3271.~日々着実に~

3271.~日々着実に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一歩踏み出す」(10月3日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

10月に入り、就業技術科の3年生はそろそろ就職活動が本格的になってきて、企業での面接なども

始まってきています。また、中学3年生は、受験校を決定する時期になってきました。

人生の節目を迎え、不安とワクワク感で毎日落ち着かない生徒さんもいらっしゃるでしょう。

しかし講師としては、毎日そんな生徒さんと向き合って、幸せな気持ちになっています。

若い人たちが、階段をひとつ上って、大人へ一歩足を踏み出すその瞬間に立ち会えるって、

なかなかできる経験ではないと、思うのです。

だから、生徒さんが“頑張ってきて良かった”と思えるように、生徒さんの背中をそっと支えていこうと思います。

来年の4月には、高校生も中学生も、小学生も、笑顔でいっぱいになれるよう、生徒さんと一緒にやるべきことを、

今日も精いっぱいやっていこうと気合を入れる、講師の一日は、そんな気持ちから始まっています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

秋のさわやかな空気の中、さっそくに就職の内定や大学のAO入試での合格など、朗報が届き始めています。この夏の頑張りはもとより、高校のほぼ3年間、否幼少の頃からの積み重ねが身を結んできています。次のステップへともう少し時間のかかることもあるかもしれませんが、この仕上げの時期、それぞれのペースでそれぞれの課題に真剣に取り組んでいきましょう。生徒さん自身も、焦らず、諦めず、自己を甘やかさず、日々着々と受験までの時間を大切に過ごしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3260.~原点から探求へ~

3260.~原点から探求へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“なぜ“を解決するために」(9月19日)~

おはようございます。越谷教室の田中です。

6年生のK君は歴史にとても興味があり、4月に歴史学習が

始まった時からとても意欲的に取り組んでいます。

年表を使いながら 重点項目を押さえていく学習の中で

「なぜそうなるのか」といった質問がよく出ます。

歴史だけでなく、前後の流れを理解することで学習は単なる暗記学習では

なくなります。

K君の「なぜ」(疑問)を解決するために、時にはネットで調べたり、

中学や高校分野の事項をお話したり、

「独眼竜正宗」の見えなかったのはどちらの目か調べる、

などの寄り道も少しだけ取り入れたりして、

興味が探求心へつながっていくような授業を心がけています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

2020年度からの教育改革が目指してしているのも、暗記型の知識の蓄積ではなく、問題解決型の創造的な論理思考力を養う教育です。自ら興味を抱くK君にはその素地が充分ですね。何かに興味を持つ、そしてなぜだろうと疑問を抱き、探求していく。40年程も前にスタートした造形リトミックもその学習モデルは原形の学びからスタートし、比較・修正、探究へと発展させるものです。まずは、生徒さんやお子さんの日常的で素朴な疑問に応える環境でありたいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3259.~思いを表す~

3259.~思いを表す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「意思や気持ちを伝える」(9月18日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

Yさんは、講師の服に糸くずがついていたらそれをサッと取ってゴミ箱に捨ててくれる

さりげない気配りが出来る小学校6年生の女の子です。どんな学習にも一生懸命に取り組んで、夏期講習では2時間続きでもずっと全力投球!休憩時間も休まずに、書字の練習をしていました。

教科学習の他には、自分の意思や気持ちを伝えられるようになることを目標の一つとして取り組んでいます。その努力家で前向きな姿勢が、最近では意思表示へと繋がってきました。

Yさんが髪の毛を短くした時に講師が「髪の毛を短く切っても似合いますね。」

と伝えたことを覚えていてくれた様で、講師が髪の毛を切った時には同じ様に、その思いを一生懸命伝えてくれました。

また、次に何をすれば良いかも自分自身で考えることが出来る様になり、

「タイピングの練習をしましょう」と講師が言うとすぐに、自らキーボードを準備します。

今日は、Yさんがどんなふうに自分の思いや考えを伝えてくれるのか?

毎週Yさんにお会いするのが、本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、講師ととても良い関係にあるようですね。安心感のある穏やかな空気が感じられます。状況や講師の言葉を読みよることもでき、コミュニケーションへの積極性も感じられます。半年後には、中学生。自らの思いや気持ち、考えは、ますます膨らんでいくことでしょう。意思表示の手段の獲得に更に力を入れていきたいところですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3258.~自由にのびのびと~

3258.~自由にのびのびと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うたを楽しむ」(9月17日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは歌唱造形が大好きです。

それは毎回来室されると、トーキングエイドで、今日は「何と、何と、何をやろう」

と打ち込まれるので 楽しみにしていることが良くわかるのです。

それぞれの歌をスタートさせ、リズムに合わせ体を大きく動かして

最高の笑顔で、本当に全身で歌を楽しんでいます。

これまでは、どちらかと言うと早いリズムの曲が多かったのですが、近頃

「太陽系の星」で、ゆったりとしたリズムも楽しまれています。この曲の時は

体を動かすのではなく、太陽を中心とした各惑星の軌道をじっと見つめています。

Kさんにとって新しいリズムを発見し楽しんでいるのでしょう。

これからも、もっともっと楽しいことをいっぱい探していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

週に2回の造形リトミックをそんなに楽しんでいらっしゃるとは。作業所でのお仕事を中心とする一週間の中で、ElephasはKさんにとって大いに楽しみ、気持ちを整え、リフレッシュする時間なのかもしれません。1時間の授業はこうあるべきという型にはまらず、自由にのびのびと楽しまれますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3257.~焦らない勇気~

3257.~焦らない勇気~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「基礎をしっかり」(9月16日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

中学英語では、be動詞、一般動詞、それぞれでの疑問文、否定文を最初に習います。

E君はその使い分けがよく分からないようでした。

先に進みたいという焦りもありましたが、

地固めが大事だと思い、

使い分けできるまでそこだけを、徹底的に学習しました。

選択肢に丸をつける問題、単語の並べ替え問題、穴あき問題、

そして、日本語から英訳する問題まで。

3カ月たって、

E君自身もそのような問題が簡単だと思えるようになってきたようです。

そろそろ次のステップに進む時期です。

基礎をしっかりやったのできっと、

スムーズに次のステップへ進めることと思います。

楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“先に進みたいという焦り”、そうですね、誰しもがその気持ちとの葛藤を日々経験しています。しかし、そこで焦らないこと。焦らない勇気、大げさではなく、そこには勇気が必要です。砂の上に建てた家は脆いのです。一度でも基礎固めに踏み耐える経験をすれば、焦ることなく基礎に時間をかけることができてきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3256.~安心感の中で~

3256.~安心感の中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Kくんの成長」(9月14日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

長く通っていらっしゃるKくん…、

中学生になってより集中力が高まり、意欲的で学習面でも素晴らしい成長を遂げています。

コミュニケーション面でも最近では、自分の気持ちや考えを、「自分の言葉」で伝えられる場面が増えてきました。

例えば、講師の出した宿題に対して

「6枚は多いです。3枚か4枚なら大丈夫です」とかなり具体的に自分から伝えます、

「この問題は簡単です。もっと難しいのにして下さい」と率直に伝えたりもします。

そして講師からの質問にとどまらず、Kくんの方からも興味を持って質問してこられることもあります。

感情表現が豊かになり、素晴らしい変化でとても喜ばしいことなのです。

年齢的な成長に伴ってできるようになることもたくさんあるのですが、

安心できる関係性を築けたからこそ自分の思いをありのまま伝えられているという側面もあるのかなと思います。

そしてそれがKくんの自信にもつながっていくのではないでしょうか。

将来自立していく際にも、自分の考えを自分の言葉で伝えることは大切です。

これからもKくんとは、

バランスを調整しながらより多くの自然なコミュニケーション体験を積み重ねていきたいと思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「安心できる関係性を築けたからこそ、自分の思いをありのまま伝えられているという側面もあるのかなと思います」、その通りですね。逆に不安であると、緊張が高まり学習情報を初めすべての刺激の受容体(学習者)は柔軟性を失い硬直してしまいます。硬直状態では獲得すべきものを吸収するどころか、跳ね返してしまいます。学習は、受容・組成・再生のプロセスで蓄積されていきます。まずは滞りなく受容できるように、そのためには安心感の中で学習者が柔軟であることがとても大切です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3255.~夏を振り返る~

3255.~夏を振り返る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あんなに勉強したからね!」(9月13日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

夏休み…8月中旬、中学1年生のRくんとは

夏期講習で毎日のように顔を合わせていました。

学校が二期生で9月早々に前期の期末テストがあります。

そのため、夏休みの宿題とテスト勉強に休む暇無く勉強していました。

「夏休みのほうが、勉強している時間が長くて全然休みじゃないんだけど…」と少し

こぼしながらも、英語と数学にしっかり取り組むことが出来ました。

夏休みが終わり定期テストの後、本当に疲れ切った様子のRくん…、

「テストどうだった?」と聞くと

「かなり出来たと思う。あんなに勉強したからね!」と

元気な返事が返ってきました。

努力した分の手応えを感じることが出来た様子にほっと一安心。

その手応えが今後のやる気に繋がっていくことでしょう。

Rくん、長い夏休みでしたね。お母さまもお疲れ様でした!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

 

目標通り充実した夏休みを過ごせたRくん、すばらしいことです。「あんなに勉強したからね!」とは、そう簡単に言えるものではありません。毎日のようにElephas に通った夏休み、あの暑さの中、本当によく頑張りました。でも振り返れば、かけがえのない経験でしたね。頑張ること、頑張れることは、実に清々しいもの。期末テストの数字にも成果が表れると良いですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3254.~柔軟に~

3254.~柔軟に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなこと・気になること」(9月12日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

Kくんには好きなことがたくさんあります。

電車・冷蔵庫・ブランコ・公園・△の歌・大きい小さいの歌・・・

それと並行して、好きだからこそ気になることもたくさんあります。

あるはずのものがないことが気になります。

例えば老朽化の為、骨組みだけが残っている学校の校庭のブランコ。

Kくんは何故あるべきブランコが取り付けられていないのかが、毎日気になっていました。

教室では、名前を記入する欄にマス目がないことが気になります。

文字の練習をしている時には、国語のマス目がノートにはあるのに、名前欄にはありません。

もう一人でしっかりと名前を書くことができ、ひらがなを理解しているのですが、

Kくんは名前記入欄を自ら線で区切り、マス目を作ってから名前を一文字ずつ書いていきます。

学校でのプリント(名前欄)を見せてもらいましたが、同様でした。

そこで、口頭でのやり取りの際に、積極的に枠組みを使用することにしました。

質問を口頭でしても、返答があやふやなことが多かったKくんですが、

「答えをここに書いてね」と目の前で解答枠を用意すると、楽しそうに記入します。

好きなこと・気になることはこだわりとなり、

本人が納得できなければ、繰り返し質問をする・ゆずれない、ということもありますが、

また逆に返せば、Kくんの興味があり、好きなこと、安心要素ともなります。

名前記入欄に線を引かずに、口頭での質問に答えることが本来の正式な解答なのかもしれませんが、まずは、Kくんが前に進んでいく環境を整えることができたら、と思います。

ちなみに、学校のブランコがないことは理解できたようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、“こだわり”も対応の仕方によっては、学習を進める契機となりますね。

マス目がないと書きたくないけど、マス目があると思わず書きたくなる、これはその最たる例ですね。「もう書けるのだから、マス目無しで書きましょう」というのは、生徒さんからすれば逆に、講師の”こだわり“かもしれません。講師が柔軟であること、とても大切ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3253.~制作を楽しむ~

3253.~制作を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっと聞きたい、描いてみたい」(9月11日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

社会人のHさん。工作でかごを作る際に、リズム造形の「放射」を聞きました。

かごを放射状に貼り合わせるための予習です。

すてきなかごが出来上がり、次の学習に進もうとしたところ、「もっと放射を聞きたい、描いてみたい」と意思表示がありました。

最初は黒一色で描いていたのですが、いろいろな色のクレヨンで「放射」を描いてみたところ、花火のような絵柄が完成しました。

Hさんだけのオリジナルな作品です。そして、その日いちばんの笑顔を見せてくれ、誇らしげでもありました。生徒さん自らが学習プログラムに広がりを持たせてくれた授業となりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学生のころから、長く通われているHさん。「放射」が懐かしかったのでしょうか、それとも曲に惹かれたのでしょうか、線のなす形態におもしろさを発見したのでしょうか。自ら「~したい」という気持ちが自然に湧いてくるのは、すばらしいことです。日々の生活の中で、週に1回のElephasが自由で生き生きとした制作の時間となれれば何よりです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

3252.~描く~

3252.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「人物を描く」(9月10日)~

おはようございます。国立北口教室の今村です。

夏休みに児童画展に出展する作品を描くために、

普段は朗豊ゼミナールで学習する小学4年生のYくんがElephas国立北口教室に通ってきました。

日光旅行で観た「忍者ショー」にすっかり夢中になり忍者屋敷を描くことにしました。

四つ切りの画用紙に15人もの忍者が様々な武器とポーズで描かれたとても楽しい絵が描けました。

最初は人物にポーズを付けることが難しく、一つ一つ慎重に講師にどう描けばいいのか聞いてきましたが、5人描き終わるころ、次第に人物の描き方を理解して自分ですらすらと描けるようになりました。

15人ひとり一人がどこを見て何をしているかのストーリーがあります。

二人でゲラゲラ笑ってしまうほどの楽しいストーリーです。

 

お母さまから、「やっぱり、夏休みにエレファースで絵に取り組ませてもらって良かったです。今年は学校の絵日記の宿題も一人で上手に描けました」と嬉しい報告もいただきました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんの力作、ぜひ拝見したいものです。夢中になったものを描く、これが制作の大きなエネルギーですね。15人15様に描けたとは、まさに造形リトミックの醍醐味です。造形リトミック独自のデッサン法です。”描く“、ひとつ手法を獲得できた夏でしたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ