2848.~生み出す~

2848.~生み出す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「時間を共有」(5月29日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

第5回Elephas 絵画展から、早や1ヶ月が経ちました。
今回もそれぞれの作品から新鮮な感動を覚えました。

線や筆の勢い、繊細な緻密さ、色の取り合わせ、題材のユニークさ、
思わず作品の前で、「ほー。」と声が洩れていました。

絵画展に向けての作品を創るにあたり、
教室で真剣に慎重に絵と向かい合う生徒さん、
大胆な筆運びでどんどん仕上げていく生徒さん、
肩の力を抜きリラックスしながら描く生徒さん、と様々です。

仕上がるまでの過程の時間を共有できることは講師にとって幸せな時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「仕上がるまでの過程の時間を共有できることは講師にとって幸せな時間です」、
本当にそんな感じです。同じ思いで、制作のサポートに取り組んでいたのですね。

講師の間のこの共感、ですから会場でも、また戻ってきた作品をも、
飽かず眺めてしまうのです。

真っ白な画用紙から、ひとり一人の世界が生まれ出る、
決して大げさではなく、そこには感動と何か温かいものがあります。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2847.~早い時期から、良い習慣を~

2847.~早い時期から、良い習慣を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「S君の予定表」(5月28日)

おはようございます。所沢教室の小山です。

S君と、毎週2時間、教科学習をしています。
国語、算数、工作、絵画とやりたいことが、盛りだくさんになってしまい、
用意した課題をやり残してしまうことがありました。

そこで、授業の始めに、予定表をつくることにしました。順番を決めるのはS君です。
その予定表をパソコンの横に貼って、授業開始です。

「起立、礼」の号令をかける日直の役目はいつもS君です。
立てた予定が、一つ一つクリア出来ていくことが、嬉しいようで、
残さず課題をやりとげることができています。

予定表を表紙にして、宿題と授業のプリントをまとめて翌週にお返ししています。
予定表が、S君の大切な学習の記録になっています。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君は、小学4年生です。
予定を立ててそれを一つずつ実行していく、というすばらしい習慣が身についてきましたね。

内容は講師が指定し、順番をS君が決めるというスタイル、
そこにS君の自由意思が盛り込まれることによって、S君の意欲はグンと高まったはずです。

この習慣、ずっとこの先もきっと役立っていくことでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2846.Elephas サタデーブログ ~「5月第4週のE・Blog」~

2846.Elephas サタデーブログ ~「5月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第4週のE・Blogは、「Kちゃんの絵の世界が、広がりました」(5月21日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

お寺の五重の塔をシルエットにして、夕日が沈んでいく様子を描いた、というKちゃん。
その出来に、Kちゃんは大満足だったとのこと。

絵画制作、・・・集中、思考のめぐり、イメージの広がり、静かでありながらフル回転の取り組み、
充実した良い時間ですね。

描こうとする世界に浸っているこの時間は、本当にすばらしいひと時です。

その後の学習は、さぞ満たされた気持ちで取り組むことができたことでしょう。
良い時間を過ごせると、自己意識も変わります。

絵画と教科学習、それぞれ別のものであるようでありながら、実は大きく連関しています。
双方が自然に営まれていればこその、賜物です。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2845.~スモールステップのポイントは~

2845.~スモールステップのポイントは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「PCでカレンダー」(5月25日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

カレンダーが大好きなD君は、月末に造形のカレンダーを、
月初にPCのカレンダーを作成しています。

PC入力を始めた頃はTabキーに目印のシールを貼り、
押すキーを示しながら手取り足取りで進めていました。
操作には慣れても2桁の数を入力する時に1の位の数を先に押してしまうことが続きました。
「じゅう~さん」と動作に合わせた声掛けを心がけ、
何よりD君が楽しんでいる姿勢を大切に継続してきました。

今ではTabキーのシールも不要になり、
11,12,13…と2桁の数も迷わず入力することが出来るようになっています。

カレンダーの余白に自分の名前を入れる練習も始めました。
次の目標は講師の声掛けをなくし、一人で入力していくことです。
少し時間がかかってもD君ならきっと出来るようになると思います。   

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まさに、スモールステップの成果ですね。

「何よりD君が楽しんでいる姿勢を大切に継続してきました」、
これが継続的な学習とその成果を上げるポイントです。

D君は、今年から社会人とのこと。
自作のカレンダーを活用して計画的に、
またお楽しみも入れて生き生きと社会人生活を送られますように。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2844.~新しい日々を~

2844.~新しい日々を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「いつも通りに」(5月24日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

保育園の時に入会され、この春高等部を卒業、作業所に通い始めたK君。
就労されて、ほぼ2か月が経とうとしています。

「エレファースを続けていてよかったです。
机に向かうこと、鉛筆を持つこと、文を読むこと…
卒業とともに無くなってしまうところでした」とお母さまよりお話がありました。

新しい生活にどれくらいで慣れるのか、とても心配されていた時期にお渡しした本年度の指針。
「生活の変化に戸惑い、不安になることがあるかもしれませんが、
 通い慣れた教室での、今までと変わらない時間はきっと心の支えになると思います」と
コメントを入れさせて頂きました。

大好きな絵を描き、歌を歌う。毎年、手作りの”母の日のプレゼント”をお母さまに手渡す。
少し難しい計算にもチャレンジを続ける…
そんな時間が心満ちた時間になっているのだと思います。

ご本人が主役の1時間。もっともっと輝けるように、いつもの時間にいつもの教室でお待ちしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いつも変わらない場所。
その意味では、Elephasはひとつ、生徒さんにとって”故郷”となっているかもしれません。
そうであれば、それはとても嬉しいことです。

「先生は、親の次にずうっと長く○○を見てくれているんです」、と言ってくださる親御さんもいらっしゃいます。
K君も保育園に通う時分から高等部を卒業されるまで、もう既に15年ほどですね。

就労されて、これから更に新しい日々が積み重ねられていきます!

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2843.~「め」、この一文字に~

2843.~「め」、この一文字に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「何番め? 何人?」(5月23日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

新年度を迎え、環境の変化の中、なかなかいつも通りに学習を進めるのが難しい生徒さんもいます。
この春に小学1年生になったMちゃん。学校生活では緊張の連続なのでしょう。
最近やや落ち着かない様子で、授業中に席を離れることもありました。

「どんなふうに進めたら、学習に興味を持ってもらえるかな?」
そこで今日の算数は「前から何番め」と「前から何人」の違いを勉強するため、
プリントではなく、人形を整列させて考えることにしました。

Mちゃんと講師の名前を人形に付けて数えます。
「1.2.3…私は前から3番目。」「前から4人は一緒にお買い物に行きまーす。」
「先生は後ろから1番目だね。」

集中して人形を並べて、楽しそうに数えるMちゃん。
時間があっという間に過ぎました。
「また来週もアヒルやりたい!」その言葉に講師も嬉しくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、楽しく学習できて良かったですね。
「何番目・何人」は、小学校1年生の算数で最初の壁になりがちな課題です。

でもこうして、遊んでいるかのように楽しく学んでいけば、
じきに双方の違いを体得できることでしょう。

「・・・め」の「め」、この一文字に意味が盛り込まれているのですから、
言葉って難しいといえば難しいのですが、体得してしまえば何ともない自然なことです。

日常でも意識して、この表現を使っていきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2842.~プラスの回転を~

2842.~プラスの回転を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「テストで100点!」(5月22日)

おはようございます。東中野教室の川上です。

6年生のFくん。今年度の最初の国語のテストで100点! 
6年生で100点というのはとにかく素晴らしいことです。

春休みから過去数年分の漢字の復習を頑張り、
授業の最初に講師が復習テストをするとすらすら解けるように。
新出漢字も一生懸命練習しています。

算数もテストでうまくいかなかった作図を自分の中で「克服しないといけない課題」と決め、
自ら「点対称の作図をできるようにする」と講師に宣言。
授業中に再度一緒に復習して、自分一人の力で挑戦することに。
一度目はうまくいかなかったものの、二度目の挑戦でなんとパーフェクト!
コツがつかめるようになったようで、「どんどん問題出して!」とのリクエストと共に、
たくさんの宿題を抱えて家に帰っていきました。

苦手なものができるようになった時の子どもの笑顔。
母の日を迎えたお母さまにとっても何よりものプレゼントになったことでしょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Fくん、快挙ですね。
それが1回の100点に終わらずに、自ら課題を設定して努力を継続しているところが
本当にすばらしいですね。

春休みからの頑張り、きっかけは何だったのでしょう。
努力する、結果が出る、さらに努力する、
Fくんには、プラスの回転が作動し始めているようですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2841.~絵画と教科学習~

2841.~絵画と教科学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Kちゃんの絵の世界が、広がりました」(5月21日)

おはようございます、東中野教室の藤生です。

先日のエレファース絵画展では、生徒さん方が思い思いに描いた力作に驚いたり感心したり…。
講師達も毎年とても楽しみにしている素晴らしい企画です。

5年生のKちゃんは、今年初めて作品を出展しました。
いつもアニメのキャラクターを上手に描くKちゃんですが、
絵の具を使って1枚の絵を仕上げるのは初めてとのことでした。

「こういうの描いてみたいな」とKちゃんが選んだのは京都のお寺。
「それは素敵!」、講師もどんな絵になるか、ワクワクしてきました。
「夕日が沈むところを描いてみようかな」、絵の構想は次々に浮かんでくるようでした。

お寺の五重の塔をシルエットにして、夕日が沈んでいく様子を描くために、
絵の具をいろいろ混ぜてグラデーションをつけ…、
完成した絵は、Kちゃん大満足の出来だったようです。

Kちゃんの絵の世界が、また広がりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

アニメの好きなKちゃんには、描いてみたいもう一つの世界があったのですね。
その作品は、絵画展会場でも印象に残る一枚でした。

会場で鑑たときは、修学旅行を経験した中学生の作品かなと思う、
とても赴き深い作品でした。完成した絵に大満足したという、Kちゃん。

・・・絵画と、教科学習。
時に、「絵画はいいので教科学習だけお願いします」、という親御さんからのご希望を耳にしますが、
定期テスト直前や高校受験・大学受験の学年の方は別としても、
描画・絵画と教科学習との関連は深いのです。

絵画を通して技術を養い、心を養い、人間性を養うことと、教科学習で成果を上げることとは
無縁ではないのです。

絵画を楽しみ、教科学習にも精を出す。意図せずに双方がどこかでつながるとき、
大きな成長が見られます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2840.Elephas サタデーブログ ~「5月第3週のE・Blog」~

2840.Elephas サタデーブログ ~「5月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

5月第3週のE・Blogは、「Yくん、ひたむきに頑張っています!」(5月14日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

教科書の中の物語、新見南吉の『あめ玉』に取り組んだ時のYくんのお話でした。

「音読したり、線を引いたり、字を書いたり、想像したり、
そのひとつひとつがYくんの理解につながっているのだと思います。
Yくんは本当に一生懸命、話を聞き、書いています。そのひたむきな姿を見て、・・・」と
ありました。

Yくん、『あめ玉』、面白かったですか?
お侍の時代の、ほんの何分間かをパッと切り取ったような短いお話でしたが、
4人の登場人物の動きも心情もリアルで面白かったです、ね。

土曜日、日曜日、ほんの少しの一息つく時間に、こんなお話をご家庭でも楽しめると良いですね。
まずは、童話集でもお子さんと開いてみられてはいかがでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2839.~感じる、描く~

2839.~感じる、描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「美術館に飾って?」(5月18日)

おはようございます、東中野教室の北本です。

Elephas絵画展。同じテーマでもそれぞれの個性が様々な技法で描かれており、
とても繊細なものから抽象的なものまで、デザイン性にあふれ多様性に富んでいました。
このゴールデンウィーク中の絵画展では、
生徒さん方もたくさんの作品に出合い刺激を受けて来たようです。

Sくんの休み明けの授業。
「先生、僕ね 一年間の行事の絵、かきたいんだ!」

初めは紙に収まりきらなくてなかなかイメージ通りにはいかず、
アイデアを色々出しながら描き進めるも思うとおりにならず・・・。

「先生も一緒に描きたいな。お手伝いしても…」
「ダメ!Sちゃん一人で描きたいの。先生は後でほめて?」

Sくんの目には決意した真剣なまなざし。一人で頑張りたくて、何度も挑戦し、途中涙がキラリ。
講師がヒントを助言していく中で、最後まであきらめず、描くことが出来ました。
空間の使い方もすばらしく、絵のデザイン性も色の組み合わせも、
一目で12か月の行事の楽しさが伝わります。

とても素敵な作品。達成感は特別のもので、目にはキラキラと光るものが…
「せんせい! できたよ。すごいでしょ?ぼく、じぶんで考えて 描いたよ?」
「武蔵境の美術館に飾って?」
Sくんは絵画展にこの絵を どうやら飾りたかったようです。
また来年、Sくんの絵楽しみにしているよ。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、大奮闘ですね。
Sくんは、年中クラスの生徒さんです。

絵画展で大いに刺激を得てきたとのこと、
それぞれの観方があるのは、すばらしいことです。

「武蔵境の美術館に飾って?」
市民会館の中のギャラリーでの開催でしたが、
Sくんには立派な美術館のように感じられていたのかもしれません。

でもギャラリーの広さとは別に、
一枚一枚の絵からは大きく広く世界が広がっていっていました、確かに。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール