626.スタートラインに共に立つ
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
時には、お子さんと一緒にどきどきしたり、やきもきしたり、お子さんと同じラインに立ってみましょう。
ご家庭でお子さんの勉強を見てあげるとき、答が一目瞭然で分かるような問題をお子さんが考え込んでいたり、つまらないミスでまちがえたりすると、心穏やかでなくなることもあるでしょう。
そうであるならば、親御さんにとっても少々難しい問題に一緒に挑戦してみましょう。たとえば問題をさらっと読んだだけでは分かりにくいような算数の文章題、少し日常とはなれた理科や社会の問題。
「えっ、ちょっと待って。もう1回考えてみるから・・・」というような間(ま)がとても大切です。この間(ま)は、お子さんに”考える”ことを教えます。じっくり読むことを教えます。分かっていることからまず書いて、書きながら考えることを教えます。
親御さんがちょっと頭をひねりながら取り組む様子は、お子さんにとっては何よりの学習となるのです。親御さんの姿自体が、お子さんに取り組み方や、解き方を教示していることになるからです。
また、パッと分からなくてもいいんだ、こうやって考えればいいんだ、という安心感を与えることにもなります。問題を見た瞬間に答が分からなくてはいけないように思い込んでいるお子さんが意外に多いものです。
ですから、すぐに答が出ないとイライラしたり、爆発したり、やる気をなくしたりということがあるのです。○か×かのみが気になって、プロセスはどうでもいいようになってしまいます。これでは、本当に自分が理解しているのかどうか、という自己評価の目が育ちません。
どんな問題でもどんどん解いてしまう親御さんではなく、根気良く音を上げずに取り組む親御さんの姿がお子さんを育てることもあるのです。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール