5144.~選ぶ〜

5144. ~選ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

今日のElephasブログ:「プリント学習」(10月7日)

おはようございます。Elephas相模原教室の北村です。

1枚のプリントを前に、そこに生徒さんそれぞれの取り組み方があるなぁと感じます。

プリント学習に苦手意識が強いTくんはプリントに取り組む態勢になるまでに数分、ようやく取り組んでも1枚を終わらせるためにまた・・・。

そんな時、

宿題や試験対策のプリントを前に、

本人に“今日はどの1枚をやろうか?” “どのプリントなら頑張れそうかな?” と聞いてから取り組む時もあります。

時間的にあれもこれもできなくて、時間がないことに焦ってしまう時もありますが、こちらの提案と、生徒さんの意思を踏まえて、その日の1枚のプリントを大切に取り組むように心がけています。

思いがけずあっという間に終わって2枚目3枚目に行ける日もあったり、じっくり1枚に取り組んで1時間が終わってしまう日もあったりしますが、それぞれのペースに合わせて1枚のプリントに達成感を持たせることが出来たらな、と思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“自分で選ぶ“という行為は、モチベ―ションをグッと高めます。たとえ、プリント1枚であっても、その声掛けは大変有効です。1枚のプリントが活かされるか否かが、その声掛けにかかっている、という場合があります。たとえプリント1枚であっても、次は講師の問題の選択が大切です。そのプリントから何を学ばせるか? 全てを学ばせると、生徒さんの負担になることもありますから、ポイントを絞って指導しましょう。そして何よりも、”できた“という達成感を持たせましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

指導の工夫カテゴリーの記事