628.わかるって楽しい!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
日曜日に神代植物園に行きました。凛とした冷たい空気の中、かすかに芳香を放っている白梅の前でボランティアの方が声をかけてくださり、つばき・さざんか園を案内していただきました。
こちらからの最初の質問、
「つばきとさざんかはどう見分けるのですか?」
「それでは、両方が並んでいるところがあるので、見ながら説明しましょう」と歩き始め、その途中、
「ちょっと、面白いのがあるのでお教えしましょう」と「錦魚葉椿」をご紹介下さいました。つばきの木々、枝の下をくぐるようにして歩を進めると、こんなところまで入れるの?というような奥の方にありました。
金魚の尾ひれのように葉の先がゆらゆらと2つ3つに分かれているのです。これも、つばき。しかも「きんぎょ」は「金魚」ではなく、「錦魚」と書かれていました。この表記にもまた、ひとつ趣がありますね。
そして目的の、さざんかとつばき。おしべが盃のように開いているのが「さざんか」で、おしべが筒のようにもとが合着しているのが「つばき」。また、花びらがはらはらと散るのが「さざんか」で、はながぽとっと落ちるのが「つばき」。落ちていたつばきを手のひらに取って、さらによく見せてくださいました。
他にも書ききれないほどたくさんのことをゆっくり丁寧に、やさしく教えてくださいました。
「わからせてあげたい・・・」、「ほら、みてごらん・・・」「ほらね・・・」、
意識的ではない、そんな自然な気持ちが伝わってきました。きっとあの方も、植物のこと、だれかに教えてあげること、知らせて楽しませてあげることがお好きなのでしょう。ですから、無理がないのです。ですから、案内していただいている側としてもとても気持ちが楽なのです。
つばきの木々の中をぐるぐるとひとめぐり、木の実の話、虫の話、お日さまの話も聞きながら、日常と切り離された時間と空間でした。
つばき園から抜けると、黄色く、甘いかおりを放つ蝋梅の園に・・・、生徒さん方も、こんな気持ちで授業を楽しんでくれているかな、と自問しました。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール