648.食べもの、こころが弾む


648.食べもの、こころが弾む

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室Elephas (エレファース)のホームページに、教室での授業のようすを記述したブログがあります。今月は、テーマ「食べもの」を通しての学習をお伝えしています。

 ものの名前とは不思議なもので、そのひとつを耳にすると人それぞれにこれまでの経験と合いまったイメージが膨らみます。そのものの映像はもとより、色つや、におい、ボリューム、空気、雰囲気、人、場所、天候、感情・・・。

 中でも「食べもの」は言葉として響きやすく、生徒さん方のそれぞれの心を動かし、経験のさまざまの糸をぐっと手繰り寄せたようです。

 そんなときに思わず言葉が、口を衝いて出ます。
 言葉の発達を促す手がかりは、このあたりに潜んでいます。

 具体的には、どうぞ教室のブログをお読みになってみてください。

 お読みになって、「あっ、あれ」とか「食べたい~」とか、「おなかが空いた~」という気持ちになられたら、言葉の作用がまたそこでも働いたことになりますね!

 講師も、「食べもの」をテーマに授業を進めていると、本当におなかが空いてきてしまうのです・・・。生徒さんとの共感を楽しんでいます

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事