3449.~休校期間も着実に~

3449.~休校期間も着実に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「オンライン、先生どこにいるの?」(4月30日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

週2回コースのRくんとは、すでに4回のオンライン授業を行いました。

初回、画像がつながった先に、びっくり顔のRくんとご両親。

「こんにちは」の挨拶の後のまず一声。

「先生どこにいるの?どうなってるの?」、興味津々です。

ご自宅にお送りしたプリントを使用しての授業。教科書の交代読み。

歌唱造形で大好きな絵を描いたりと、いつものスケジュールで毎回授業を進めることができています。

ただ一つかなわないことはプリントに花丸を付けてあげられないこと。

初回は隣に座っていたお母さまにお願いしましたが、2回目からは「ひとりでできる(授業を受けられる)」となったため、プリントはきれいにまとめておき、今度教室に来られた時にいつもより大きな花丸を付ける約束をしました。

休校で何となく一日が過ぎていく中、エレファースに来る日だけは時計を意識していたRくん。

オンライン授業になった今も、時計を見ながらプリントを用意したり鉛筆を削ったりの準備をしているそうです。

どんな形であろうとも、生徒さんに寄り添い、良い時間を過ごせることに改めて感謝をする日々を送っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ほんとうに、いつも教室にいる先生がいきなりPCモニターに現れたら、びっくりですね。その驚きも手伝って、充実した授業ができているようですね。PCに向かって自立的に学習している自身にも、きっと満足のことでしょう。そして何よりも、長い休校の期間も着実に学習が進められること、Elephasの大切な役割だと思います。親御さまのご協力もあってそれが成立していることをとても嬉しく思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3448.~オンライン授業、可能性は~

3448.~オンライン授業、可能性は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「言葉と視覚情報の効果で」(4月29日)

おはようございます。西国分寺教室の丸山です。

先日初めてAさんとzoom授業をしました。今日の読解テキストは、「てんとう虫」。

「指先からとびたつ」という表現から、「指先」はどこかという話になりました。

図鑑やネット写真を画面共有し、さらに「先生の指を見てください」と指先に赤い丸シールを移動させ、上に飛び立つように模しました。

「高い!」とAさんは驚き、「太陽にいくんだ!」と納得した様子でした。

画面は見せたいものをアップにして見せてあげられるので、わかりやすいようです。

言葉かけの効果を意識しながら進めること、視覚の効果を考えながら授業すること。

私たち講師は対面授業のスキルを持って授業をしてきましたが、zoomでもそれは同じことだと感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

昨日のブログでもそうでしたが、限られた画面の中での情報の提供、それはそれとしてのメリットがあります。生徒さんは視線をそこに集中させやすいようです。また、アップとルーズで、見るべきところに視線を導くことができます。アップからルーズへ、ルーズからアップへ、こちらの調整で視線の移動のプロセスを体験させることもできます。オンライン授業、講師にとっても奥が深そうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3446.~オンラインでコミュニケーション~

3446.~オンラインでコミュニケーション~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「オンライン授業、スムーズに」(4月27日)

おはようございます。武蔵境教室の荻野です。

オンラインでの授業が開始いたしました。

最初はどうなるやらと思っていましたが、とてもスムーズに授業が進められています。

それは生徒さん達がしっかりと自分の状況を講師に画面越しから伝えてくれるからです。

プリントや問題を解き終えた後、

「終わりました」「書きました」「できたよー」と

生徒さん自身から伝えてくれるのです。

シャイな生徒さんは、チャット機能を駆使して「できました」や「この問題難しいです」と送ってきます。

自分が伝えないと講師が進められないということをしっかりと理解しているのです。

こんな生徒さん達のおかげで充実したオンライン授業が進められています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん方も心得たものですね。教室での対面授業が完全な1対1の個別指導であつたように、オンライン授業も完全な個別指導です。予め用意されている授業を個別に配信するのではなく、リアルタイムの双方向の授業です。生徒さんからの講師への配慮もすばらしいですね。相手に配慮できるとは、立派なコミュニケーション能力です。ご家庭での親御さま方の協力も得て、急遽オンライン授業をスタートさせることができました。オンラインならではの良さを生かしつつ、さらに効果的な授業へとスキルの向上を目指して講師達は日々奮闘しております。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3445.~今この時、基礎力を~

3445.~今この時、基礎力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「わたし、いけるんじゃない?」(4月25日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

Sさんは、私立中の入学式を待つ女の子です。中学受験を終え、今回は入学式まで充分な時間があります。

正負の数については6年生の3学期に終えていましたが、方程式まで進めようとオンライン授業での回数を増やすことにされました。

学校の課題はありますが、十分に学習時間も体力もある好機です。

中学校受験のときには不得手だった文章問題も、方程式でなら解けるようになりました。

何問か解いたとき、「よし!わたし、いけるんじゃない?」という言葉が出てきました。

部活も、新しい友達との出会いも楽しみなSさん。

学校が始まったらゆとりをもって学校生活を送れるように、今、学習を進めておきます。

本日は英語の学習も進めます。

単語の暗記とともに、一般動詞の変化。レッスン2もそろそろ終わりますが、教科書を繰り返して学習しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まさに今は、自己の学力に合わせて計画的に学習を進める好機です。数学も英語も第1ステップ(=基礎)に十分に時間をかければ、これからの学習内容がグンと積み重ねやすくなります。通常であれば、各科目の根幹となる基礎を足早に終えていってしまうため、次が積み重ねられないケースが大変多くあります。中2、中3になられてから朗豊ゼミナールやElephasの体験授業を受けられる方の中には、「正負の数からお願いします」「be動詞がまだよくわかっていないんです」ということが少なくありません。自己の理解度を測りながら、基礎を体得するほどにしっかりと押さえておきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3443.~数値を実感する~

3443.~数値を実感する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「検温が習慣に」(4月23日)

おはようございます。国立教室の御供です。

検温が習慣になってきました。

生徒さんも来室のたびに体温を教えてくれます。

この春から6年生になるIさんと、それを毎週グラフにすることにしました。

小数第一位(0.1)のマス目を塗りながら、36.5や36.7の長さを比べます。

ちょうど小数の学習を始めたところです。

0.1が10こで1であることに自然に気づきました。

作業に時間をとってよかったと感じています。

「あと0.3度あったら、37度だったよ、危なかった!」

元気に来室の日を心待ちにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

感染予防のための検温、これがこんな風に学習に結びつけば一石二鳥ですね。数値を体得し、感得する。数は無味乾燥としたものではなく、感覚的に捉えられるものです。「あと0.3度あったら、37度だったよ、危なかった!」、この言葉がまさにそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3442.~オンライン授業、メリットを活かして~

3442.~オンライン授業、メリットを活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「オンライン授業、不安が安心に」(4月21日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

4月13日より、オンライン授業が始まりました。

画面を通して、生徒さんと向き合って授業をしていくことになったのです。

うまくいくだろうか、生徒さんの集中力を維持できるだろうか、不安な気持ちで始まりました。でも、

始まってみると、生徒さんはいつもと変わらない笑顔で、画面の中の講師としっかり向き合い、講師の不安は安心に変わり、授業を始めることができました。

オンライン授業を行ってみると、対面の時とは違う工夫に気づかされることがいっぱいありました。

オンライン授業は、これからも続いていくと思いますが、

生徒さんの「わかった! できた!」という声がいっぱい聞けるように、

そして、生徒さんがわくわくした気持ちで、画面の前で授業を待っていてくださるように、授業準備や授業の流れを工夫していけるようにしていこうと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんは生徒さんで、「オンライン授業って?」「えっ、パソコンに先生が?」と、きっと不安や期待感をもってPCの前で待っていてくれたことでしょう。でも授業が始まると、各ブースのモニターからは生徒さんの元気な声がたくさん聞こえてきました。親御さまの感想としても、「とても集中できたので、しばらくオンラインでお願いします」「今は週に1時間のコースですが、2時間にお願いします」「この子に専用のPCを用意します」など、積極的なお声が聞くことができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3441.~初めてのオンライン授業~

3441.~初めてのオンライン授業~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「PCの中から先生が」(4月20日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の丸山です。

いつもは、書字や歌唱造形を教室で一緒に取り組むAさん。

初めてのオンライン授業では、黄色いタンポポを中心として授業を行いました。

画面での対面に初めは照れていたAさんですが、いつもの歌が流れると一緒に楽しく歌い、タンポポを描きました。

貼り絵工作ではタンポポの半立体も楽しみ、

リズム造形の「ギザギザ」にあわせて葉も描きこみました。

枠にぶつからないように、きれいに「たんぽぽ」と題名を書き、いつものように文字学習にも取り組みました。

PCのお近くにおられたご家族と何度もハイタッチ。

ご自宅で、いつもの歌が流れたことは、とても新鮮だったようです。

講師も、ご家庭にお邪魔するような気持ちで、画面でのつながりのみでなく、生活が豊かになるような授業を心掛けています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「お母さまが糊付けなどにご協力くださいまして、ご家族で楽しんでいただけました」、と講師のコメントにありました。Aさん、先生が突然PCモニターに現れてびっくりだったことでしょう。お教室でおなじみの曲も流れてきて、またびっくりですね。授業の後も、ご家庭で“タンポポ”を話題に再び楽しんでいただければ、何よりです。たまには散歩に出て外の空気を吸いながら、タンポポをさがしてみてくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3440.~表出まであと一歩~

3440.~表出まであと一歩~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。対面授業での記述は、3月末までに行われた授業によるものです。

 ~今日のElephasブログ:「絵を通してお話し」(4月20日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんは、絵を描くのが大好きです。

課題の絵を1枚、他に自分で描きたいものを一枚描きます。

2枚目の絵は、小さく色々な物が並びます。

「これは誰?これは何?」

と講師が質問しても、なかなか答えてくれません。

それが、先日、描くことが一段落すると、講師の人差し指をつかんで、

「象、キリン、レッサーパンダ、ぼく、パパ、ママ」

など、1つずつ教えてくれました。

質問にちゃんと答えられたことに感動して、お母さまに報告すると、

「先週、動物園に行ったんです」

と、嬉しそうに話してくださいました。

これからも、絵を通してYくんとたくさんお話ししていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、質問に上手に答えられましたね。今までお答えできていなかったとしても、きっと質問に答える最後のところ(表出)にあと一歩というところまで到達していたのでしょう。それが動物園に行ったばかりという新鮮な気持ちが後押ししてくれて、上手にお答えできたのでしょう。表出に至るまでのプロセス、目で耳で確認できないとその到達度は分からないところがありますが、それでもくり返し問いかけてあげることは大切ですね。と同時に楽しい体験は子どもを大きく成長させてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3439.~感得~

3439.~感得~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。対面授業での記述は、3月末までに行われた授業によるものです。

 ~今日のElephasブログ:「時には脱線も」(4月18日)

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

Aくんは描画の時間が大好きで、何を描こうかと毎週楽しみにしています。

先日、足し算と引き算に取り組んでいましたが、何やら楽しそうに数字で絵を描き始めました。

数字の形から色々な絵のイメージが浮かんできたようです。

もちろんその後、算数の学習にも集中できました。でも、

Aくんは漢字には苦手意識が強く、なかなか書字練習には取り組もうとしません。

ところが、Aくんの大好きな恐竜の絵を描くために図鑑を開いてみたところ、その図鑑に出ていた「地球」という漢字がAくんの目に飛び込んだようで、とても丁寧に一生懸命練習して覚えようとしていました。

それぞれの「大好き」や「興味」がどこかで学びにつながるかもしれないので、時々このような脱線に付き合うこともあります。

そしてこちらも、そこから色々な情報を得たりしています。

遊びながら学んでいき、興味のあることが学びの入り口になっていることもあるのだと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

脱線による収穫は大きかったですね。恐竜図鑑の「地球」の文字、何か気持ちに響くものがあったのでしょう。漢字は部首の組み合わせ、どんな漢字でも大好きで書いていれば文字感覚が磨かれ、身に付きます。図鑑の中で、まだまだ色々な漢字に出会えそうですね。感情が動くと、記憶の機能も高まります。数字も漢字も含め、文字は単なる記号ではなく、個性をもったものとして感じとること(感得)ができます。大好きなもので、そんな感性が育つことはとても有意義なことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3438.~桜に想う~

3438.~桜に想う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。対面授業での記述は、3月末までに行われた授業によるものです。

 ~今日のElephasブログ:「歌唱造形、さくら」(4月17日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

Elephasの歌唱造形法。

毎年春になると楽しみにしているのが「さくら」の歌唱造形です。

季節の移り変わりを感じながら大地を描き、太い幹を描いていきます。
毎年、描いているので「4月のカレンダーの絵は桜!」と楽しみにしている生徒さんも多いです。

やはり日本人にとって桜は特別なのでしょうか、Elephasの桜の歌も他とは違い、詩情的な歌詞と美しいメロディで私も大好きです。
桜の移ろいに合わせて、最後は桜の舞い散る花びらを塗っていきます。

毎回、生徒さんと一緒にうっとりとする瞬間です。

今年はさらにこの歌が心に響きました。

ぜひElephasの歌唱造形をたくさん味わってくださいね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、桜をはじめ季節の歌唱造形を歌い、描くと、季節の巡りを感じます。そんな気もちを生徒さんと共有できるのは、とても嬉しいことです。歌詞やメロディに、生徒さんは歓声で応えてくれます。今年も桜が、描けました。街の桜も何ごとも無いかのように、美しく、誇らしげに春を謳って咲きました。春を愛でる心と収束を願う心、日本、否世界中の人々が今一つ気持ちでつながっているように感じます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ