5152.~反復〜

5152.~反復〜

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

今日のElephasブログ:「スラスラ、全問正解」(10月18日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の八箇です。

Ⅰくんは、いつも真面目に課題に取り組んでいます。

反復練習ですでに何度も取り組んでいる問題であっても、手を抜くことなくまた適当に流すこともなく、

とても真面目に取り組んでいます。

以前、約分の課題に取り組み始めたころ、最初は、

「分母も分子も2で割れるから2で割って」とか、

「分母も分子も5で割れるから5で割って」といった講師のアドバイスに従って解いていましたが、

繰り返し行っていくうちに少しずつアドバイスなしに解ける問題が増えていきました。

そして、一度の授業で1~2回同じプリントを繰り返し、トータル20回を超えたあたりからは、

全問自力で解けるようになりまた。

先日、久しぶりに約分のプリントを出すと、

「え~、覚えているかな?」といいながらスラスラ解いて全問正解でした。

Ⅰくん、これからも一緒に頑張って、自力で解ける問題をどんどん増やしていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Ⅰくん、がんばっていますね。“トータル20回超えあたりから″、ということは今はもうそれ以上繰り返されているのでしょう。100回に到達しているかもしれませんね。ここまで繰り返させるということ、講師の指導としても見事です。その場しのぎではなく、飽きさせることもなく、しかも理解を深めながら、反復させる。課題を体得させ、定着させるためには、これくらいの反復は必要です。Ⅰくんの学力が確実に向上していくのであれば、本当に嬉しい反復です。”積小為大“、無理なく楽しみながら、積み重ねていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

「指導のポイント」ブログカテゴリーの記事