4876.~自身の感覚で~

4876.~自身の感覚で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「これなら絶対間違えません」(11月29日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

中学1年のIさんと英語の学習をしていた時のことです。

Iさんが、単語カードのdをビーと発音してしまいました。

そこで講師がすかさず、

「dは、dog、犬が前を向いている様子だよ」といつものように、dの文字を犬の顔に見えるよう描き加えて説明したところ、

Iさんが「この文字、犬というより音符に見えませんか?」と言いました。

言われてみれば、確かに二分音符に似ています。

「さすがIさん。目の付け所がいいですね! そうだ、発音もドレミのドで覚える良いかも」と講師が言うと、

Iさんは「はい。これなら絶対間違えません」とニッコリでした。

音楽発表会があり楽譜に馴染んでいたIさんならではの発想です。

これからは、dとbの区別を説明する際は、”音符とドレミのド”を活用したいと思った出来事でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしいイマジネーションですね!自身に最もフィットする覚え方が、ベスト!きっと、もう間違えませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4875.~分類 基準は?~

4875.~分類 基準は?~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「実習 衣類を分ける」(11月28日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

何事もコツコツとまじめに取り組むIさん。

今月末の現場実習は、タオルをたたんだり、衣類を仕分けるという内容です。

「タオルはたためるけど、衣類をうまく分けられない」と言うIさん。

詳しく聞くと、衣類を半袖・長袖・長ズボン・短パンにわけるそうです。

教室では、カタログやチラシから切り抜いた服を使って練習することにしました。

はじめは順調でしたが、少しずつIさんの表情が曇っていきます。

どうやら途中から衣類を形ではなく、色で分けてしまっているようです。

「今、衣類をどのように分けているのですか?」と、講師が声をかけると、

「たくさんあると、途中で分からなくなってしまう」という返事です。

「ではどうしたらいいと思いますか?」と尋ねると、Iさんはしばらく考えて、

「メモをとります」と答えてくれました。

そしていつも持っているメモ帳に、

『半袖・長袖・長ズボン・短パン』と箇条書きにしてから、もう一度チャレンジ。

不安になったときにはメモで確認をします。

すると今度は間違えることなく仕分けることができました。

Iさんとは普段の授業でもメモを取る練習をしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、頑張っていますね。そうですね、分類には、基準があるのですね。衣類に限らず、これまでは色で分類することが多かったからでしょうか、求められているのは形による分類であっても、Iさんの中では基準が色へと入れ替えが生じてしまうのですね。Iさんにとって、色の刺激の方が強いのでしょう。メモは文字を書くこと、見ることで再確認という意味で有効でしょう。他にも、言葉を発しながら作業したり(頭の中で)、分類の順序を変えたり、いろいろ楽しく工夫できそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4874.~成長 それぞれの形~

4874.~成長 それぞれの形~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「主体的に」(11月27日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の増原です。

このところ主体的な取り組みが見られるようになってこられた生徒さん方。

受験生のHちゃんは3年生になってから、家ではかなりの時間を受験勉強に費やしているそうです。

先日の授業の時も、

「5教科の要点集を電車の待ち時間に読むことにしました!」とポケット版サイズの本を見せてくれました。

予想外の報告に感心すると同時に、講師自身も通学電車の中が貴重な暗記時間だったことが思い出されました。

高校生のM君は時折英語のアプリで文法の復習問題に取り組んでいます。

最初は講師が問題を選んでいましたが今は、

「冠のついていない所(全問正解していない所)をもう一度やりたいです!」と全ての問題を正解することを目標に頑張っています。

他にもお金の数え方から時計の読み方に興味を持ち、両方学び始めた生徒さん。

絵が完成すると余白に自分の名前を一生懸命書いている、字を書きたい気持ちがいっぱいの初々しい生徒さん…。

講師にとって様々な発見のある、また先々の収穫が楽しみな秋となっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学習への意欲がそれぞれ湧いてきて、それぞれの形で実行されていることはすばらしいですね。まさに、「収穫の秋」!それを温めて冬を過ごし、また巡る春のひと回り大きな成長が楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4873.~ことばが広がる~

4873.~ことばが広がる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「くらべる」(11月26日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の榎戸です。

小学1年生のSくんは学校帰りに週2回、ランドセルを背負って来室します。

もうすぐ国語で「じどう車くらべ」というお話が始まるので先取り学習を計画しました。

「お家でじどう車くらべの音読をしましたか?」と尋ねると

「え?じどう車くらべって? 引き算のこと?」と何のことを言われたのかわかりませんでした。

「比べるのは引き算なんでしょ?」

算数のどちらがいくつ多いの文章題に苦戦していた先月。

「比べる問題は多い方から少ない方を引く」と唱えながら取り組みました。

Sくん、「比べる」と聞き取り「引き算」とつながったようです。

理由がわかると納得でした。そしてしっかり覚えていることが確認できました。

これからもSくんとスモールステップで課題に取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

数を比べる、用途や形態を比べる。小学校1年生のこくご「じどう車くらべ」は、後者ですね。「くらべる」の概念がSくんの中で広がりましたね。

 

 

4872.~作文 スモールステップで~

4872.~作文 スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「声を弾ませ…」(11月25日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

Kさんは、とても慎重な生徒さんです。

授業では毎回、作文に取り組みますが、Kさんは慎重すぎるくらい慎重なため、

頭の中に思い浮かべる事象を「言葉で表現すること」が課題の一つになっています。

講師があてはまりそうなケースをいくつか提案して、どれがいちばんイメージすることができるかを確認します。

「こんなことあったかな?」、「こんなふうに感じたことないかな?」等々質問してはふるいにかけ、メモを作ります。

次に文章に仕立てていきますが、これもまた講師の誘導型質問による作業です。

数か月間、そのスタイルで進めてきました。

3か月ほど前から、一人で考えてみましょう、とKさんの背中を押し始めました。

ある部分だけを自分で考えて書く練習です。一行だけでもいいから、と宿題にしました。

「難しかった…」と言っていたKさんが、このごろ、

「書いてきました~」と声を弾ませることが出てきました。

「いいね、すごくよく伝わってくる!」講師の声も弾みます。

促されて書いた文章より、ずっと言葉が生きています。

自分ひとりで書いた=Kさん大躍進です。

これからも背中を押し続けますね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

無理のない導入から、目標に向けたスモールステップでの指導。このスモールステップも計画の通りにいくものではありません。生徒さんの到達度や心理を把握しながら、微調整をしながら進めていきます。ここでは講師の力量が求められます。ところでKさん、作文のひとり書き、お家でも成功したのですね。“声を弾ませ…”、そんなKさん、すてきですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4871.~お勧め 国語の教科書~

4871.~お勧め 国語の教科書~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「物語そのものを楽しむ」(11月23日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の横山です。

小学4年生のMくんとは、毎回の授業の初めに国語の読解問題に取り組んでいます。

今月のお話は『山ねこ、おことわり』です。

そして3回目を迎えたとき、Mくんが急に思い出したように、

「あれっ、松井さんはあの『白いぼうし』の松井さんだよね。

そうだ、蝶を逃がした後にタクシーを走らせて、今度は山ねこを乗せたんだよ」と興奮気味に言いました。

Mくんは毎週行っている読解の時間を楽しみにしていて、このお話にも興味が出てきたようです。

「先生。この話はまだ先があるよね。山ねこはどうなるの」と先が気になってしょうがないようです。

読解の問題に取り組みながら物語そのものを楽しむ。

それがMくんの国語の時間です。

Mくんは前に読んだお話もよく覚えていて、どんなお話だったかを講師に教えてくれます。

そして、その話はいつも「要するに」で始まります。

前回行った『ごんぎつね』は、「要するに、ごんはいいやつだった」というのがMくんの『ごんぎつね』でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教科書の作品をこんなに楽しめる生徒さんがいるでしょうか、Mくんは豊かな物語の世界を持っていらっしゃいますね。物語と物語のつながりもおもしろい、ですね。Mくんとこのように物語を味わっていると、講師としても気持ちが和んでくることでしょう。ご家庭でも是非、教科書をお楽しみください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4870.~心理を推察~

4870.~心理を推察~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「初めてのプログラムにも…」(11月22日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の小川です。

Aさんは来室の際、いつも元気に、

「宿題やってきました~!」と真っ先に講師にファイルを手渡します。

講師は「どれどれ、難しかったところはどこかな?」と声かけし、見直した後に当日の授業を開始していきます。

Aさんの課題は、初めて取り組む授業プログラムに対して、不安な気持ちを取り除き、普段通りの学習態勢を維持することです。

新しいプログラムに取り組む際は、「問題数は少なく」、「プリントは大きく」、「具体物を使った作業から」、

また、「普段よりもゆっくりとした声掛け」でAさんの反応を確認しながら慎重に進めていきます。

そして、頑張って取り組んだ時には、

「できたね~!よく頑張ったね~!また次も取り組んでみようね!」と声掛けし、達成感を一緒に分かち合います。

状況によっては、途中で取り組み慣れたプログラムに切替え、あまりストレスがかからないようにしています。

最近では、徐々にではありますが、初めてのプログラムにも落ち着いて、取り組もうとする姿勢が見られ、

Aさんの成長と頑張りがうかがわれ、講師としてとても嬉しく感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

SEOLEOのElephas と朗豊ゼミナールは、何れも発達の特性を活かした個別指導を実践する教室です。初めてのプログラムに対して苦手意識を持つ生徒さんは少なくありません。そこで、講師は生徒さんの心理を推察しながら、方法を練り、アプローチします。アプローチの仕方は、生徒さん一人ひとり、微妙に異なります。ここが、講師の腕の見せどころ。講師も真剣です、しかし心理的成長を期待してどこか楽しみながら。講師にもその気持ちのゆとりが大切なのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4869.~季節と共に~

4869.~季節と共に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「草花 アプリで学習」(11月21日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

社会人のTさんは、すべての課題に丁寧に取り組んでいます。

学習アプリで草花の名前を調べることも大好きな課題の1つ。

季節も意識して覚えていきます。

Tさんは普段の散歩でも、道路の草花によく目を向けているそうです。

エレファースの学習と日常生活が繋がり、Tさんの興味の範囲がさらに広がるのはとても嬉しいことです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは、小学生、中学生の頃からずうっと穏やかな生徒さんです。今は、草花に興味があるのですね。PCアプリも活用され、季節と共に草花の学習とはすばらしいですね。日々、豊かに生き生きと過ごされている様子、何よりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4868.~反復練習~

4868.~反復練習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「延べ100題以上」(11月20日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の八箇です。

H君は、連立方程式を学習し始めた頃はやや苦戦気味でした。

その原因は、解き方が分からないということにではなく、

加減の計算や移項の時の符号の変え忘れといった、ケアレスミスにありました。

ケアレスミスによって正解に至らず、連立方程式は難しいという感じになっていたようです。

正負の数の加減、文字式の加減に絞った問題では、各20問スラスラ解いて全問正解でしたが。

しかし、H君は途中で諦めることなく授業及び宿題などで粘り強く学習を継続していき、

延べ100題以上解いた頃には、正答率も上がり、先日は初めて行うパターンの問題もスイスイ解いて、

解いた問題は全問正解でした。

初めは難しいと感じた問題も反復練習をしっかり行い、自力で解ける問題が増えて、自信になったのではないでしょうか。

これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、すばらしい努力ですね。延べ100題以上とは、その意欲と根気は見事ですね。先生とも、すばらしいコンビネーションなのでしょう。皆さんもチャレンジ、頑張りましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4867.~世界児童画展出品~

4867.~世界児童画展出品~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きな世界を描く」(11月19日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

先日、第55回世界児童画展に国立北口教室の生徒さんの作品を送りました。

日ごろは学校の学習進度にしっかりと合わせて授業を行っていますが、

9月と10月は芸術の秋を楽しむように、毎年この児童画展に作品を出展しています。

たとえば、

Mくんは大好きな水中の生物を海と川に分けて描き、

Tくんはこのところ興味を持ち始めた歴史の戦国時代から川中島の戦いを描きました。

絵を描く時間を捻出するため、

「この時間までにここまで終わらせる…」という講師が示す学習計画通りにとても意欲的に学習します。

そうして絵を描きながら話す、好きな世界の話は、“小学生でこんなに!”と感心する知識量です。

好きな世界を広げて絵を描き、そのお楽しみと共にしっかりと学習するというエレファースの学習スタイル。

本当に素晴らしい授業が出来ています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

認知力の発達と巧緻性のトレーニングを目的として、描画、絵画に取り組んできた生徒さんが、このように自由に自分の好きな世界を描かれるようになられます。見る力、描く力を音楽(歌)を伴って育んでいくのが、『造形リトミック』です。学業に日々追われる中、作品制作が却って学業への意欲を向上させているとは、すばらしいことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ