2920.~無理なく基礎を~

2920.~無理なく基礎を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「しっかり切り替え」(8月22日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

エレファースに通い始めて2ヵ月、小3のSくん。
最近は緊張も少なく、表情も和らいできました。
この夏の暑い中、ぐったりした様子で到着しても、パソコンから歌が流れると、次第にやる気モードに切り替わります。

この しっかり切り替わる意志が、いつも素晴らしいと思います。
今後もずっとSくんを向上させていく力になると思うのです。

そして、S君のコツコツひたむきに頑張る姿勢にも、とても感心しています。

授業後に力が抜けてホッとした表情を見た時は、微笑ましく、ずっと応援していきたいと思う瞬間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、がんばっていますね。

パソコンから流れるElephasのオリジナルの歌が、学習へのモチベーションになっているとしたら、何よりです。Sくんのお気に入りの歌は何でしょう。

歌を契機に学習モードになったら、適切なプログラムによってその気持ちをそのまま高めてあげましょう。

Sくんの理解度を把握しながら、無理なく基礎をしっかりと。小学3年生、高学年の学習に入る手前のとても大切な時期です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2919.~日々の会話を通して~

2919.~日々の会話を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心も成長」(8月21日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

中学生になったA君は、コツコツと努力を重ね学習を進める生徒さんです。このA君、ニュースに興味があり、各地で起こる地震、大雨や台風による被害、事故などについて、5分ほどのお話タイムによく話します。

先日は、「何年か前にトンネルの天井の崩落事故があったね」とか「長距離バスの事故もあったっけ」など、数年前のニュースが話題に上り、「よく覚えていますね」、とびっくりしました。感心するのは、「被害にあった人たちは気の毒だね」「家が流されて避難している人たちは大変だね」と、A君が必ず付け加えることです。

身近なことだけでなく、広く社会に関心を持ち、あちこちで何が起こっているのかを知り、そこの人たちの立場に立って思いを馳せるA君を、頼もしく感じます。

この半年で身長がグンと伸びましたが、大人になるのに必要な心の成長も着実にしていると思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

認知の基礎学習として、描画や絵画に取り組む造形リトミック・メソッドの中には、「目で見る、耳で見る、手で見る」という言葉があります。描く対象を自身の見方で見ているだけでは気づかないことも、「ここは、こうなっているね」と耳で聞くことによって、新たな発見をすることができ、更に実際に手を動かして描いてみることによって、改めて対象について感じ取ることができる、ということです。これは描く対象に限らず、あらゆる情報においても同様です。

A君が興味を抱いているニュースもそうです。きっとご家庭で、ニュースを見ながら会話があるのでしょう。会話を通して、“感じる心”が耕されます。言葉も、生きた言葉、意味や感情を伴ったものとして獲得されていきます。コミュニケーションの要である共感性は、こうした日々の何気ない、しかし心情の細やかな対応によって育まれていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2918.~試みる~

2918.~試みる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「こんな一面も」(8月20日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

20年以上教室に通っていらっしゃるYさん。ゆっくり丁寧に行うことが得意なYさんは、極細の筆で息をこらして彩色するような繊細な絵を描かれます。丁寧なため、どの課題も時間がかかりますが、それがYさんらしさと尊重し、時間を気にして急かすようなことはしないで来ました。その取り組み方が、Yさんの達成感につながっていると思っていたからです。

そんなYさんの意外な一面を知り、びっくりすることがありました。

もう少し、急いで字が書けたらいいな…と思い、「電話番号を急いで写してストップウオッチでタイムを計る課題に挑戦してみますか?」とあえてさりげなく聞いてみると、「やってみる」との返事。とても丁寧でゆっくりですが、Yさんなりの急ぐ姿がみられました。「はい、2分6秒!」翌週、1分49秒、その次の週…と1分40秒を切る目標を立て5週間続けています。

お母さまから、「すごく張り切っているんですよ。毎週、挑戦するのが楽しみみたいです。」Yさんが、急ぐことを張り切れるとは…、講師の思いこみがあったことに気づかされました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの個性を尊重しつつも、新しい試みを行っていく、・・・とても大切なことですね。こちらが”個性“と思っていることも、それが本人にとって心地よいことであることもあれば、本人が脱したいと思っていることであることもあります。また、本人自身気づいかないままに、捉われてしまっていることもあるでしょう。

Yさんのこの出来事、さらりと絶妙なアプローチでしたね。電話番号を写すというシンプルな課題も適切でした。Yさんにとっても、自身の新しい一面の発見だったことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2917.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~

2917.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて8月第3週のE・Blogは、「いつかできる!」(8月14日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「いつかできるだろう」、と気を抜くのではありません。

積み重ねの力、成長の力を信頼して、日々真剣に取り組んでいくのです。

しかし、あせらず、気負わず、手応えを感じさせながら、楽しく坦々と。

惰性でやっていたのでは、いつまでたっても変わりません。

 

期限のある受験準備においても同じです。

過去問を前に、圧倒されることもあるかと思いますが、

一問一問、小問題の一問一問を繰り返し、解かせていくのです。

こんなペースでは終わらない、と講師や親御さんはあせるでしょう。

しかし、焦って時間が無為に過ぎていくより、一問でも手応えが感じられれば大きな成果なのです。ゼロでは、ないのですから。

現場から出てきた言葉は、貴重です、「いつかできる!」。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2916.~促す、時折~

2916.~促す、時折~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「鉛筆、持ち方練習」(8月17日)~

おはようございます。相模原教室の吉野です。
Kくんは、毎回飛び込むようにブースにやってくる元気な男の子です。
絵や文字も、筆記具をぐっと握って力強くかきます。

そんなKくん、少し前からひらがなの勉強をする時に鉛筆の持ち方の練習を始めました。
補助具を鉛筆にセットし、そこに右手の親指、人差し指、中指を「1、2、3」と言って添えてあげます。

最初のうちは短い時間だけでしたが、今では大分慣れてきました。
その握り方のまま真剣に書き始め、背筋も自然にぴんと伸びている姿はとてもかっこいいです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

来年就学のKくん、鉛筆の持ち方の練習を始めるちょうどよい時期ですね。

殴りがきからお絵かきへ、そして文字へ。この時期です。

初めは、きちんとしたポジションを取れる時間が短くても全くかまいません。

正しい持ち方を無理に強要せず、つい握り式に戻ってしまったら“時折”正しい持ち方へと促してあげましょう。「1、2、3」の言葉がけで、正しいポジションを取らせるのは、とても良いやり方ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2915.~どこか、ゆとりが~

2915.~どこか、ゆとりが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「なんかねえ、楽しくなってきた」(8月16日)~

おはようございます。 相模原教室の安倍です。

連日の猛暑の中、みなさん汗びっしょりになりながら、元気に通ってきています。中学2年のY君も、この日、「暑い暑い。」と言いながら1時間集中して学習に取り組みました。課題の定着に長い時間がかかるY君ですが、途中で投げ出すことなく、絶対に諦めないがんばりやさんです。

今は小数点のついた、複雑なかけ算わり算の筆算に取り組んでいます。授業の終わりに、「なんかねえ、計算するの最近、楽しくなってきてるんだよね。」と、話してくれました。

「楽しくなってきた」と思う気持ち、これほどすばらしいことはありません。こつこつと学習する姿勢は、確実に結果に表れています。毎週毎週の積み重ねの大切さを改めて感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、計算が楽しくなってきたとは、何よりですね。

本当にこの暑さの中、よく頑張っています。

しかし、頑張りの中にも、どこかゆとりと云いますか、緩やかな時間の流れが感じられます。

追われることなく、気持ちを急かすことなく、一問一問に坦々と取り組んでいく。

気持ちが穏やかであれば、学習もより効果的に進みます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2914.~3つのポイント~

2914.~3つのポイント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「先生教えて」(8月15日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。
小学2年生から通っているSさんは今、4年生です。
当初は少し引っ込み思案でした。漢字や算数の課題はやり遂げるまでに時間がかかるので、自信を持てないようでした。

Sさんの授業で心掛けていたのは、無理はさせない、
でもちょっとだけ頑張らせる、やり遂げたことはたくさん誉める、でした。

成長と共にSさんのやる気も相まって、日々学校や教室に楽しく通っている様子はとても嬉しいことです。

最近は、「わからないことをわかるようになりたい」気持ちが強いようで、
「平行とか角度まったくわからないから、先生教えて」「ローマ字 まったくわからないから覚えたい」と、2年前からは想像できない嬉しい積極性です。
Sさんのあきらめない気持ちをこれからも応援していきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、学習に対してとても積極的になられましたね。

「先生に教えてもらえば分かる、できるようになる」ということを、この2年間で体得できたからでしょう。

・無理はさせない。
・ちょっとだけ頑張らせる

・やり遂げたことは、たくさん誉める

この3つが、2年間という時をかけて学習の芽を育てたようですね。まさに3つの「あい」の具現ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2913.~気負わず、気を抜かず~

2913.~気負わず、気を抜かず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「いつかできる!」(8月14日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

お仕事をしながら、何年も通い続けている生徒さん。
お休みしたことがありません。毎週、宿題もしっかりしてきます。

授業では、とても集中してパソコンの練習ができます。一文字一文字必ずローマ字表を見て確認し、ずっと入力の練習を積み重ねてきました。最近では、ローマ字表を見る前に、先にキーボードに指が触れることもあり、覚えたと思う文字を入力しようとする様子が見えます。間違いに気付けるような意識が出て、自分で訂正することもできるようになりました。

生徒さんや課題によっては、明確に「いつできる?」ということが、分からないこともあります。

でも、「いつかできる!」という目的と意識を持って、これからも積み重ねていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「いつかできる!」という目的と意識を持って、・・・すばらしいメッセージです。

「いつかできる」、というのは悪くすると惰性にも陥りがちです。しかし今日のメッセージは、それとは真逆です。

「いつかできる!」、を積極的な意味で実践していくためには、日々の地道な積み重ねが求められます。考えられる最高の方法で、効果的に日々取り組んでいく。しかも飽かず、楽しく。気負わず、しかし気を抜かない実践によってこそ、それは可能となるものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2912.~基礎に習熟すれば~

2912.~基礎に習熟すれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、ステップアップ」(8月13日)~

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

カタカナを学習中のSくん。教室では、まず歌唱言語法の「アイウエオ」を聞いて、一緒に歌ってからアイウエオ表で指差し確認をします。それからマッチングをし、文字をなぞります。

このような学習を数回続けて、少しずつ上段「ア~ナ」を覚えてきたので、いよいよ下段に入って2回目の授業のことでした。

今までとは違って、驚くほどすらすらと「ア~ン」までマッチングができたのです。 「今日は素晴らしかったです!」と歓喜してお母さまにご報告したところ、最近、姉弟に朝学習をさせていらっしゃるということで、その際にSくんは教室の宿題を持ってきて、カタカナのトレースをやっていると伺いました。

家庭学習も集中して取り組んでいたのですね。Sくんの嬉しいステップアップでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい成果ですね。ご家庭での朝学習、頑張った甲斐がありましたね。

そしてもう一つ、ここで大切なことは、基礎をしっかり学べば、あとは応用が効く、ということです。これは、初代の所長も申しておりましたが、私共も日々実感しています。

もう40年ほど前のことです。「らいおん」の「ら」を覚えるのに、ひと月かかった生徒さんがいたそうです。この計算で行くと、ひらがな50文字を覚えるのには、50か月を要する、とその年月の長さに「あぁ・・・」と思ったとのことですが、実際には数文字を獲得すると、そのあとは加速的に習得が進んだとのことでした。

Sくんのカタカナ学習も、前半の頑張りが、後半の学習を加速させたようですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2911.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~

2911.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて8月第2週のE・Blogは、「自由研究、北海道の峠」(8月10日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのエレファースブログです。ご記憶に新しいことでしょう。

・貴重な夏休みに学校の宿題に追われないこと:自己選択

・学校の宿題は、7月のうちに済ませること:計画性

・好きな分野があること:興味関心

・自発的に学習に臨めること:積極性

・好きな分野なら、敬遠しがちな漢字をも苦にしないこと:特化集中

すべて、すばらしいですね。

・・・この自由研究が仕上がるころは、北海道はもうそろそろ秋でしょうか。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール