5.満足感(楽しかった!うれしかった!)

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

5 楽しいから~その1 「満足感(楽しかった!うれしかった!)」

 どんなとき楽しいか?  

・五感(+1)的な楽しい 

嗅覚(鼻) :「何の匂いかな?」「あ!今日はカレーだ!」
聴覚(耳) :「いい音だ」「いい曲だな!」「あの曲だ!」「静かだ!」
視覚(目) :「きれいだな!」「虫だ!」「おいしそう!」「工事している!」
       「バイキング」「ケーキ」「半額」(字を見ただけで反応!!)
味覚(舌) :「おいしい!」「あま~い」
体感(全身):「気持ちいい」「プールでういてる」「お風呂あったかい」
触覚(手) :「いい手触り」「さらさら」「つるつる」

・遊びで楽しい

好きなこと、趣味、家族と遊ぶ、ペットと遊ぶ、スポーツをする、スポーツを見る、読書、旅行、音楽鑑賞、歌う、踊る、だれかと話す、テレビを見る、映画を見る、遊園地に行く、花火を見る、お花見、乗り物に乗る、お店に行く、レストランに行く、動物園に行く、博物館に行く、温泉に行く

・その他

できなかったことができた
 例)名前が一人でかけた、自転車に乗れた、お箸が使えた、蝶結びができた
 
新しく何か知ったとき、=わかったとき
 例)こうもりは哺乳類、新しい駅が出来た「レイクタウン越谷だ!」、電気機関車って前後対称なんだ

選べる楽しさ、
 例)レストランで自分の気に入ったものが選べた、好きなお菓子を選べた、 

見つけた楽しさ
 例)電車の中からタワークレーンを見つけた・建築機械見つけた・・・   

 ずいぶんいろいろありますね! ここから、満足感、充実感、やる気などが広がると思います。知的障害や発達障害を持つ方には共通面もありますが、こうして見てみると、かなり一人一人の世界はちがっているように思います。

この違い(個性)が個別に生かされれば、楽しく効果的に学習が進めら、思わぬ効果を生みます。

造形リトミック教育研究所
nan

「楽しい」からの出発カテゴリーの記事