3406.~音楽の力と絵画の力~

3406.~音楽の力と絵画の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「表情が柔らかく…」(3月9日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

Kさんは、小さい頃から通っていらっしゃる社会人の方です。

教室での歌唱造形にとても積極的に取り組み、講師とともに描く絵を楽しそうに見ることが好きな生徒さんです。

絵に関することを話しながら描いていますが、例えばヘリコプターを描いている時に

「空を飛ぶものには飛行船もあるね」と言うと、次に飛行船を出して

「次はこれを一緒に描こう」とリクエストしてきます。

最近は季節に合わせて梅や桃、桜等の花についてお話ししています。

一緒に学習しているうちに、表情が柔らかくなるのを毎回感じとることができます。

言葉に表さなくとも、Kさんが「柔らかく、優しく、穏やか」であるように、授業の環境づくりにも取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人の生徒さんにとってのElephasでの時間、その目的は生徒さん毎にそれぞれです。Kさんにとってそれは、大好きな歌と絵画を存分に楽しむ贅沢なひと時であり、日々頑張っていることへのご褒美でもあり、気持ちをリフレッシュするひと時でもあります。1週間の区切りとなるこのひと時があって、家庭や職場での活動が落ち着いて安定するものとなっているようでもあります。「柔らかく、優しく、穏やか」である、小さいころから親しまれた音楽の力と絵画の力(表現力)が、お役に立てているようであることは何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3405.~お話を楽しむ~

3405.~お話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「読書を通して」(3月7日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

もうすぐ中学1年生になるIさんは最近、とても背が伸びてきました。

授業の最初にいつも一緒に歌う♪「こんにちは」の時、今までは軽く会釈するだけのことが多かったのですが、最近はリズムに合わせて声に出して

「こんにちは」と、講師の目をしっかりと見てニコニコの笑顔を見せてくれます。

その大変可愛らしい笑顔に、

「今日も一緒に頑張ろうね!」と、毎回たくさんの元気をもらっています。

そんなIさんは、読書がとても好きになってきました。

桃太郎のお話が特にお気に入りです。

次はどうなるのだろう~?このあとどうなるのかな~? とワクワク、たまにはドキドキしながら想像力を膨らませて、目がキラキラしています。

まるで、Iさん自身もその物語の中で、登場人物たちと一緒になっているようです。

そして、想像力も豊富になってきたことによって、国語のワークにもとても積極的に取り組めるようになってきました。

文章を読み取る力、想像する力、考える力が読書を通じて養われてきているのだと感じます。

これからもIさんと一緒に色々な楽しい物語を読んで、Iさんの世界を広げていけたらいいな、と思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ワクワク、ドキドキ、目をキラキラさせながら読書を楽しんでいるとのこと、イイですね!お話の言葉が耳に入り目に入り、意味を持ち、意味と意味とがつながり、ストーリーとして展開し、映像が広がる・・・。読書は、こんな機能が連携して成立します。相当高度な機能です。楽しみながら、こんな機能トレーニングができるのですから、読書の効能はすばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3404.~穏やかに~

3404.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来週もやりたい!」(3月6日)

おはようございます。越谷教室の西です。

いつも、ゆったりと落ち着いて学習しているOさんです。

大きな数の数唱、「10、20、30、・・・・・」、100まで楽しく大きな声で唱えることが出来ています。

でも時々「40」と「70」がぬけてしまうことがあります。

そこで今日は、10から100までの 10枚のカードを机の上にバラバラに置き、「10」から順番に一枚ずつ取って、別の紙に並べて貼っていくことにしました。まるでカルタ取りのように。

Oさんは楽しそうに「これ面白い、楽しい、また来週もやりたい!」と、次回もやることを約束しました。

いつも次回のエレファースの授業を楽しみにし、楽しんで学習に取り組めるようなプログラムを準備したいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさん、楽しそうですね。Oさんの声や、物言いを知っている者にとっては、楽しんでいる様子がいっそうリアルに伝わってきます。Oさんはふっくらと大きな体形で、高めのソフトな声で、少々ゆっくりふんわりと話します。自身の好きなことに集中するタイプですが、数学習をこんな風に楽しめるのですね。宿題もご家庭で丁寧に仕上げてこられるとのこと。穏やかなご家庭で、穏やかに育ち、穏やかに楽しむ。すばらしいことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3403.~就労に向けて~

3403.~就労に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来を見据えて」(3月5日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

K君、最近は学校の作業の他に、パソコン検定の学習も積極的に行っています。

ある日パソコン検定の案内が学校から渡され、

将来の就職に向けて、ぜひ表計算4級を受験したいとの話になりました。

K君は入力スピードがあるため、十分狙っていける級です。

課題は、「全体的に文章を整える」「エクセル関数を入力する」の2つです。

これを学習目標とし、エレファースで取り組むことになりました。

そこで、「解き方マニュアル」を作成して渡しました。

K君はそれを見ながら、一つ作業しては次のページをめくり、次の作業をしては…と繰り返していきます。

どうしてもわからなくなったら、「『先生』と声をかけること」も約束しました。

K君はあと1年で、社会の一員として働くことになります。

将来を見据えての「検定の勉強」を通して、「困ったことがあれば声を自分からかけること」「報告すること」も大切にしたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、パソコン検定4級の取得を目指して、準備が始まったようですね。マニュアルを繰りながら坦々と作業を続けていく姿を想うと、2年前の職業学科受験の頃からまた大きく成長されたように感じます。あの時もラストスパート、持っている力をグーンと伸ばしましたね。いよいよ、就労まであと1年。パソコン技術と共に、就労態勢を学んでいくことはとても大切なことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3402.~苦手を転じて~

3402.~苦手を転じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「算数が好きになってきたよ」(3月4日)

おはようございます。相模原教室の臼井です。

入会当時、算数が苦手だった小学2年のTさん。

繰り上がりの計算でつまずくことがあったので、1年生の内容に戻り、6+4など指を使って少しずつ進めていきました。

今では、繰り上がり・繰り下がりの筆算プリントは全問正解。

長さや図形もできるようになりました。

先日、話の中に「算数が好きになってきたよ」との言葉がありました。

年度末、Tさん方の成長を実感する日々です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「算数が好きになってきたよ」なんて、何とも嬉しい言葉です。気持ちが軽く、明るくなりますね。ここから、算数だけでなくいろいろなところでプラスのサイクルが回転しだすことでしょう。“苦手”と思い込んでいることも、何かのきっかけで”好き””得意“に転ずる可能性が大いにあります。Elephasの授業がそのきっかけになれたことは何よりです。それこそが、Elephasの役割です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3401.~感性を~

3401.~感性を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ペットボトルの中は?」(3月3日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

ペットボトルを持参する生徒さんも多い中、Sくんは持ってきた水筒を机の端に置きました。

「この中には僕の好きな飲み物が入っているよ。なんだと思う?」とSくん。

「ジュース?麦茶かな。もしかしてお水?」

尋ねる講師を少しじらしていましたが、蓋を開けて見せてくれようとしました。

「あちち」たっぷり入っていた中身が少しこぼれ出ました。

自分で入れてきたものは緑茶でした。

それもお茶の葉から入れてきたそうです。

そこで今日の作文のテーマは決定。

お湯を注ぐときの注意点です。

「入れすぎると溢れるので・・・適量を心がける。手にかからないように注意する」

正に経験からこぼれ出た言葉でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの好きな飲み物は、お茶!はっきりと、「これが、好き!」と言い切れるのは、すばらしい。自分で茶葉から淹れてくるとは、凝っていますね。Sくんにとってのお茶の魅力は、どのあたりにあるのでしょう。Sくん独自の感性があるのかもしれません。生活スタイルにも、ゆとりが感じられます。大切にしたいところですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3400.~復習・補習~

3400.~復習・補習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「少しずつの積み重ねが」(3月2日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

Mくは、4年生です。先生やお友達のサポートを受けながら元気に学校に通っています。

エレファースの授業は、3年生までの復習が中心です。

低学年の時に、音読や計算に時間をかけて基礎をしっかり積み重ねてこられたのですが・・・、

答案用紙を見ると、ひらがなの多用、筆算の位のずれなど、ちょっとした間違いのせいから得点に結びつかないことが見受けられました。

そこで、「習った漢字はなるべく使い丁寧に書くこと」、

「筆算の位は意識して揃えて書くこと」を合言葉に進めてきました。

すると、だんだん文字が整い、計算間違いが減り、良い方向へと変わってきました。

先日、お母さまから「自信が着いたようで、今までは難しいと決めつけて試みなかった問題にも積極的に向き合っています」とのご報告がありました。

少しずつの積み重ねが成果となって実を結び、大変嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4年生だけれど、Elephasでは3年生までの復習。復習と当該学年の補習、両者のサポートの連携がうまくいった好例ですね。当該学年の学習は、ご家庭でなされたのでしょうか。何れにしても、学習内容と学習に費やす時間配分とが計画的になされることが重要です。学習するのは、ひとりの子どもなのですから。本人の中で、双方の学習内向が効果的に連関していくこと、Mくんにはそれが成功しているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3399.~日々の対応~

3399.~日々の対応~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「皆さん笑顔に」(2月29日)

おはようございます。相模原教室の安倍です

「文字がとても乱雑です。どうすれば丁寧な字が書けるようになりますか」というお母さまからのお話がよくあります。

「丁寧に書くと読みやすいね」と、まずは焦らずゆっくり丁寧に書くように声をかけていきます。

「乱雑かな?」と感じたときは、「書いた答えを一緒に読んでみようか」との声掛けをすることで

「あっ、この字、ちょっと・・・」と気づき自ら書き直すことがよくあります。

あまり言いすぎて、書くことが嫌になってしまわないように気をつけながら、

「この字、すごく上手に書けたね」と花丸を付けたり、

「きれいに書けて、先生読みやすいなぁ」との声掛けには、皆さん笑顔になり、

「もっときれいに書きなさい」と言われるよりも、ずっと楽しく文字が書けるようです。

一つでも多くの「できた」「嬉しい」を感じてもらえるようにいつも考えながら

ひとり一人と向き合っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「もっときれいに書きなさい」と言うのではなく、きれいに書けたときに褒める。「上手に書けたね」「読みやすいなぁ」、と。すべてにおける、真理ですね。書字に限らず、行儀よく食事をする、靴を揃える、服装を整える、整理整頓する、ご挨拶をする、報告をする、決められた時刻に勉強したり、お風呂に入ったり、就寝したり・・・。日常の課題となるあらゆることに通じます。うまくいかない時に指摘するか、それとも良くできた時に褒めるか、日々の対応の違いで心の成長と成果は大きく異なります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3398.~努力~

3398.~努力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大学卒業、また新たな目標に」(2月28日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

大学卒業と資格取得を目指し教室に通われているUさん。

今年3月、卒業を迎えることができます。

長い間、一生懸命、勉学と仕事に励み、努力を積み重ねてきた成果がやっと実を結びました。

肉体的、精神的に負荷がかかるお仕事のため、健康面で心配をするような事態になったこともありました。

けれども、Uさん自身の「絶対に卒業したい」という強い気持ちが勤務と通室の両立が難しい時期をも乗り切らせました。称賛と感心でいっぱいな気持ちです。

資格取得については、今後もずっと目指していくと話されています。

そして、また新たな目標も見つかり、それに向けて、一歩一歩、前に進み始めています。

これからの目標や夢に向かい、あきらめずに、更に一生懸命 努力をされようとしているUさんの姿は、本当に立派です。

力になれるよう、夢が叶うよう、これからもサポートしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Uさん、本当に「称賛と感心」に尽きますね。正職員として仕事に従事しながらの勉学、実習、レポートの提出、時には再提出、海外実習、・・・くじけそうな気持を奮い立たせての努力の積み重ねでした。講師がそれを支え通すことができたことも感謝と大きな喜びです。更に新しい目標に向かっているというUさん、こちらにも勇気が与えられます。次の目標の達成を共に喜べる日を迎えられることを心から願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3397.~数で遊ぶ~

3397.~数で遊ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、2桁」(2月27日)

おはようございます。西国分寺教室の丸山です。

Mちゃんは小学1年生。「10ずつ積む」「10ずつまとめる」「10ずつ囲む」等の練習を繰り返しました。またカードをつかって、2桁の数字を読む練習もしました。

学校のプリント課題はできるようになりました。

2桁の数字が上手になってきたのでPCを使用することにしました。

「カレンダーを作ろうと思いますが、今日はMちゃんがやってみますか?」と声をかけました。

Mちゃんは神妙にカレンダーの入力をします。

10以降の日付は必ず1から始まります。20以降は2から始まります。

慣れてくると入力はリズミカルになり、数字を声に出しながら入力するようになりました。

普段は嬉しくなると高い声が出ますし、腰も浮きがちなのですが、このPC入力では学習態勢が花丸です。

自信がついて、2桁の数字を書けるようにもなってきました。来年度100以上の数を学習するときも、楽しく学んでいきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、楽しく数学習が進んでいるようですね。数の理解は、まず数で遊ぶことから。カレンダー入力もその一つ。リズミカルに楽しく入力することを通して、数の規則性が自然と身についていくことでしょう。「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・」と数えながらブランコに揺られて遊んだように。小学1年生、2年生、まだまだ数でたくさん遊びましょう。遊びを通して数体験をたくさん積んでこそ、数概念は育っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ