5153.~やがて発語へ〜
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
今日のElephasブログ:「ことばのストックが」(10月20日)
おはようございます。Elephas国立北口教室の鵜澤です。
小学2年生のOくんは、言葉で気持ちを伝えるのに時間がかかるときもあります。
しかしながら、授業を積み重ねる中で成長を感じる場面が増えました。
先日は、授業のはじめに「よろしくおねがいします」と講師に伝えてくれました。
初めてのことでしたので少々驚きましたが、Oくんの中で言葉や表現のストックが増えていたことを知り嬉しくなりました。
また、普段は読解ワークを講師が音読していましたが、ある時、Oくんが急に音読を始めた場面もありました。
どちらも突然の出来事でしたが、Oくんの中には「言葉や表現のストック」が少しずつ積み上がっていたのでしょう。
授業の中での講師の問いかけや言葉かけも重要な「ストック」です。
これからもOくんの成長のプラスになる言葉を選んでいきたいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
そうですね、言葉の発達プロセスではまず理解言語として言葉が蓄えられ、発語器官の発達に伴って言葉が表出されます。発語以前のこの言葉を蓄える期間がとても大切です。丁寧に豊かに、言葉を投げかけていきましょう。