分で解こうとする意欲を持ち、また、楽しんで解いている様子がとても頼もしく感じます。

ついうっかりヒントを口走ろうものなら、
「あ~あ、どうしてヒント言っちゃうの?自分で出来たのに。」と悔しがることも。
でも、そんな悔しがるお顔からも生徒さんの成長が見て取れて、嬉しい限りです。

「じゃあ、まずはヒントなしでやってみようか。」になってきた今日この頃です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの成長、本当に頼もしい限りですね。
パット見て分かりそうでない課題だとすぐに”諦めてしまう段階”から、
「自分でできるから!」と”頑張れる段階”へと歩を進められたのですね。

それも振り返れば、適宜ヒントを与えてあげていたことが良かったのでしょう。
ヒントをもらって安心して問題を解いていたからこそ、
その中で解き方のコツを習得できたのだと思われます。

「うーむ」と立ち止まって考えることができる、
ここまでくれば、少しずつ応用問題にも挑戦し、それを楽しむことも可能となります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2835.~物語を楽しむ~

2835.~物語を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Yくん、ひたむきに頑張っています!」(5月14日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Yくんはエレファースに週3日通っています。大変な頑張りです。
ご本人はもちろんですが、お母さまの愛情をいつも感じております。

先日、国語の教科書にでてくる「あめ玉」を勉強しました。
5年生ともなると物語が複雑になり、全体像をつかむのが難しくなります。
登場人物がだれで、どういうストーリーで、どういう気持ちなのか。

イラストを使用して登場人物をイメージしやすくしました。さらに、ストーリーを単純化してわかりやすく図などに書いて一緒に読みました。それから、気持ちが書いているところに線や色をつけ、
自分だったらどう思うのかを一緒に考えます。

授業の後、Yくんにどれだけ伝わっているのだろうかと考えます。物語の内容把握はもちろんですが、
音読したり、線を引いたり、字を書いたり、想像したり、
そのひとつひとつがYくんの理解につながっているのだと思います。
Yくんは本当に一生懸命、話を聞き、書いています。そのひたむきな姿を見て、
講師として努力していきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

新見南吉の『飴だま』です。

渡し船の上でのこと。
ふたりの子どもが、一つしかない飴だまを「ちょうだいよオ、ちょうだいよオ」とせがんで、
駄々をこねています。

すると船の真ん中で居眠りをしていたさむらいが眼を覚まし、
すらりと刀をぬいて、お母さんと子どもたちの前にやってきました。

切りつけられるにちがいないと思ったら、
「飴だまを出せ」、
さむらいはそれを舟のへりにのせ、刀でぱちんと二つにわりました・・・

物語のお母さんと一緒に、読み手も一瞬まっさおになってしまいますが、
何ともやさしいおさむらい、・・・。

このおさむらいを絵に描かせてみたら、子ども達どんなおさむらいを描くでしょう。

物語を子どもと一緒に大いに楽しみましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2834.Elephas サタデーブログ ~「5月第2週のE・Blog」~

2834.Elephas サタデーブログ ~「5月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第2週のE・Blogは、「ある日の理髪店で」(5月10日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

理髪店で駄々をこねていた子ども、
それを理容師が程よい会話とハサミのリズムでもって気持ちをほぐしていった・・・。

「このプロの仕事ぶりに感心した」という講師の記述でしたが、
思いを同じくされた方も多かったのではないでしょうか。

療育に携わっていますと、生徒さんからも親御さんから多くを学びますが、
日常の思いがけないことからも本質的な学びを得ることがあります。

日常から学ぶ、講師も楽しみながらそんな感性をいつも磨いておきたいものです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2833.~よりリアルに感じて~

2833.~よりリアルに感じて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「クラス会の帰り道に」(5月11日)

おはようございます。武蔵境教室の久保田です。

小学校のクラス会。
卒業後、何十年も会うことがありませんでしたが、十数年前から年に1、2回の集まりとなりました。
たわいもない話で時間が過ぎますが、毎回、新しく知ることがあります。

それは、同じ教室にいて、同じ経験をした友達が何を思い、考えていたかということです。
大人としての時間の方が長くなった今では、大人の当たり前を当然として生きていますが、
話をしていると、子どもは一人一人その子の全てを動員して感じ、
それぞれがいろいろに考えていたことをしみじみ実感します。

何十年も前に短くもない年数を共にした、よく知っていた友人たち。
その人たちの現在の多様な姿は、大人の私の想像を遥かに越えていて、
人の可能性の大きさも実感します。

帰り道は、不思議とElephasの生徒さん方のお顔が浮かび、今どんなことを考えているのか、
どんな将来をひらいていくのかと気になります。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

クラス会。そうですね、大人となった私たちが子どもの時に戻れる場ですね。
そんな立ち位置からElephasの生徒さん方を想うと、また違った見え方に自ずとなるもの。

自身の小学校時代と重なって、生徒さん方の一日一日の学校生活が、感覚的、より具体的に、よりリアルに蘇ってきます。

明日からの授業では、また一味違った、生き生きとした関係になりそうですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2832.~心をほぐす~

2832.~心をほぐす~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ある日の理髪店で」(5月10日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

新年度のはじまる4月は、生徒さんの気持ちがふわふわとしていました。
学校などの生活環境の変化に加えて、急激な温度変化や花粉症が、心と体の調子を整えることを
さらに難しくしているようでした。

「時間が経てば落ち着くだろう」、いや、そんなことを言っていては…
などと考えながら、私は休日の理髪店の長椅子で順番を待っていました。

隣には小学校1、2年生くらいの男の子とお母さんが座っていました。
「帰りたい、つまらない、もう嫌だ」、と男の子がしきりに足をばたつかせています。
ようやく理容師さんに呼ばれ、お母さんが両手をひっぱっても、
男の子は身体全体でくの字をつくって必死に抵抗していました。

しばらくすると、しぶしぶ鏡の前に座った男の子と理容師さんとの会話が聞こえてきました。
理容師さんの質問に対して、学校のこと、マンガのこと、休みの日のことなどを
ぼそっぼそっと答えています。

その答えのひとつひとつに理容師さんが感心し、驚き、笑います。
長椅子からは男の子の表情を見ることはできませんが、
心地よいハサミのリズムに合わせるように男の子の声がだんだんとやわらかく、元気になっていくのが
分かります。私が呼ばれるころには、男の子が理容師さんとの会話をリードしていました。

休日の混雑した理髪店には、
「時間が経てば」などと言ってはいられない状況でのプロの仕事がありました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「プロの仕事」、いいですね。
感心するとともに、ほれぼれ胸がすくような思いがします。
私たち講師も、そうありたいものです。

一回一回、せっかくお出でくださったのですから、「来てよかった」と思っていただけるよう、
最大限の努力をしたいと思います。その意味で、
学校で何かあったのか沈んだ気持ちで教室に来られても、元気を回復して笑顔で帰られる姿を
見ることができると、私たち講師はとても嬉しくなります。

理髪店での坊やのお母さまも、お子さんが無事散髪を終えられて良かったですね。
お二人とも満足され、楽しい帰り道となったことでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2830.~それぞれの手法で~

2830.~それぞれの手法で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵画作品制作」(5月8日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Elephas絵画展の作品制作時のことです。

リズム造形に取り組み始めて10ヵ月の生徒さんは、
“たてせん”“よこせん”“とんとんてんてん”だけで、春の風景を水彩絵の具で着色しました。
桜の花びらは“とんとんてんてん”で3回濃さの異なるピンクを重ねてみました。
立体感や光彩の感じられる仕上がりになりました。

緻密な作風の美術部所属の生徒さんは、題材選びから題名の決定まで自力で完成させました。
持参の36色の色鉛筆で彩色しました。葉っぱを描いているとき、何色もの色を重ねた上に、
さらに書字用の鉛筆で塗り重ねていました。

「色鉛筆の黒ではなくこっちを使う方がいいの?」と尋ねると、「うん」と肯いていました。
色を重ねるのに色鉛筆のべたっとした風合いより、鉛筆のさらっとしたタッチがよいとのこと。
1か所を丁寧に丁寧に塗り重ねて描いたので、もっとたっぷり時間をかけさせてあげたかったです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

それぞれの生徒さんが、それぞれの手法で表現しているところがいいですね。

「まだ、絵が描けないんです」
「絵が苦手です」
「どうやって描いたらいいのか、わからないんです」

・・・そんな方も、Elephas絵画展の絵を見てくださったら、
「描けるかも」「描いてみようかな」「描きたいな」、と思っていただけたかもしれませんね。

描くプロセスを知ると、作品も見え方も面白さも味わいも、また違ってきます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2829.Elephasブログ ~お礼、Elephas絵画展~

2829.Elephasブログ ~お礼、Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

おはようございます。
大型連休も終わり、今日からまた通常授業が始まります。
お休み中は、いかがお過ごしでしたでしょうか?

この連休の初めに開催いたしました第5回Elephas絵画展、
今年も500名を超える方々にご来場いただきまして、
お蔭さまで盛会のうちに終了させていただくことができました。

100万に一人の天才画家を育てるためではなく、残りの99万9000余人を落とさないための教育として、
創始された「造形リトミックメソッド」による絵画教育。
これは、誰もが音楽に乗って楽しく絵を描くための教育法です。

「こちらの絵画展は、いつも幸せな気持ちになれます。」
「鑑ていて、本当に飽きないですね。」
「色使いが、明るくてすばらしい。」、など多々ご感想をいただきました。

ベビーカーの赤ちゃんまでが、作品に描かれているものを指さして声を上げていたのも、
とても微笑ましく嬉しい光景でした。ご来場のお子さま方には、この連休の思い出のひとつになっていただければ
幸いに存じます。

温かいご支援を受けまして、また新たな気持ちで絵画に取り組んでいくことができます。
皆さまに、心よりお礼申し上げます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2828.Elephas サタデーブログ ~「5月第1週のE・Blog」~

2828.Elephas サタデーブログ ~「5月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第1週のE・Blogは、「N君、腕時計修理・技術コース志望」(5月4日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

夢を叶える。それは、Nくんにとってもう少し先かもしれませんが、
着実に歩みを進めていらっしゃいますね。

どんなきっかけで、腕時計やその修理に興味を持たれたのでしょう。
好きなことが職業につながれば、何よりですね。

職業、仕事のひと手間ひと手間に思いをかける、
どんな職業でもそうありたいものです。

夢を叶えるためにはどのように人生を設計したら良いか、気持ちを静かに燃やし続け、歩みを進めていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール