60.生活にリズムを作る(5)お母さんも休息を・・・

知的障害・発達障害教室の造形リトミック教育研究所

60.生活にリズムを作る(5)お母さんも休息を・・・
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。

さあ、月曜日。新しい週がはじまります!と言うところですが、親御さん方も、きのう日曜日はゆっくりできましたか?お天気は、全国的に曇りのようでしたが。

 今週は、お子さんが帰宅してからの生活について考えたいと思います。しかし、今日その初めとしては、お母様方に、「お子さんが出かけてから帰宅するまでの間は、お母様はゆっくりしましょう!」と
申しあげたいと思います。

 教室の講師もそうですが、講師が疲れていては良い療育はできません。子どもの活力に呼応していくためには、気持ちも体も元気でなくてはなりません。一緒に興味を持ったり、びっくりしたり、笑ったり。また子どものちょっとした動きや言葉からいろいろな情報をキャッチするには、それだけの集中力や柔軟な感性を持ち合わせていなくてはなりません。

 ご家庭ではもっとリラックスした自然体で良いのですが、お母様方も十分に力を養っておかれるとよいと思います。

 ご自身にも午前中の小さなお楽しみを作ってみましょう。
 ・ゆっくりとお茶を飲む。
 ・好きな本を読む。
 ・録っておいたDVDを見る。
 ・友達と電話で話す。
 ・お花を植える。
 ・横になることも、気兼ねなくなさったらよいでしょう。

 また、家事の上手な手抜きをしましょう。工夫しだいです。これも面談では具体的に、そこまでしなくても、ということを見つけて相談していきます。育児書や療育書によって、「こうでなくてはならない」というあり方に拘束されて窮屈になってしまっているケースが時にあるからです。

 ある栄養士の方が、ダウン症のお子さんの親御さんを対象とする会でこんなお話をされたことがありました。「食材を何でも一緒にした、丼もののような与え方はいけません。これは、にんじんだね、これはしいたけだね、とその食材の形や色や味がわかるような与え方をしましょう」と。

 これはとても理想的です。しかし、食べさせること自体にてんてこ舞いしている状況の親御さんにとっては、負担になることもあります。お子さんの状況に合わせて、ご家庭でできる程度に栄養を考え、「おいしいね」と食事をすること。
まずはそれがベースです。さほど料理にこらなくても、ワンポイント緑を添えることで食卓はぐっと引き立ちます。うまく、力と手間を抜きましょう。

 さあ、少し休んでリラックスしたところで、帰宅するお子さんを気持ちよく迎えましょう。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

「楽しい」からの出発カテゴリーの記事