2867.~発見~

2867.~発見~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「こうか…、もっとやりたい!」(6月21日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

たし算の学習に取り組んでいるSくん。ブロックを使ってもう一度基礎から確認をすると、「たし算をやりたい」とSくんからの希望がありました。自らたし算をやりたいと申し出があったのは初めてでした。

 すると10までのたし算から、「もっとやりたい」と繰り上がりのあるたし算までやってしまいました。しかも、ただブロックを横に並べるのではなく、色を足す方・足される方にわけ、10のかたまりとして配置し、自ら答えを導き出しました。

数が大きくなっていくと指やドットの計算では正解がなかなか導きだせずにいたのですが、この時間でSくん自身が「今やっているたし算はこういうことか」、と再確認できたようでした。「こうか」と嬉しそうに呟き、「もっとやりたい」とやる気を見せたSくん。

こんなSくんを引き出せる授業作りをもっとしていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい発見ですね。まさに、数との出会い。数はただ、連なって横に並んでいるだけのものではないのです。

ヘレンケラーの“WATER”の出来事は有名ですが、だれにも大小の差はあれ、「わかった!」という大きな喜びの体験はあるものです。

Sくんにとって、数は生きたものとなりましたね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2866.~頭、気持ち、行動~

2866.~頭、気持ち、行動~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「毎日コツコツ」(6月20日:2)~

こんにちは。越谷教室の森田です。

いつも前向きで何事にも一生懸命取り組んでいるR君は、「たくさん宿題を出して大丈夫です。ぼく、最近気が付いたことがあるのです。」と、話をしてくれました。

さっそく、「どんなことに気が付いたのかな?」と聞いてみると
「宿題って、まとめてやるものではない!と言うことです。勉強自体がそうですが、コツコツ続けて毎日やることが大切なんだ!って気が付きました。だから特に休み中は毎日コツコツ宿題をやるので、たくさん出しても大丈夫です!」。

 

その目は本当にキラキラしていて、まっすぐに前を見ていました!そして、もちろん、R君は宿題を毎日コツコツやって、英語がメキメキ上達しています。

講師自身も、毎日何事にもコツコツ取り組んでいかなくては、とR君からの言葉で、忘れていた大切なことを思い出すことができました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君の気付き、すばらしいですね。

ひと(他者)から言われると煩わしく感じられることも、自らの気付きであれば、それを積極的に自身のルールとすることができますね。そして、それを既に実践しているR君は本当にすばらしい、その成果として英語がメキメキ上達しているとは。

頭で理解し、気持ちは充実していても、行動を伴わすことはなかなか難しいのが常です。まずはR君のように、まっすぐ前を見て目をキラキラさせてみましょう。形から入るのも、一つです。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

 

2865.~必要なものを~

2865.~必要なものを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「存分に楽しんで」(6月20日)~

おはようございます。越谷教室の遠藤です。

6月、梅雨。今月、教室のディスプレイは「あじさい」と「かえる」です。社会人のKさんは毎月のディスプレイをよく見ていて、些細な変化にも気付き、反応してくれます。

授業が始まると同時に、「あじさい、かえる、かたつむりを描きたい」、とのこと。その日の授業も、季節の絵を存分に楽しんで描きました。3枚共、Kさんから進んで水色の縦線で雨を降らせ、生き生きとした絵に仕上がりました。

Kさんの季節を感じ取る力には、毎度感心させられます。描きあがった絵を床に並べ、満足気な様子のKさん。たくさんの絵をKさんと一緒に眺めていると、講師も心に余裕が生まれ、幸せな気持ちになります。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、“存分に楽しんでいる”とのこと、何よりですね。絵画教室でもない以上、教科学習を行わないと何だか不十分なように感じがちですが、その生徒さんに最も必要なものを提供できてこそ、個別指導の教室としてのあるべき形です。

「たくさんの絵をKさんと一緒に眺めていると、講師も心に余裕が生まれ、幸せな気持ちになります」、講師自身のこの感性を大切にしていきましょう。やがて、Kさんに必要なもの、可能性にも自然に広がりが出てくることでしょう。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2864.~もう一つの成果~

2864.~もう一つの成果~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「受付に挑戦!」(6月19日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Mさんは今回Elephas第5回絵画展の受付に挑戦されました。

数週間前からその日の予定を確認し、来て下さる方に大きな声で挨拶をしましょうと話していました。立ち上がって、練習も。

常日頃から身だしなみや、時間を守ることは、問題なく出来ているMさんですが、改めて時間、場所、服装、忘れものをしない点などを確認しておき当日を迎えました。

受付に立ったMさん、来場者のお顔を見て、少々恥ずかしそうではありましたが「どうぞ、ごゆっくりとご覧ください」としっかり声を出していました。その声は、少し離れた所にも聞こえるくらいでした。

翌週Elephasにいらした時の、Mさんの感想は「緊張した、2時間やった。」との言葉でした。講師の「しっかりと受付の任務が出来ましたね」「またお仕事お願いしますね」の言葉に、嬉しそうに「はい」とうなずきました。

将来仕事をするようになった時、受け身にならず、積極的な態度で指示についての質問等、大きな声で聞けるように授業の中でも練習していきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんの課題は、大きな声でしっかりと発音することでした。それを、一歩、否、十数歩目標に近づけることができた絵画展は、Mさんにとってもう一つの大きな成果でした。

絵画展という適度な緊張の中、来場の方々もやさしく応えてくださいます。もう一人の生徒さんとの協働、声の重なり、そんな相互作用から自然に発声が促されたようです。仕事を終えた帰りがけの挨拶も、これまでになく大きな声でしっかりとできました。

その日得た自信をしっかりと気持ちの中で燃やし続けてくださいね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2863.~探求~

2863.~探求~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「調べ学習、発見!」(6月15日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

梅雨に入り、教室ではかえるやあじさいを描いたり、作ったりしています。

Tくんが歌に合わせてカエルの絵を描いていた時のこと。

「先生!曲をとめて!」と言いました。じっとPC画面を見つめ

「これ、指の数あってる?」

カエルの指の数が、前後で違っていることに、気がつきました。

早速、調べ学習です。

講師がうっかり、「手は4本で・・・」と言ってしまったらすかさず

「手じゃないよ!あしだよ、前あし!」

水かきのこと、しっぽのこと…、

「恐竜が滅んでも、生き残ったんだね、強いなぁ」

調べたことをTくんの調べ学習用のプリントに記入し、立ち上がって発表タイム。

「何度もカエルを見たことあるけど、気が付かなかったなぁ」

絵を描きながら、意識的に構造を見直し気づくことができました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくんにとって、歌唱造形が観察、探求学習へと発展していますね。すばらしいことです。

この探求心は、これからの教科学習にいても、将来の職業においても、必ず役立ちます。

自ら疑問に思い、調べ、確認する、それはさらに問題解決、創造へとつながっていきます。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2862.~感謝の気持ちを~

2862.~感謝の気持ちを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ひと味違う温かさ」(6月14日)

おはようございます。国立北口教室の佐々です。

 

5月は母の日のプレゼントに小物入れ(ペン立て)をつくりました。

ピンクと白、色を選ぶところから思いを込めていきます。

 

メッセージカードには「ありがとう」の言葉とお名前を一生懸命に書き、まだ練習していない文字も頑張って書きました。

みんなお母さんの顔を思い浮かべながら、心を込めて丁寧につくりました。

 翌週に「ありがとう」と言って渡せた? と聞くとにっこりとほほ笑んでくれたNさん。

いつもの造形とひと味違う温かい時間を感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

5月の母の日、そして6月、来週は父の日です。プレゼントを贈る気持ちは共通ですね。

感謝すること、それを表現し、伝えることでより意識化することができます。ご家庭の中で、両親への感謝の気持ちは日々、折に触れ感じられると良いですね。そのためには、両親はじめ周りの大人の方それぞれが、感謝の気持ちを相互に表すこと。それを見て、子どもの心の中に感謝の気持ちが育まれます。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2861.~日々快活に~

2861.~日々快活に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「楽しいから、頑張れる」(6月13日)

おはようございます。国立北口教室の圖齋です。

先月から希望の職場に異動になり、お仕事を頑張っているYさん。
休日は、エレファースに来られ学ばれています。
学習で力を入れている課題は、作文です。
ご自身でテーマを決め、資料を持参するほど意欲的に取り組んでいます。

何事にも一生懸命なYさん。このパワーはどこからくるのかな?
お聞きすると「お仕事もエレファースも楽しいです!」と笑顔で話してくれました。
楽しいと思えることは、頑張れるのですね。
講師もパワー全開で、お仕事の幅が広がる学習を行っていきたいと思います。

Yさん、楽しみながら一緒に頑張りましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、充実していますね。

希望の職種に変わられたとのこと、やいりたい仕事が明確であることもすばらしいですね。

職種に限らず、“選択する”、というのは意外と難しいことです。選択肢のイメージができること、そこでの自分自身をイメージできること、そして何より意欲的であること、これらが整ってこそ“選択”は可能です。

休日のElephasでの学習のひと時、知的にも心的にもリフレッシュして、日々快活に過ごされますことを。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2860.~集中~

2860.~集中~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「本気で取り組む」(6月12日)

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

エレファース絵画展。どの絵からも生徒さんが一生懸命取り組んで仕上げた様子がうかがわれ、温かい気持ちになりました。
中でもS君の風景画は素晴らしく緻密で、本人も絵の出来に満足な様子。S君は普段は温厚で優しい雰囲気なのですが、彩色のときは集中して厳しい雰囲気です。こちらも、声をかけるのがためらわれるほどです。『本気』を出しているのでしょう。

本気を出して課題に取り組むとき、より力が伸びていくと思います。本気を出す場面をもっと作っていってあげたいなと思いました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学校1年生の時から、造形リトミックで絵を学んでこられたS君。もうすでに、“絵かき歌”から脱し、立派な風景画に毎年取り組んでいらっしゃいます。作品を見る限りでは分かりませんでしたが、「声をかけるのがためらわれるほどの『本気』を出して」いるのですね。

そうでしょう、だからこそあれだけの作品が仕上がるのでしょう。富士山の頂上の雪の描き方など見事なものでした。

S君は今、就職活動中です。この「本気」をもって、将来への道をさらに切り拓いていきましょう。

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2859.~自信をもって~

2859.~自信をもって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ぼく、ひとりで描いたんだ」(6月11日)

おはようございます。西国分寺教室の原です。

 教室に通い始めて3か月、1年生のSくん。スタート時はとても緊張し、不安そうな表情でした。

 絵を描くことに対して「ぼく、できない」と言っていましたが丁度、エレファース絵画展の作品制作の時期でしたので挑戦してみることにしました。

海の生き物「かに」を自ら選び、歌唱造形の歌に合わせてゆっくり描いていくと

「むずかしそうだったのに描けた!」とびっくりです。色も3色混ぜて深みのある赤を作り興味津々。

 ひと月かけて仕上がる頃には「ぼく、ひとりで描いたんだ」と自信をつけ、大満足の笑顔でした。学校の図工の時間も楽しみにするようになり、たくさん褒められているそうです。

 Sくん、これからも一緒に笑顔で学んでいきましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「誰でも描ける、歌唱造形法」、まさにSくんに自信をもっていただけて何よりです。

歌唱造形法を含む「造形リトミック」は、「100万人に一人の天才画家を育てるための教育法ではなく、残りの99万9900余人を落とさないための教育法である」。これは、創始者玉野良雄の言葉です。Elephasのホームページでも紹介させていただいています。

ひとり一人のお子さんが、「ぼく、できない」と収束してしまうことなく、伸びやかに自信をもって成長していってほしいのです。

そんな願いを初代から引き継いで、今日のElephasは在ります。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2858.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~

2858.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第2週のE・Blogは、「5か月で、上手に名前が」(6月6日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

体験授業でも、通常授業でも、また学校で、電車など公共の乗り物で、街中で、お店で、お客様の前で、…さまざまなシチュエーションでお子さんが場に相応しい行動や態度がとれないと、親御さんとしては慌てますね。困り果てて、ついつい子どもを叱ってしまうこともあるでしょう。

そんな親御さんを誰も責められませんが、Aくんのお母さま、すばらしい対応でしたね。

今のお子さんを受け入れ、成長を待つということ。とても難しいことですが、小さな成長を見つけて穏やかに対応できること、それこそがお子さんを大きく成長させます。Aくん自身、3回目の授業からはすっかり教室にも講師にも馴染み、楽しく通っていらっしゃるとのこと。

このブログを通してお伝えしたいのは、Aくんのお母さまに学びましょう、ということではありません。お伝えしたいのは、その場でお子さんがうまく対応できなくても、大丈夫ですよ!、ということです。気持ちにそのゆとりを少しだけでもお持ちになれば、自然にお子さんを見守ることができることでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール