3416.~対象への思いと関係性~

3416.~対象への思いと関係性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「日記を交換」(3月23日)

おはようございます。東中野教室の中山です。

昨年の春からお母さまのご要望で講師と交換日記をはじめたMちゃん。

作文が書けるように、というお母さまの思いがありました。

毎週、A4の大学ノートを交換して日記を続け、間もなく一年経とうとしています。

Mちゃんは自分の文字の美しさに自信を持っています。

授業内で「わたしのいいところ」という作文を書いたときにも

「わたしのいいところは字がきれいなところです」と迷わず書きました。交換日記もとてもていねいな文字で書いています。

最近はノートを交換して読む時に、毎回「くすっ」と笑ってしまうようなユーモアを交えた表現が増えました。

ノートの2/3は書けるようになったことも、この一年の成長です。

これまで200字の原稿用紙だったのが今では400字づめ原稿用紙となり、

「何書いたらいいの?」と言っていたのが、「今日のテーマ考えてきたよ」と言うようにもなりました。

もうすぐ5年生。おしゃまな口調になってきたMちゃん。もうMさん、と呼んだほうがよいのかもしれません。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、作文学習、頑張っていますね。この1年の成長は、とても大きいものでした。日記を交換するということで、書いて伝える対象(相手)が明確であったことが書くモチベーションを高めたようですね。「先生に、今日は何を伝えようかな?」という気持ちが書く意欲を増させ、テーマも定まるようになったのでしょう。口頭での対話も文字での作文も、基本的には相手に対する思いがあるかないか、また相手との関係性によるところが大きいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3415.~ハードルを越えて~

3415.~ハードルを越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あきらめず」(3月21日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

今年はコロナウィルスの影響で、学校が3月2日からお休みになり、卒業式や終業式が縮小されたものになっています。

それでも、新しい進路に進まれる生徒さん方の目はきらきら輝いていて、自信に満ち溢れています。

これは、生徒さん方ががんばった成果でもありますが、講師も最後まであきらめず受験指導に勤しみました。

「合格はむずかしのでは」と思われた生徒さんに対しても、最後まで「大丈夫」と元気づけながら、そして合格をあきらめずに、講師は授業を行っていきました。

その結果、見事合格へと生徒さんを導くことができました。

来年度新しい進路に向かわれる生徒さん方にも、今年の結果が安心感となって、自分の進路を決めていくための元気となってくれることと思います。

講師のみなさん、4月からも「あまやかさない、あせらない、あきらめない」というセオレオの三つの愛を胸に刻んで、一緒にがんばっていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今年度の受験生のみなさん、本当によく頑張られましたね。生徒さんと親御様の思いにお応えしようと、講師も本当にどこまでも諦めずに受験指導に当たり、合格へと導くことができました。毎年、二次募集、三次募集での合格生徒さんがおられますが、合格されたときの感動は一入です。「二度目、三度目も合格しなかったら、子どもが傷つくのでは・・・」と親御様からのご心配もありましたが、講師の支援によくついてきてくださいました。高いハードルを越えることで、生徒さんの心は強く育ったことでしょう。生徒さんにとって、また親御様、講師にとってすばらしい経験となりましたね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3414.~理解構造に組み込む~

3414.~理解構造に組み込む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すばらしい気づき!」(3月20日)

おはようございます。統括本部の荻野です。

小学2年生のMくん。国語でオリンピックについて勉強していました。

「2020年に東京オリンピックが開かれます。オリンピックは今から3千年ほど前にはじまりました」という文章を読んで「あれ?おかしくない?2020年より前じゃん。どういうこと?」と言いました。

普通に読んでいたら読み過ごす所をよくそのことに気づいたなと思いました。

翌週に年表を見ながら西暦1年より前の時代があったんだよと説明しました。

すばらしい気づきでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、本当にすばらしい気づきでしたね。文の意味を理解し、数の理解もし、計算をし、咀嚼して文意を自身の理解の構造に組み込んでいく、「読む」とは、また「読解」とは、こういうことです。そして自身の理解構造に当てはまらない時に、「疑問」が出てくる。「あれ?おかしくない?」と言ったMくんのように。そして年表でマイナスの時代があることを知る。すばらしい、経験でしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3413.~3つのあい~

3413.~3つのあい~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分で!」(3月17日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

作文に苦手意識を持つH君。

30字程度の作文でも、横を向いてしまいました。

そこで、まず課題について話をしました。

「これは、どういう意味だと思う?」

と聞くと、いろいろ意見が出てきました。

それでも、書きたくない様子なので、話した内容を講師が文章にします。

授業のたびに、それを繰り返すと、ひと月たった頃

「自分で書く!」と、言ってきました。

作文に対する苦手意識が薄れてきたようで、嬉しくなりました。

これからも「自分で!」が増えるように、サポートしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君は、ご入会前のお母さまからのお話によると、学習態勢に少々心配な点がありました。しかしそんな心配を他所に、体験授業の時から立派な態度で課題に取り組めました。その後の通常授業においても、良い態勢は続いています。でも、作文への苦手意識はまだあったのですね。しかし、それがひと月で良い方向へと進み始めているというのは、すばらしいことです。ひと月間の働きかけは、「あきらめない・あせらない・あまやかさない」の好例ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3412.~結果を出す~

3412.~結果を出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できないと思っていたことが・・・」(3月16日)

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

先日、K君のお母さまより次のような嬉しいご報告を受けました。 

学校で三者面談があったそうです。 学校の先生から、

「何かできるようになったことはありますか?」という質問に、K君は

「かけ算の筆算とわり算の筆算です」 と自信に満ちた表情で即答したそうです。 

K君は、新しい課題に取り組もうとすると、

「これはやりません」「できません」などと抵抗感を示していましたが、

慌てず、少しずつ、そして繰り返し九九に取り組み、結果すべて覚えられたことで自信がつき、

その自信がきっかけでわり算にも挑戦し、その勢いでかけ算の筆算、

わり算の筆算と次々に意欲的に挑戦していくようになりました。

ひとりで計算が出来るようになり、さらなる自信がついてきたところだったのです。

新しいことに挑戦してみて、できないと思っていたことができるようになる。 

わからなかったことが、わかるようになる。

それがK君にとって、かけ算・わり算の筆算だったこと…。

面談ではっきり伝えられたというのは、とても嬉しくなるご報告でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「できないと思っていたことができるようになる」、K君にとってこれはとても大きな経験でしたね。教室での努力で、新しいことへの抵抗感が挑戦する意欲へと変化しました。すばらしいことです。自身の経験は、他者からの励ましの何倍も何十倍もの力を持ちます。どんなことででも、どんなに小さなことででも、結果が出せるように導いてあげること、講師としてのとても大切な役割です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3411.~感性~

3411.~感性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「繰り返しの中にも」(3月14日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

2020年、新しい年が始まりもう数ヶ月がたちました。

いつもより暖かい日差しの午後、いつものように授業を始め、いつものように

「◯◯くん、こんにちは」と挨拶を交わしていると

とても大きな幸福感に包まれました。

小さい頃から通うKくんとは挨拶の後に

「お名前は?」「何才ですか?」というような質問を繰り返し練習してきました。

毎回、変わらずに笑顔で答えるKくんの可愛らしい様子を見ていたら、ふと

「なんて穏やかで優しい時間なのだろう」と胸がいっぱいになったのでした。

授業内容を考える時、時には何年も同じことを繰り返していると講師として焦りを感じてしまうこともあります。

ですが、その繰り返しの中に全く変化が無いことはありません。

緩やかでも変化し成長していることはたくさんあります。

それを見つけ成長を一緒に喜びながら繰り返していくのですね。

どんな想いをこめてその課題をしているのか…

その想いは伝わりその先に変化として現れるものがあると感じています。

学校が休校の期間、エレファースの授業はどうなるのかと心配しました。

ただ、当たり前にある日常の大切さを思い出すチャンスにもなりました。

その時間、何のためにそれをするのか、そこに何を観るのか…。

改めて、温かな挨拶を交わしあえることに感謝して毎回の授業をしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一日いちにち、ほぼ教室ごとのまとまりでブログをアップさせていただいていますが、各ブログのタイトルは異なってもその底に流れるテーマは教室ごとに共通であることが少なくありません。教室の中に何か共通の風でも吹くのでしょうか。昨日のブログも今日のブログもそのテーマは、日常に流れる緩やかな感性と云いましょうか、生徒さんの気持ちの機微を講師が自然に感じ取り、そこから授業のヒントや成長の気づきを得ています。新型ウイルスの収束が未だ見えないこの毎日は、子ども達にとっても私たちにとっても特別な日々です。いつもと異なる日常において、今はいつもとは異なる感性が働いているかもしれません。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3410.~”楽しい”からのスタート~

3410.~”楽しい”からのスタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっとやる!」(3月13日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

笑顔が素敵な小学校1年生のYちゃん。今年の2月からエレファースで一緒にお勉強をしています。

1年生で習った漢字の復習に取り組むことにしました。まずは読む練習からです。

1年生で習った漢字すべてが記載されている一覧を用意しました。

一覧にはイラストをいれたものを用意しました。

「漢字は好き!」と意欲満々なYちゃんでしたが、目の前に一覧表を出すと、笑顔がふっと隠れてしまいました。

そこで、端から順に読んで確認する予定でしたが、変更することにしました。

「今日は何曜日?」と質問すると「土曜日!」と元気よく返答が。

「この中で土曜日のどの漢字はどこかな?」

「あった!」

「Yちゃんの家族は何人?」

「今日のお天気は?」・・・と講師の質問に答えて、該当する漢字をYちゃんに一覧から探してもらいました。

今日はここまでと声かけをすると

「あー、楽しかった!もっとやる!」とYちゃんから。

会話をすることで、漢字の学習だけでなく、言葉の意味の理解やコミュニケーションのとり方、また楽しく時間を共有することができました。

授業後にご家族でキャンプに出かけるとYちゃんが話してくれました。

この日の宿題は、キャンプでみたものの漢字を一覧から探し出すことです。

山かな、木、川、火・・・

次回の答え合わせが楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢字の一覧表を見て、笑顔がふっと隠れてしまったというYちゃん。講師はYちゃんの表情の変化を見逃さずに学習法を即座に変え、とても良い対応ができましたね。Yちゃんはなぜ表情を曇らせたのでしょうか?「これは?これは?」と矢継ぎ早に問われるような経験でもあったのでしょうか?いずれにしても、Yちゃんは問われた漢字を見つけ出すことができたのですから、1年生の漢字を意味もあるものとして覚えているということが分かります。また80文字ほどの漢字の中から次々と漢字を探し出せるのですから、視知覚機能としてもこの点では大きな問題はないと云えそうです。Elephasでの学習の初めに、”楽しい!”という経験ができて何よりでしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3409.~春を楽しむ~

3409.~春を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一瞬で笑顔が戻り」(3月12日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

いつも笑顔で入室し、楽しく学習しているHさん。

先日、何かのきっかけで気持ちが集中できない日がありました。

授業の組み立てをあれこれ変更しなければ…と心配しましたが、まったくの取り越し苦労に終わりました。

歌唱造形の「おひなさま」を始めたところ、いつもの笑顔が一瞬で戻り、目を合わせて一緒に歌うことができたのです。

そのあとは、いつもどおりの集中力で学習できました。

最近、「体が整う」「心を整える」などの表現を耳にする機会が増えましたが、

エレファースの歌唱造形やリズム造形には、自然と心身が整う力があるのかもしれません。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小さい頃から長く教室に通われているHさん。造形リトミックの曲は何か魔法の曲であるかのように、一瞬にして気持ちを変えてくれます。Hさんはお仕事を終えてから教室に来られますが、週ごとの造形リトミックによってリフレッシュされているお一人です。♪「おひなさま」や♪「ももの花」、♪「たんぽぽ」、♪「さくら」・・・、みなさん気持ちにも春が来て、大いに楽しんでいらっしゃいます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3408.~言葉の体験~

3408.~言葉の体験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「はらはら?ぺらぺら?」(3月11日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

小学2年生と「ようすを表す言葉」を学習した時のことです。

先に学習した「音を表す言葉」では、

すらすらと簡単に答えていたSくんもMちゃんも

葉っぱが「はらはらと散る」「ぺらぺらと散る」

を選ぶ問題で自信満々に“ぺらぺら”に〇をつけました。

「正解は、“はらはら”」と言うと、目を丸くして驚いています。

講師は、折り紙で葉っぱのかたちを3枚切り、「見ていてよ~」と立って、伸ばした手を開きました。

3枚の葉っぱは、床に落ちるまでそれぞれとってもロマンチックな動きをみせてくれました。

目を輝かせる生徒さんの前で何回か繰り返すと、

生徒さんから、「ほんとだ~はらはらだ~」という言葉が。

日本語のようすを表す言葉、なんとその様子にぴったりのことか。

Mちゃんは「葉っぱ持って帰っていい?弟にも“はらはら”を教えてあげたい」と。

次は、「雪がしんしんと降る」を一緒に窓を開けて感じたいのですが、暖冬でその機会がなさそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“はらはら”と“ぺらぺら”、実に面白いですね。子ども達が“ぺらぺら”を選んだことは、頷けます。紙や布や本、薄いものを形容する“ぺらぺら”は、子ども達もどこかで耳にすることがあったのでしょう。しかし、“はらはら”は、子どもの日常では耳にすることは稀ですね。そこで講師が、紙の葉っぱを実際に散らして見せたのは、グッドアイディアでしたね。「弟に“はらはら”を教えてあげたい」というMちゃんは、一生“はらはら”を忘れないことでしょう。ぜひ一度、Sくん・Mちゃんにほんものの木の葉がはらはらと散る様子を見せてあげたいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3407.~課題を越えて~

3407.~課題を越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「志望校、合格!」(3月10日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

中学3年生のK君。

行きたいと思える学校が見つかってからは、高校生活を思い描きながら学習してきました。

出席日数や成績表の有無などの判断がどうなされるか、不安もありながらの受験でした。

講師は学習指導、入試対策はもちろんのこと、学校情報を求めながら受験対策をしました。

受験当日、面接官から学校の欠席の理由をきかれた時にも穏やかに前向きに答えたK君。

「はい、高校では毎日登校します。」

何度も学校訪問をし、憧れの高校に通う自分の姿がごく自然にイメージできたのだと思います。

よく頑張ったと、心から嬉しく思いました。

高校生活、良いスタートがきれますよう、今はその準備を進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、合格おめでとうございます。初めての大きな挑戦でしたね。K君も、今、手応えを感じていることでしょう。不安の中からのスタート、学業の不足を埋め、欠席もあった中学生活への思いから新たな決断へ、・・・一つひとつの課題を越えましたね。思い描いてきた高校生活が、いよいよ現実となります。若い日の、すばらしい春ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ