395.だれかに伝える
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
中央線の中、ドアの上あたりに液晶画面があって、時折「大人の60秒講座」が流れます。クイズ形式なので、興味をそそられます。きのうは、
「江戸時代の火消しの仕事は、水で火を消すことともうひとつは何でしょう?」というものでした。
もうひとつは・・・、隣家を壊すことだそうです。燃えやすい木造の家を壊すことで、延焼を防いだのだそうです。
ふーん、そうなんだ、と知りました。そう感心すると、だれかに教えてあげたくなります。ちょっとしたことでも、知ることは楽しいですね。それをだれかと、また楽しめればもっと楽しいですね。クイズ形式であることもまた楽しめます。
お子さんとそんな経験をしたら、いっしょにだれかに教えてあげましょう。
「江戸時代の火消しの仕事は、水で火を消すことともうひとつは何でしょう?」と今度は自分の口で、自分の言葉で、お父さんかお母さん、または兄弟にクイズを出してあげましょう。
出来事を再生して語ることは、記憶の学習になります。まず、その場で聞いて(見て)記憶する。さらにだれかに語ることによって、記憶が確実になります。2度目の記憶は、いったん再生というプロセスを経た後の記憶ですから、いっそう記憶は確たるものとなります。
さらに自分の言葉によって語ると言う能動的な行為を通して、いっそう記憶は確実なものとなります。
昔ながらの子どものなぞなぞ遊びは、面白おかしく楽しみながらも、こんな記憶の要素を十分に含んでいるのですね。
「江戸時代の火消しの仕事は、水で火を消すことともうひとつは何でしょう?」、相手が「何だろう・・・?」と考えている数十秒間は、答を知っている者としてはちょっとした優越感も持てて楽しいものですね。
相手が、わかったら「すごい!」とほめ、もしわからなかったら優しく教えてあげましょう。だれかに教えてあげることにも、たまには優越感を味わえますね。
ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール