3322.~数を楽しむ~

3322.~数を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「子年から、ねずみ算へ」(12月2日)~

おはようございます。統括本部の山下です。

来年の干支は「子(ねずみ)」です。

「ねずみ算」という言葉があり、テキストにも「めすは一生のうちにたくさんのこどもを生みます」という一文があり,和算の古書『塵劫記(じんごうき)』でも「正月にねずみ,父母いでて,子を十二ひきうむ,親ともに十四ひきに成也。…月に一度ずつ,親も子も,まごもひこも月々に十二ひきずつうむ…二百七十六億八千二百五十七万四千四百二ひき」とあります。

「先生、それじゃあ日本も地球も、ねずみで溢れちゃうよ!」

どの教室でもワークに取り組んだ生徒さんから飛び出すびっくりの声。

「じゃあ、2の段で数えてみようか?」早速、九九の歌をPCで流して生徒さんと一緒に復習です。

「二一が二、二二んが四、二三が六…」一通り歌い終え、今度は紙に「2×2=4」とか書きながら歌って「ねずみ算」を確認します。

「二二んが四、二四が八、二八十六…」

「先生、2×16は?」

「32になるの。こうやるんだよ」そう言って筆算で「2×16=32」を示します。

2桁以上のかけ算と繰り上がり筆算を知っている生徒さんの場合は続きの応用として、

まだそこまで行っていない生徒さんには、これからやる話として紹介します。

その内、2×64=128で3桁になり、2×512=1024で4桁に…。

「いち,じゅう,ひゃく,せん,まん,じゅうまん,ひゃくまん…」

ねずみ算から九九、そして2桁以上のかけ算筆算へ、更には大きい数の位取りへと話は移って行きます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

位取りの学習は数のイメージが持てないと無味乾燥とした学習になりがちですが、ねずみがこんなにもすごい勢いで増えていくことをイメージすると、大きな数の位取りにも興味が湧いてきますね。2匹が14匹に、98匹に、686匹に・・・。ねずみ算式に、という言葉にも肯けますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3321.~九九~

3321.~九九~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「つまずきを見極める」(11月30日)~

おはようございます。統括本部の菊地です。

小学校2年生のTくんは、熱心に、前向きにチャレンジする男の子です。

学校よりもほんの少し先取り学習をしても、努力し続けられる力を持っています。

そんなTくんが、今一生懸命に練習している九九。

「いんいちがいち…」と口ずさみながら、覚えようと頑張ってます。

しかし、言い方が難しく覚えにくいものもあります。

「〇〇が・・」(ex.にしがはち)もあれば、「〇〇・・」(ex.にごじゅう)も形の場合もあります。

「答が10より小さい数の時だけ、“が”がつくね」と教えてあげても、

なかなか覚えにくいようです。そこで、一緒に歌って練習しています。

“できて当然“”と思われる課題が出来ないと、

理由も聞かずについ「なぜ出来ないの?」と問いかけがちです。

しかしTくんとの授業を通して、あらためて「どこが難しいのか」「どこで言葉をかけるべきか」をよく見極める大切さを学びました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

九九、理屈ではなく唱えながら覚えてきましたね。ですから、歌いながら覚えることはとても有効です。しかし、最もシンプルなのは従来の“九九”です。歌で覚えたら、従来の“九九”も繰り返しましょう。ベースに歌があるので、よりスムーズに言葉が出てくることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3312.~興味に応える~

3312.~興味に応える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「頭上注意!」(11月20日)~

おはようございます。統括本部の臼井です。

語彙を増やすには、いかに日常で言葉に触れるかが大切であると実感する今日この頃です。

小学2年生の生徒さんと漢字を学習していると、

「頭」という字を指差し、「これって『ずじょう』だよね」と言い出しました。

「そうそう、頭の上、と書いて『頭上(ずじょう)』って読むよ。難しい言葉を知ってるね!」と答えると、

「難しくないよ。駅に『頭上注意』って書いてあるもん」とのこと。

普段から目にしているものなので、簡単に覚えてしまったようです。

また別の中学生の生徒さんは、英語に対する苦手意識が強く、単語をほとんど覚えていません。

まずは英語に親しもう、ということで、身近に存在する英語を一緒に探してみました。ノートには「notebook」、消しゴムには「eraser」、洋服のタグには「made in ~」……。また、好きな曲の歌詞を調べてみると、「season」「rainy days」「close your eyes」……など、中学英語で習う範囲の単語がたくさん使われていました。

それぞれ意味を教えると、「そういうことだったのか」と納得した様子。

歌詞の意味がわかり、曲を聴くのがより楽しくなったようです。

机に向かうことだけが勉強ではなく、むしろ日常の中でいかに見聞きし使うかということこそが、語彙を増やすコツなのだと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日常で使われている語への注目、そうですね、まずは言葉や文字に関心を持つことですね。幼児期に、目新しいものに触れると「これなに、これなに」と大変興味を示す時期があります。その一つひとつに丁寧に対応してあげることが、その後のもの(事物であれ、文字であれ、言葉であれ)への関心につながります。幼児、小学生は日常的に、中学生以上の生徒さんは今日のブログにあるように生きた英語へと促してあげられる英語との距離がグッと縮まりますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3309.~12、という数~

3309.~12、という数~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来年は、ねずみ年」(11月16日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

季節はもう寒さを感じる晩秋です、暑夏はあっと言う間に去っていき涼しい秋はつかの間。

11月の工作はねずみと年賀状を作ります。

小5のYさんは「干支が一回りして,来年は自分の干支のねずみ年です」と教えてくれました。

ねずみは財運と家庭運をもたらす縁起のよい動物だそうです。

Yさんにとってねずみ年が良い年になりますようにの思いをこめて、年賀状を一緒に作ろうと思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

干支の動物は、全部で12。時を刻むものには、12が使われています。まずは時計、そして1年は12カ月、そして干支。月の満ち欠けや、地球の周期等で12という数が出てきたそうですが、12という数は面白い数です。十進法の10よりも先の数であること、また12は具体的にイメージしやすい数でありながら約数を6個ももっています。約数、倍数の学習を12で習熟させていくことができます。もちろん、干支として12の動物やその順番を記憶することも楽しい学習です。また、年神様と動物たちとの干支のお話に触れることも…。12を楽しみましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3308.~まずは「使い方」から~

3308.~まずは「使い方」から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「憧れの算数道具」(11月15日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学生の算数では,授業で道具をよく使います。

長さを測ったり,線を引いたりする時に定規を使いますね。

使い方は簡単に見えますが,実際には線を引く時にはコツがあります。

定規が動いてしまわないように,しっかりと押さえることです。

まっすぐできれいな線が引けると,生徒さん方はとても嬉しそうにします。

コンパスもよく使います。

工作で,円を描いた生徒さんも多かったですね。

コンパスを使うにもコツがあり、中心となるところに針をしっかりと刺すことが大切です。

中心が途中でずれてしまうと、円がゆがんだり、二重三重になったりします。

少し練習が必要ですが、コンパスを自由に使えるようになり、くるりときれいな円が描けるようになると、

生徒さん方に自信が生まれるような気がします。

三角定規や分度器は、低学年の生徒さんたちにとっては憧れの的であり、

大人っぽくて,かっこいい道具に見えるようです。

算数は計算ばかりだと思わず,時には定規やコンパスを自由に使って図形を描いて楽しむのはいかがでしょうか。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

算数の道具は憧れの対象、そうですね、しかしうまく使えないと苦手意識の温床ともなってしまいます。学校で道具が導入される時はいきなり「使いましょう」という課題となり、その前に「使い方」を学ぶことは少ないようです。しかもそれらの道具は、いずれも大人が使うものと同じものです。小学校2年生の小さな手にとって、ものさしはどんなにか大きく感じられることでしょう、またcm,mmの目盛りは教科書の文字の大きさと比べてどんなにか小さく感じられることでしょう。道具への憧れが「使えた!」という達成感につながるように、まずは「使い方」の指導から。しかもスモールステップで。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3307.~覚える~

3307.~覚える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3.1415926535・・・」(11月14日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

小3のKくんは,いつも「ねぇ先生,ねぇ先生・・・」と言いながらいろんな話題を振ってくれます。

それに対して「何々? 今日は何?」と応えると、ある日、

「先生は “3.14” をどこまで言えますか? ぼく結構,言えるんですよ。」と言った後,

「3.14159265358979323846、20ケタまでおぼえたんです」と嬉しそうに披露してくれました。

講師としてもすごく嬉しくなり、自然にあふれてきた喜びから満面の笑みで拍手しながら、

「すんごいね!Kくん、自分で憶えたの?! すっごい,すっごい!」と言っていました。

普段はまだ九九がようやく定着し、次の段階として余りなしの割算に移行中の彼が、

何がきっかけかまだまだ習っていない円周率を20ケタまでソラで言えるようになっていたのです!

聞いてみると中学生のお姉ちゃんの勉強に付き合っている時に,どこまでも続く数,円周率πのことを知り、

「よーし! お姉ちゃんと競争だ!」、

こんな具合に姉弟で暗記合戦みたいなことになったのだそうです。

今はこれを好機と捉え、Kくんがπの21ケタ目から先を覚え続けてくれることを願いながら、彼の算数の授業課題をいかに楽しく乗せてやっていけるかを思案中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、実はすばらしい記憶力の持ち主ですね。このまま楽しみながら、何ケタまで諳んじることができるようになるでしょう。ケタが増すごとに、Kくんの記憶力もぐんぐん増していくことでしょう。そうすればきっと、九九だってもっともっと頭の中に入ってきますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3306.~時は、流れる~

3306.~時は、流れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時刻の学習」(11月13日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんと時計の勉強をしました。♪「時計の歌」を歌いながら教材用の時計で1時を示すと、自分もやりたいと言います。

「次は、2時だよ」と長い針を一周させて見せると、

Yくんは、一度、自分で1時にもどしてから2時にすることができました。

3時、4時と歌に合わせて、自分で針を動かすことで、「今何時」を習得していきました。

数週間ですっかり歌に慣れたので、次のステップとして、1時30分、2時30分・・・と進みました。

1時30分は、短い針が1時と2時の間にあり、1時30分なのか、2時30分なのか分からなくなってしまいます。

また、教材用時計の出番です。まず1時を見せます。

「1時から、半分動いて1時30分だよ。」

また、自分で動かしてみます。2時を、通って、から2時30分になります。

そうして、自分で動かしながら、時計を読むコツを習得することができました。

次は、5分毎が読めるよう、また、時計を動かしてみましょう。Yくんの成長が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、楽しそうに学習が進められていますね。時刻の学習は、時計の針の動きを体得することが一番です。ですから、Yくんのように、針を動かしながら学ぶことはとても効果的です。プリントでは、デジタル的に時刻を示すことしかできませんから。時は流れるもの、ですからアナログ教材が必須ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3305.~自己目標~

3305.~自己目標~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「肯定感が高まれば」(11月12日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

小学2年のEくんはある時、テストの点数が悪かったとのことで、

何をやるにも「どうせできない」などと極端に自己肯定感が低くなっていました。

思い切って授業内容を、Eくんの得意意識のあった算数の計算にしぼり取り組んでいきました。

勉強は「楽しい」と感じてほしく、自分をもっと好きになってほしかったからです。

Eくんは、どんどん出来る自分に自信がつき、好きなことをとことん伸ばしていくことで、

その自信が苦手なことにもチャレンジする意欲につながったのです。

時間はかかり、遠回りになってしまうかもしれませんが、Eくんの良さを手がかりにした取り組みを続けることによって、自己肯定感が高まり、学習面だけでなく、生活面などにおいても何かプラスの影響があるはずで、こうしたアプローチの意味は大きいと思いました。

Eくんをしっかり見ていることが伝わると、本当に素直に喜びの表情を見せてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Eくんがそれほどにテストの点数を気にかけるのは、そもそも「テストでがんばろう」という気持ちのある表れです。きっと自分自身が納得できる、点数のラインがあるのでしょう。そのラインが、Eくんの定めた自己目標です。急がば回れ、肯定感を回復してきたEくんはまた頑張れますね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3304.~穏やかに~

3304.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「怒りをコントロール」(11月11日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

長い期間教室に通っている生徒さんたちは、それぞれのペースでさまざまな成長を見せてくれます。毎回の授業で見つけるどんな小さな成長もその喜びはとても大きく、授業の度に嬉しい気持ちでいっぱいになり、一緒に喜ぶ生徒さんの笑顔を見ることが出来ます。

一方で、教室以外の時間、講師の知らない日常がたくさんあります。良いことも悪いこともあるでしょう。教室では、時々学校や職場など日常生活での困りごとの話をうかがうことがあります。その中で嫌なことなどがあった時に怒りのコントロールが難しいという生徒さんが少なくありません。

教室では、アンガーマネジメントつまり怒りをコントロールするために、その感情に気付き、どのようにしたら他に迷惑をかけずに対処できるかを考え、練習していきます。それは生徒さん自身の練習であり、周囲の環境整備やご家族の対応練習であったりします。

魔法をかけるように、瞬間で変わることは難しいかもしれませんが、少しずつ変えていくことで、いつの間にか問題がなくなっていくこともあります。毎回の授業で問題解決までの道筋を照らすことが出来れば幸いです。それはゆっくりとした魔法をかけるように。

何か問題に直面しても、それまでの生徒さんの教室での笑顔やご家族の皆さんの優しさをずっと見てきている講師は、必ずその問題は乗り越えられるものだと信じて、生徒さんを支えるアンカー(いかり、錨)のひとつになりたいと思っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

怒り、それが環境によるものであれば、多くの場合、環境を変えることで緩和されることがあります。暴言や自傷、他傷も含め、気持ちが波立ちやすい環境要因をどこかに見つけることができます。

ある時フードコートで食事をしている親子連れを見かけました。お母さんと抱っこの赤ちゃんとお兄ちゃん(4才くらい?)。お兄ちゃんが、コップに半分ほど入っていた飲み物をこぼしてしまいました。子どもが「あっ!」という表情をするや、お母さんはどんな反応、言動をしたでしょう・・・?

そのお母さんは何も言わずに赤ちゃんを抱いたまま咄嗟に床を吹き始めました、赤ちゃん用の携帯していたペーパーを何枚もサッサツサーと取り出して。とてもすばやい行動でしたが、とても穏やかでした。子どもは、どんなにかホッとしたことでしょう。自分の失敗を叱られるどころか、お母さんに助けてもらえて。

「なにやってるの!」「気をつけなさい」「だめじゃないの」「早く、ふきなさい」、・・・傷つく心と癒される心、周囲の対応によって大きな違いが生じます。

器質的な問題、また場の理解が難しい、コミュニケーションが難しい等の理由で怒りに直結しやすいケースもあるでしょう。しかしそれならば一層、穏やかに包んであげる必要があります。怒り易いのは誰のせいでもありません。今日の講師のブログにあるように、穏やかに問題解決の道を探っていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3303.~生涯、学習~

3303.~生涯、学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「2級、合格できますように!」(11月9日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

YさんはPC作業がとても得意です。

そこで、昨年からパソコン入力検定に取り組んでいます。

初めての検定受験でしたが、3級に見事合格しました。

今年はさらに難易度の上がる2級に挑戦します。

Yさんの受験する検定2級は見本となる問題と同じように、決められた時間内に文書を作成します。

文章を入力する、フォーマットを整えるなどの作業が必要です。

Yさんはローマ字入力が正確でスピードも速く、

文章の体裁を整えることも指示をすると、とてもよくできるようになりました。

合わせて漢字の学習にも取り組んでいます。

文章を入力する際に、見本にはフリガナがないので、字が読めない場合には飛ばして入力せざるを得ません。

減点対象になります。

漢字の読み練習だけでなく、熟語の意味も確認しながら進めています。

PC検定受験対策ではありますが、来年には高校を卒業して就業されるYさんには生涯学習に繋がると考えています。

今の学習が社会に出たあと、さらなる上級を目指す目標となり、社会生活の糧となり、学習の継続になれば、と取り組んでいます。

2級合格できますように!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

3級合格、更に2級に挑戦。Yさん、すばらしい意欲、そして成果ですね。自身の生き方を考えるようになるこの時期、目標も見えてきて良い高校生時代を送っていらっしゃいますね。まさに、今から新たなスタート。「発達」は成長期のみならず全生涯を通しての概念となり、学習も生涯学習と捉えれらえている今、これからがますます楽しい学びの時となりますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ