382.国語の読解学習~(2)
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
文章読解の学習においては、文意の把握が確実に出来ているかどうか、一段落ごとにていねいにおさえていきましょう。学校の学習についていくためにはある程度スピードを上げて学習を行うことも必要となりますが、本当の理解力を養うためには、きのうお話ししたような方法で一段落ごとにていねいに学習しましょう。教室では、逐一文意を問うようなオリジナルのテキストで、文章の理解力を育む学習を積み重ねていきます。
さて、「理由」を問われている問題への対応の仕方について:
「~から」「~ので」などの理由や原因を表す接続助詞が感覚的に把握できるように学習しましょう。
・まずは、その接続助詞を含む文を取り出して、その文だけを何度も読んでみましょう。
・つぎにその文を何度か書いてみましょう。
・さらに、その接続助詞を用いて日常的な短文を一緒に作って、読んだり書いたり、見ないで言ってみたりしてみましょう。
発達障害をもつお子さんの場合、言葉を感覚的に把握する力が弱いことがあります。ですから、日常場面を表現するような短文を通して、経験的にその文意が把握できるようにしましょう。
「宿題がたくさん出たから、ごはんの前にやってしまおう」
「あしたは体育の授業があるから、体操服を持って行きます」
「ピーマンはにがいので、苦手です」
「たくさん走ったので、汗が出ました」
「もっと食べたかったけれど、がまんしました」
少し生活を振り返るだけでも、たくさんの文を作れます。「こんなのどう?」と楽しみながら短文作りをしましょう。楽しめれば、語彙の意味や感覚は自ずと獲得されます。理由や原因を表す接続助詞が感覚的に把握できるようになれば、理由を問われる問題は、楽しみになるくらいに理解が進むことでしょう。
「”ので”や”から”が出てきたら理由よ!」と機械的に教えることもテストの対策としては有用ですが、やはり日常生活と重ねて、語彙からの感覚を養うことを少しずつでも積み重ねていくことは肝要です。やはり、言葉は理解するというより育むものです。
明日お話したい「気持ちの理解」についても同様のことが言えます。
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール