371.本当の学習とは

371.本当の学習とは
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

(つづき)「本当の学習」とは、自分で取り込み、理解し、記憶し、再生し、考える学習です。少しずつでも、むりなく坦々と、楽に学習を積み重ねていけば、そんな「本当の学習」へとやがて向かいます。そして、少しずつ学習が苦ではなくなってきます。そうすれば、次第に学習が好きになる方向にさえ向かっていきます。

 ほとんどのお子さんには、その可能性があります。でも、無理な学習やストレスから、本当の学習へ向かうこと自体が難しくなってしまっているケースが意外に多いのです。とても、もったいない事態です。でも、ここで悔やまなくても大丈夫です!

思いついたときから、少し気持ちを変えて学習に取り組ませましょう。始業式を前に宿題の追い込みを!と思っていらっしゃる今、ちょうど気持ちの切りかえ時です。

 そもそも学校の宿題は個別に出されているものではなく、集団を想定して出されているものです。ですから、どのお子さんにもぴったりフィットしているわけではありません。しかも、「最低限ここまでは習得しましょう」というレベルよりもはるかに高く、むしろ課題の8割方を理解することを目指すような宿題がほとんどです。

 それを完璧にやらせようとしても、無理が生じるのは当然です。この2~3日間に、宿題を巡って大騒動することほどマイナスとなることはありません。宿題の量を加減して、積極的に手伝ってあげましょう。できる範囲で宿題を仕上げさせましょう。

 ことに義務教育である小学校や中学校には、いろいろな学習能力の生徒さんがいて当然ですから、先生方もきっとその違いを理解して対応してくださることでしょう。

 「みんなちがって、みんないい」・・・実践されてこそ、この詩は本当の意味で生きてきます。

 
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

「楽しい」からの出発カテゴリーの記事