16.テーマの力(1)


 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

知的障害・発達障害 個性と可能性を伸ばす

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

16.テーマの力(1)

 造形リトミック研究所には、月ごとのテーマ(≒モチーフ)があります。

 テーマにはそれ自身に大きな魅力があります。種類、色、形、味、音、存在感、名前、部品、部位、機能、、歴史や開発者の思い、研究の蓄積、自然の恵み、雄大さ、智恵・・・・・、ほんとうにさまざまな要素を個別にもっています。
そのひとつひとつの魅力が大きな魅力を創り上げています。

 それぞれのテーマに対して、一人一人はそれぞれに興味や経験をもっています。
自分がもっとも魅かれるテーマに出会えることはとても幸いです。それを自らの生涯のテーマとして楽しみ、追求していくことができれば、どんなに豊かな人生となるでしょう。

 造形リトミック研究所の今月のテーマは「鉄道」です。

・電車の顔
・快速電車
・都営副都心線
・特急電車
・新幹線500系「のぞみ」
・蒸気機関車
・・・・・・

「鉄道」といってもこのように複数の対象を用意しているのは、一人一人の生徒さんにとって最も心の動く対象を講師が選べるようにとの思いからです。造形リトミック研究所が当初から貫いてきている個別教育ならではの計らいです。

 画一的な教材でのマニュアルどおりの指導は、私たちの思いとは異なるところにあります。それはある意味、提供する側にとっては楽で効率が良いでしょう。しかし、ひとりひとりの個性や可能性をほんとうに伸ばす教育は実現しにくいと思われます。

 「創造性を伸ばす」「個性を伸ばす」、ひと言で言うことはたやすいのですが、実現するには大変に手間隙がかかります。一人一人の生徒さんとの対話(言語を介さない対話の場合もあります)、親御さんとの対話が、まずそのきっかけ(糸口)
を作ります。そこから、研究所と講師とが周到な用意をしてテーマと学習対象を提供します。

 「特別扱い」、どちらかと言うとマイナスの意味合いで用いられる言葉ですが、一人一人の育ったプロセスや好みは異なるのですから、私たちはより積極的な意味で一人一人の生徒さんを「特別扱い」していきたいと考えています。

 「特別扱い」=「オーダーメード」です。一人一人、正にその子(その人)の心が動くものを提供していくのです。子ども・・・大人もそうですが、よほどの必要性に迫られない限り、自ら取り組もうと思うのは自らの「心が動くもの」です。

 教育は、心を動かすことから始まるといっても過言ではないでしょう。そしてテーマには、「心を動かす力」があるのです。提供する側の私たちもテーマから力をもらって、楽しみながら十分手間隙をかけて、生徒さんのテーマとの出会いの場を創っていきたいと考えています。

 造形リトミック教育研究所

nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事