3027.~真剣に~

 

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「どちらかな?」(12月21日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

学習に取り組む前に、家庭や学校での出来事を聞くことがあります。講師にとって、生徒さんの様子を垣間見ることができる、大切な時間でもあります。その日授業にきたKさんも、翌日に控えた学芸会のことを考えると緊張する・・・、とこちらにまでドキドキが伝わってくるようでした。

劇のあらすじ、役柄、セリフのこと丁寧に話してくれました。特に、セリフで語尾の「ね」が上がってしまうから下げるように言うことが難しく、不安のひとつのようでした。そこで、なぜ語尾を下げたほうがいいのか一緒に考えました。

場面は天候が怪しく、荒れるかもしれないと不安に思っていうセリフ。1つは語尾を上げて、明るく楽しそうに言う。もう1つは語尾を下げて、不安そうに言ってみる。二つの言い方を聞いてもらいました。これは楽しくて嬉しいこと?悲しくて心配なこと?どちらかしら。」

この場面に合っている言い方がどちらなのか、実感した様子でした。「私は、笑って言わないよ。だって心配なことだから。」

自信をもった表情をみて、本番もきっと大丈夫!と頼もしく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんのセリフ、どんなセリフだったのでしょう?

なんのお話だったのでしょう?

それにしてもKさん、とても真剣に取り組んでいるのですね。すばらしいことです。

本番ではきっとセリフに気持ちがうまく乗って、語尾の「ね」も上手に言えたことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3026.~まずは、手応えを~

3026.~まずは、手応えを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「出来ることが一つ増える」(12月20日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

支援学校に通っているKちゃんは、いつもニコニコ笑顔あふれる生徒さんです。授業では漢字や数字の読み書き、数の大小、お金の計算の他に、作業的な学習も取り入れています。画用紙にコンパスを使って円を描き、それをハサミで切り、パーツごとにクリップでまとめたり、折り紙を10枚ずつ色ごとに揃えたり、黒丸シールの中に小さな白丸シールを貼ったり・・・。

作業後には、今日の作業内容と感想を書きます。初めは「難しいよぉ~」と言っていたKちゃんですが、回を重ねるごとにどんどん慣れて、作業スピードも速くなっていきます。

デコボコしていた切り口がきれいな曲線になり、はみ出し気味だったシールが真ん中に貼れるようになり・・・。

「出来ることが一つ増える」その瞬間は生徒さんにとっても、講師にとってもとてもうれしい瞬間です。

今は自分の名前をバランスよく漢字で書くことに挑戦中。画数の多い難しい漢字ですが、根気よく練習を続けています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kちゃん、自身の成果に手応えを感じているようですね。

まず、上達や成功の手応えを得ることで、意欲や根気、耐性は育ちます。

やがて、「難しいよぉ~」という言葉がKちゃんの中から消えるのではないでしょうか。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3025.~作文、スタート~

3025.~作文、スタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「言葉で表現する」(12月19日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中2のSくん、30字の作文を頑張って書いています。「文章を書く」、まずそのテーマについてよく考え、自分の経験や知識をもとに内容を組み立てていく。しかも字数制限があるので、言葉を上手く選んでまとめないといけない。

最初は講師と一緒に内容を組み立て、言葉選びをしていました。ところが先日、とうとうSくんひとりで作文を書き上げることが出来ました!

気がつけば、最近のSくんは話すこともとても上手になりました。以前は話している途中で上手く伝わらないと、「もういいや」と諦めてしまうこともありました。けれども最近は学校や友だちとのやり取り、その時どう思ったかなどを詳しく話せるようになりました。また、観ているドラマの主人公の台詞をすっかり覚えて、講師をびっくりさせることもありまし。Sくんの言葉の世界がどんどん広がっているのが分かります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

作文学習、まずは文字数の少ない30文字からはじめられたことが良かったですね。

講師とのやり取りの中では、自然に言葉を交わしているはずです。それを書き言葉に転じれば、自ずと用紙のマスは埋まっていきます。まずは白い用紙が埋まってくるだけで、作文への苦手意識は軽減していきます。まずはそこからスタート。その後に、言葉を選んだり、接続詞を入れたり、構成を考えたり、と手直しすることを学んでいきましょう。

Sくん、やがて無理なく文字数も増していくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3024.~楽しく描くことから~

3024.~楽しく描くことから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「連絡帳」(12月18日)~

おはようございます、東中野教室の北本です。

10月に入会のFちゃん、リズム造形や歌唱造形、創造造形の大好きな女の子です。

入会したての頃は絵や書字に自信なく、描くことに気乗りしないことがありましたが、リズム造形をはじめ造形作業の楽しさから、いろいろな方法で繰り返し描くうちに、自信と巧緻性、そして空間バランスの感覚が育ち始めてきました。

すると、国語のプリントでも自分から進んで書写し始めました。

つい一か月前のことですが、「学校の連絡帳をきれいに書いて来るようになりました」とお母さまからの嬉しい報告もありました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Fちゃん、眠っていた力が活動し始めたようですね。これまでFちゃんの力を抑えてしまっていたのは、ただただ自信のなさだったのかもしれません。

音楽に乗って楽しく描いたり、リズムに合わせて大きく・小さく、ゆっくり・はやく、強く・やさしく…、、のびのびと繰り返し描くことを通して、描ける、描ける、という自信の方が不安より大きくなってきたのでしょう。

連絡帳がきれいに書けるようになったら、学習ノートもきっときれいに書けるはずです。

そうすれば、学習自身も楽しくなるはず。無理をせず、ゆっくり理解を深めながら学習を進めていきましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3023.~第1目標、到達~

3023.~第1目標、到達~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「やり遂げた」(12月17日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

今年も、都立就業技術科の入学者選考が終了しました。

Kくんは、夏が終わった頃からカウントダウンが始まり、緊張が高まる中で、「あと〇回」と数えるように授業に来るようになっていました。またOくんは「試験が終わったら○○に遊びに行く」と毎回楽しそう。

そして迎えた入試前最後の授業。その明るいOくんは、この日に限って講師のブースに入ってきた途端、大粒の涙をポロポロとこぼしはじめました。聞けば、学校でお友達とトラブルがあった模様。そのお友達も同じ受験生。きっと、学校でも受験生は緊張してピリピリしていたのでしょう。いつも楽しそうにしていたOくんも心の中で色々なものと闘っていたに違いありません。

 「最後の授業」の半分はOくんの話をじっくり聞いて過ぎていきました。講師もこの数か月間、授業でやり残したことはないか、どうやって入試当日をベストの状態で迎えられるようにしてあげられるか、思いは尽きませんでした。でも、入試直前というのに、じっくり話を聞いてあげられたほどの余裕が講師にもあったことに驚きました。不思議なほど、「Oくんは全てやり遂げた。もう大丈夫」と信じることができたのです。 

Kくんのお母さまも「合否の結果云々より、(Kくんが)エレファースでここまでやり切ったこと、ここまで伸びたことに感動しています」と試験前に仰ってくださいました。結果も大事ですが、この多感な時期に一つの目標に向かって一生懸命頑張ることがどれだけ尊く、そしてこれからの人生にどれだけの糧となるか。1年前より大人びてきたOくんとKくんを見て講師も多くを学びました。 

※OくんもKくんも、合格されました。おめでとう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「やり遂げた」「やり切った」。講師も親御さまもそう思えることはすばらしいことです。お母さまのことばをそのままお借りすれば、

「合否の結果云々より、Kくんがエレファースでここまでやり切ったこと、ここまで伸びたことに感動しています」、私たち講師も同様です。他の合格者と共に、合格の喜びの中にあるOくん、Kくんもいま、「やり遂げた」「やり切った」と実感していることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3022.~ありのままに~

3022.~ありのままに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「笑顔で、素直に」(12月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

日々、生徒さんと接していて、講師自身が生徒さんに教えられることがあります。それは、笑顔でいること、素直なことの大切さです。

ある生徒さんは、いつも笑顔を見せてくれて、授業の合間にも、「できた!」でにっこり、「わかった!」でにっこり。そして講師も笑顔になります。

また、別の生徒さんは、「学校のテスト、できなかったよ・・」、としょんぼり。学校の課題も気になって、エレファースの授業に集中できない・・。表情も暗くて沈んでいます。でも、そのテストで出来なかったところをやり直して、「あ!できた!」すると、パッと表情が明るくなり、きらきらと瞳が輝きます。

目の前の人が笑顔なら、自分も笑顔になる、素直な感情の表現は、探らなくてもいいという安心感を持てます。

生徒さんから教えられたことを心にとめて、これからも笑顔でいられる、分かりやすい授業を目指します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、子どもの飾らないありのままの心の表出、それを素直に感じられる大人でいたいものですね。そうすれば、子どももますます素直に、時にはしょんぼりしたり、困ったり、でもうまくいった時は思いっきり明るく、笑顔になったり、・・・。

そんな、そぼくな気持ちの相互的な営み、いいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3021.~行事を通して~

3021.~行事を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「暦の中で」(12月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

カレンダー作りや教科書、会話の中で多くの年中行事や祝日を目にしていますが、説明できるほどには知らないことが多くあり驚いています。慌ただしく大晦日を過ごし、お正月を迎え、あっという間に節分、そして桃の節句というのが毎年のことで、何となく行事を行っているというのが正直なところです。

時期を問わず多くの野菜・果物がいつでもスーパーにあることが当たり前なのに加え、異常気象も多く、季節感がことさら薄れている様な気がします。これは時間や月日、季節の流れを難しく感じる生徒さんにとって厳しい状況かもしれません。

暦を見て、様々な行事を歌や造形と共に成り立ちなどを楽しみながら知っていくことで獲得していければと思います。講師も一緒に一つひとつ勉強していきます。それを知識だけにすることなく、家庭でも大切にして、生徒さんに生きた話をしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

今年もあと半月余りとなりましたが、年末、そして年始は家族で営む行事が盛りだくさんです。

クリスマス、大掃除、年越しそば、除夜の鐘、松飾、鏡もち、お雑煮、お節料理、初もうで、七草がゆ、鏡開き、どんど焼き、・・・お正月行事を終えると次には節分、春への思いが膨らむ時です。

伝統行事には、ひとつ一つ意味があります。ご家庭でそんなことを話題にしながら、行事を営んでいかれることをお勧めします。昔から現在へ、そして今現在の人と人、地域、より広い空間的つながり、そこでの共同性、共感性が具体的な行動を通して育まれる時です。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3020.~実践して学ぶ~

3020.~実践して学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひとりで通室」(12月13日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

気がつくともう1年が終わろうとしています。

5年生のRくん。4月の頃は、いつもお母さまと通っていらっしゃいました。ところが夏になり、自宅から1人で通い始めました。Rくんは授業に遅れないように、いつも10分前には来ています。

この間の授業で珍しく5分ほど遅刻してきました。バスでたくさんの人が並んでいて、バスが遅れたとのことでした。また授業中、「ICカードに残高が残っているか心配」と伝えてきました。自分で帰宅するときに残高が足りないと大変だということに気づけました。その日以来、バスで降りるときには必ず残高を確認してきています。

Rくんは今では自信を持って1人で通っています。講師としてはRくんがとても成長したと頼もしく感じます。算数や国語の勉強ももちろん大切ですが、週に一度1人で通うことで得た経験は、これから大人になっていく上で必ず役立つと思います。これからも、Rくんが来た時には、良く頑張っているねという気持ちを込めて温かく迎えていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくん、SSTの実践、自主トレですね。緊張感の中で自身の知恵も感覚も研ぎ澄まして公共機関を利用し、行動しているのでしょう。「バスの利用のしかた」と銘打って机上で学ぶよりも、はるかに多くを体得していること、間違いなしですね。

また、Rくんが時間管理がしっかりとできていることも大切なポイントです。お金の管理と並び、時間の管理はルーズになりがちです。今のこの良い習慣をずうっと維持して、中学生、高校生へと成長されますよう、生活リズムを整えることを常に意識できるよう、サポートしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2922.~そろそろ2学期の用意を~

2922.~そろそろ2学期の用意を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「夏休みの体験」(8月24日)~

おはようございます。西国分寺教室の加納です。

夏休み、教室に来られている生徒さんもいつもとは違った日々を過ごされています。

「今日これからみんなで花火に行くの!」

「これね、沖縄で買ってきたの!」

「深夜バスで大阪行きます!」などなど…。

話をしている時の顔はみなさんニコニコです。聞いている講師もニコニコになってしまいます。

キャンプのご予定があるNさん、どんなお話が聞けるかな、と次にお会いするのを楽しみにしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

皆さんいろいろな体験を通して、夏を味わっていらっしゃるようですね。

長いと思っていた夏休みもあと、一週間です。最後の一週間は、夏休みのまとめと、2学期の準備を。

宿題は、終えましたか。勉強部屋、机の周りは整理整頓されていますか。鉛筆、教科書、ノート、上靴、体操服、ハンカチ、ティッシュペーパー、給食の布巾、・・・用意はできていますか?この金・土・日の3日間でこれらの用意が整えられると理想的です。

そうしたら、来週の月曜日から金曜日の5日間は、夏の終わりを楽しみましょう。そして、気持ちよく2学期を迎えましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

2921.~純粋に、楽しむ~

2921.~純粋に、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:」(8月23日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

今月 教室の玄関には大きなカニとうちわ、靴箱の上には波際で遊ぶ小さなカニたちを飾り付けています。大変な猛暑の中、そこは涼し気な雰囲気です。

先日、教科学習の気分転換に、Mさんは大きなカニを作りました。
大きな赤の画用紙を線の通り切り取って(甲羅・目・足)、ハサミの部分は波形切りこみを入れて、折って、のりで貼って、・・・Mさんは「え~」「ここは~?」と確認しながら慎重に作業をします。

昆虫や生き物がどちらかというと苦手なMさんですが、出来上がるととても喜んで、お土産のカニを持って帰られました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは模擬試験にも毎回参加し、がんばって受験勉強に取り組んでいる生徒さんです。思いがけず、夏休みの特別工作。さぞ、楽しかったことでしょう。

折って、切って、貼って、作業手順を追う、構成する、という能力は受験においてもまた将来の就労においても求められていることです。

でもそれ以上に、夏を楽しむ、制作を楽しむ、出来上がりを楽しむ、持ち帰って披露することを楽しむ、飾って楽しむ、・・・純粋に楽しめることは何よりです。

進学も就労も、結局は学力や技術だけではなく、明るく生き生きとした人間性が求められているのですから。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ