620.気持ちは言葉についてくる
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
「気持ちは言葉の後についてくるものです」とありました(高橋秀美:読売新聞1月5日)。
偶然にも昨日、形によって気持ちが形成される、とお話いたしました。
微妙に異なりますが、共通のところがあります。
氏はつづけます、
「新年もおめでたいから『おめでとうございます』というのではありません。『おめでとうございます』と明瞭に発声すると
おめでたい気持ちになれて、そこで新たなスタートが切れるのです」と。
そうですね、一理あります。ですから、ご挨拶はできるだけ明瞭に言いましょう。
相手もそんな気持ちになれますし、自分もそんな気持ちになれるのです。
そしてそこから、次の行動へとつながります。
教室は今日から、新学期の始まりです。
「おめでとう」でも、
いつものように「こんにちは」でもいいです。
出来る範囲で、明瞭に発声しましょう。
でも無理にではなく、挨拶を強要することは控えましょう。
恥ずかしがり屋の人は、恥ずかしそうにでも構いません。
声の小さい人は、小さい声で構いません。
挨拶を交わすことによって、少しずつ気持ちが動き、伴ってきます。
そうしたら逆に、言葉の出方にもやがて変化が現われることでしょう。
言葉が気持ちを成し、気持ちが言葉を成すのです。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan