3082.~身近な疑問から~

3082.~身近な疑問から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「形さがし」(2月23日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

形の勉強では、四角形や三角形などその特徴によって細かく分類する学習に入っていきます。でも『正方形』や『平行四辺形』という言葉だけで、その形をイメージすることは難しいと思います。そこで、身近なものの中から形を探してみました。

電車の大好きな生徒さんとの学習です。

正方形は・・・・・電車を前から見たところ 運転席

長方形は・・・・・電車を横から見たところ

ひし形は・・・・・パンタグラフ(生徒さんが見つけました)

平行四辺形・・・・、あるかしら…、ありました、ケーブルカー

画像を見たり、絵に描きながら確かめていきます。

三角形は・・・・、ないかしら…、いえいえ、 電車の中にありました。つり革です。

つり革にも正三角形や二等辺三角形の違いがあり、 

電車や取り付け場所によって、形や色が違うところもあります。

その違いはなぜ? 学習も発展していきます。

好きなものや身の周りにある形を探してみる、いろいろな発見があるかもしれませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

つり革に正三角形と二等辺三角形があるとは、知りませんでした。

なぜでしょう。なぜ?と思うと益々知りたくなりますね。

かつては、つり革と言えば円形でした。

対象から形を抽象し、更に探索していく、そして創造へ。

造形リトミックの醍醐味ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3081.~生活リズムを整える

3081.~生活リズムを整える

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「キーワードは?」(2月22日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

毎年この時期になると、生徒さんから「もうすぐ3年生になるんだよ。」「早く4年生になりたい。」「春からは中学生!」という声が聞かれます。その嬉しそうな表情から、進級・進学をとても楽しみにしている様子が伝わってきます。

この春から中学生になる、小学6年生のHちゃん。以前は読書に夢中になるとなかなか入室しなかったり、授業中に眠くなってしまったり、課題に集中出来ないこともありました。

そこで、まずは生活リズムを整えることを始めました。規則正しい生活を重ねて落ち着きを取り戻したHちゃん。その後、中学校の学校体験にも参加。学校生活のいろいろな話を聞くうちに、中学生への意識がどんどん高まってきました。   キーワードは「立派な中学生になる!」

最近は自分から進んで入室するようになり、学習を楽しみにしている様子です。課題にも集中して取り組む姿が見られ、今は中学校で学ぶ百人一首に興味を持ち始め、カードを使いながら熱心に覚えています。

Hちゃんがどんな中学生になるのか、今からとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃん、もうすぐ中学進学という良い時期に生活リズムの見直しができました。

生活のリズムが整うだけで、こんなにも学習の様相が異なってくるのですね。

本来のHちゃんの力が発揮されて、本当にうれしい限りです。

キーワードは「立派な中学生になる!」、とのこと。すばらしい!!

心から応援しています。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3080.~聞く・読む・理解する~

3080.~聞く・読む・理解する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「あれ?何か簡単!」(2月21日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

小3のMちゃんは、毎週教室で言葉の勉強と作文を頑張っています。

その中で、「文と文をつなぐ言葉」に悩んでしまったことがありました。

だから、けれども、それから、それとも…、ここにはどんな言葉を入れたら意味がつながるかな?迷っているMちゃんと一緒に、一つずつ言葉を入れて考えてみます。じっくり考えることを何度も繰り返していくうちに、ここにこの言葉はおかしいね、ここは反対のことを言っているから「けれども」かな、と少しずつ考えられるようになってきました。

そして先週、つなぎ言葉を選ぶ問題をやったところ、すらすらと全問正解です。

あれ?何か簡単!前は全然できなかったのに!と、Mちゃんもびっくりです。

言葉は普段何気なく使っていますが、いざ文章に書こうとすると難しいものです。

よく考えて言葉を選ぶ作業を繰り返していくことで、読み書きの力がついていくのだと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、全問正解とはがんばりましたね。

私たちは、接続詞をどのようにして取得してきたのでしょう。

話し言葉(聞く・話す)を体験する中で、また書き言葉(読む・書く)体験する中で、

習得してきたのでしょう。

生徒さん方は、そのいずれもが不足しがちです。聞く力、読む力、意味を理解する力、

日々の会話や教科学習の中で、それらを意識的に育てていくことが大切ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3079.~言葉を育てる~

3079.~言葉を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「“た”書く!」(2月20日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

4か月前にご入会のRちゃん。想像力が豊かで、造形の大好きな女の子です。

いつもやりたいことがあふれ出ているのにうまく伝えられず、

時々いらだつような姿が見られます。

先日、ぞうを描いている時でした。Rちゃんは「“た”書く!」の一点張り。講師の“「た”って何?

先生に教えて」の一言がRちゃんには、「書いちゃダメ」と聞こえたようで、Rちゃんの“た”探しが始まりました。

“た“とは「縦線すーい」のことで、そこからスカートにしてぞうさんにはかせたいということでした。

思い描いていた絵が完成したことと、それ以上に伝わったことへの喜び、

そして「上手にお話ができたね」と認め褒められたことが、Rちゃんの中で満足感につながったのでしょう。

授業後、講師の頭を撫でてご機嫌な「またね!」でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

言葉は、こんなふうにして獲得されていくものですね。

うまく伝えられない時、周りの者の「わかってあげよう」とする態勢が言葉を育てます。

それにしてもRちゃんの“た”、よくスカートをはいたぞうさんにまでたどり着きましたね!

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3078.~変われる~

3078.~変われる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自分はできる!」(2月19日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

四則計算を沢山練習しているHくん。計算問題の難易度は少しずつ上がっていきます。

あるとき、2桁同士の掛け算、そして割り算のひっ算に挑戦することになりました。

まるで頭の中から「?」が飛び出してきそうな表情を見せながらも、頑張るHくん。

以前なら「もういやだ~」と投げ出すこともありましたが、今は「先生、僕は今までできなかったことができるようになってきているよね。だから、これもきっとできるようになるよね?」と過去の成長を振り返ることで、自分の力を確信し、そして新しいことに挑戦します。

一度や二度ではうまくいかなくても、何回かやっていくうちに講師も驚くくらいスラスラ計算ができるようになるのです。 

「自分はできる」という思いは大きな力を発揮するのだとつくづく感じます。これからも色々な挑戦をしてみましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、すばらしい成長ぶりですね。驚きの目を見張ります。子どもは変われる、そんな力強いメッセージを感じます。Hくんの言動から、自身への信頼、講師への信頼がうかがえます。きっとご家庭や学校、周りの人々への信頼感も育まれてきているのでしょう。信頼感を持てる環境では、安心感が育ちます。安心感は、持続力、集中力へとつながります。そうすれば、おのずと学習成果は上がり、自身への信頼感が更に確実なものとなります。

「“自分はできる”という思い」、Hくん、本当に素晴らしい成長です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3077.~新年度に向け、見直しを~

3077.~新年度に向け、見直しを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「瞳の先は」(2月18日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

もう年度の締めくくりになり、生徒さんにはそれぞれの「次」が見えています。

ある生徒さんは、「いや!ってもう言ってないよね、私。」

「うん、とってもかっこいいお姉さんになってきたね」と講師。

 またある生徒さんは、「漢検受けるの、今週末はいっぱい対策しなきゃ。」

「すごいね!やった分はきっと身に付くよ」と励まします。

 そして受験を控えた生徒さん、「いい報告をしに来ますね。」

「ぜひ!きっと大丈夫だよ、待ってるね」と応えます。

それぞれの生徒さんのきらきらした瞳を見ていると、その瞳が見ている先、

目指すその次へのサポートを、もっともっとやってあげたい、と感じます。

新年度も、生徒さんと一緒に頑張っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

皆さんそれぞれの、その積極性、プラス思考はすばらしいですね。

その心理的背景は何なのでしょう。

無理のない、安定した家庭生活、学校生活、であるかもしれません。

もしその逆(消極的、マイナス思考)であったとしたら、その原因はストレスを抱えてしまうような、日々追われるような生活、と言えるかもしれません。

新年度に向け、良いところを継続し、無理のあるところは改める、

春休みにはそんな見直しが行えるとよいですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3076.~感じ取る~

3076.~感じ取る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「誉め言葉・励まし言葉」(2月16日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

「褒めて育てる」、そう云う言葉を良く耳にします。しかし褒めましょうと言われても、いざ褒めようとするとネガティブなことはすぐに目に付くのに、どこをどの様に褒めてよいか分からない、ということもあるでしょう。テレビや育児書では、「具体的に褒める。結果ではなく過程を褒める」とありますが、褒めたことで子どもを怒らせたり、傷つけてしまうこともあります。

「そんなことで褒めないでよ!」と。

また、励ます言葉においても同様です。ある日、ふと掛けた「ドンマイ!」で表情が険しくなり、固まってしまった生徒さんがいらっしゃいました。もしかしたら、あちこちで頻繁に掛けられている言葉なのかもしれません。その言葉はその生徒さんにとっては励ましではなく、プレッシャーを感じる言葉だったのかもしれません。

この経験から生徒さんとの会話では、誉め言葉はタイミングを、励ます言葉はプレッシャーにならないようにと心掛けています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね。同じ言葉でも、かけられた人のその時の状況や状態によって、とらえられ方は異なりますね。講師には、その時その場での生徒さんの心理状況を感じ取ることや、学校でのこと家庭でのことなど背景を把握することが求められます。また一方生徒さんには、言葉をかけた人の思いを感じとる力が少しずつ育っていくとよいですね。言葉以前の気持ちのやり取り、コミュニケーションの基本となるところですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3075.~大切なものは~

3075.~大切なものは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「食べ物カードで」(2月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

金曜日の午後になるといつも、待合からかわいらしい声が聞こえてきます。

Yくんは、しばしば電車の広告などを持ってきて手渡してくれます。きっと「先生と何を話そうかな?」と考えてくれているのでしょう。講師としては本当に有難いことです。

Yくんは今ひらがなに挑戦しています。Yくんは食べ物にとても興味を持っています。

そこで、『あいうえお』に合わせてマッチングカードや画像を使ってオリジナルのカードを作成しています。『あ』はあいす、『い』はいちごです。

『う』がどうしてもYくんの好きな食べ物を見つけられず、うさぎにしてしまいました。

あいすもいちごも食べられるのに、うさぎは・・・食べられない!!

Yくんと「変だね」と二人で笑いました。

講師がカードを木枠に入れて、同じカードをYくんが入れます。

これを毎週続けて、たくさんの字とモノが結び付いてくれたらと思います。ひらがなと50個の食べ物を覚えたらYくんの世界も広がるだろうな・・・。

そんなことを考えながら楽しみに毎週カードを準備しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

好きなもの、楽しい、が一番。

先生と仲良しであることも大切なこと、“お話ししたい”という気持ちがあることも大切なこと。

Yくんには、いいもの、大切なものがたくさん育っていますね。

一時、妹さんとの関係で母子分離が難しい時がありましたが、それも乗り越えられたようですね。

春からは就学、楽しみです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3074.~気持ちにヒット~

3074.~気持ちにヒット~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「理科が好きに…」(2月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

エレファースで理科を始めたEちゃん。特別講習では、いつもの授業では出来ない実験をしてみました。

ある日の実験では天秤ばかりを一緒に作り、身の回りの消しゴムや鉛筆などの重さ比べをしました。ゼロから天秤ばかりを作ることで、まずその仕組みを知ることができたようです。

「物差しの真ん中に吊り下げる紐を付ける」意味、「同じ大きさの紙コップを2つ用意して、吊り下げる紐は左右で同じ長さにする」意味などを体感していきます。

消しゴムと鉛筆の重さを比べる際は、始めに左右の手を使ってどちらが重いか予想を立て、天秤に載せてみました。するとEちゃんは「わー、(天秤に載せると)一目で(重さが)違うって分かるんだ!」と驚きながらワクワクが止まりません。

そして次の授業の際、Eちゃんはご自宅で新たに作ろうとした天秤ばかりを持ってきました。物差しの代わりに割りばしを使用していたのですが、左右が均等になるよう、割りばしを割って2本を互い違いに組み合わせて束ねるという独自の工夫が見られました。

紙コップがなかったため未完成ということ、少しヒントを伝えました。「紙コップの代わりに、同じ大きさの円を段ボールで作ってお皿にしても良いんだよ。」

更にその次の授業では、Eちゃんが完成した天秤ばかりを嬉しそうに見せてくれました。理科が好きになった様子のEちゃんを見て、講師も嬉しくなりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「わー」というEちゃんの歓声が出ただけで、この授業は成功ですね。

「わー」は、“おもしろい!”“すごい!”“びっくりした!”“もっとやりたい!”・・・、いろんな気持ちを表す言葉です。

気持ちにヒットする授業、感動、いつもこんな授業を心掛けていきたいものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3073.~肯定的に~

3073.~肯定的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「動物の話~世界が広がる」(2月13日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

K君は動物が大好きです。講師との会話も動物の話題がほとんどです。「ライオンとトラ、どっちが好きですか」、何年も前から何度も聞いた質問です。

動物以外の話もできたらいいなと、いろいろな話題を振ってみたこともあります。けれども「わからない」で話が終わってしまうか、動物の話に戻ってしまうのでした。

しかし最近、K君の話がある広がりをもちはじめていることに気づきました。

ゾウ・トラ・サイの密猟から、印鑑・毛皮・薬の話に。世界各国の獣害から森林伐採による環境変化の話に。これらは以前にも話していたものですが、あえて「森林伐採」の意味について聞いてみると、言葉を言い換えて説明できます。

動物の絵を描いていても、「サバンナの乾いた大地の色は」「ここはアマゾンのジャングルの沼地を表現して」というように、動物の生活環境にも意識が向けられ、その色や形に奥行きが生まれています。

K君とは相変わらず動物のことばかり話しています。けれども熟語として知っていただけの「森林伐採」が、月日とともに具体性を帯びはじめ、生きた言葉としてふたりの会話のなかに入ってきています。

K君は動物たちの視点から、動物たちの周りに広がる世界とつながっています。そしてその話の端々に、動物の世界のさらに先にある人間の生活が見え隠れしています。いまK君は、K君自身の力で世界を広げています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

K君の動物に向かうエネルギーは相当なものですね。あまりにそのエネルギーが強すぎると、私たち周囲の者はつい、”固執“というようなマイナスイメージで捉えがちですが、それだけの集中力は素晴らしいもの。K君は通常では感じえない程の魅力を動物に感じることができるのでしょう。

“いろいろな話題を振ってみること”も大切です。必要な時には他者の言葉に耳を傾けることができるよう促すことも必要です。しかし、そのエネルギーを肯定的に理解し、私たちがその興味に共感できることも必要なことですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ