352.コミュニケーション 3つの気づき

352.コミュニケーション 3つの気づき
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 ここ数日にわたって、「言葉」「コミュニケーション」ということに触れてきました。少し振り返り、まとめてみます。

・コミュニケーションは、「言葉がある」「言葉がない」という二元論的な問題ではないということ。
・音声や文字で表される明確な言葉の前提として、「言葉以前の言葉」が存在するということ。
・コミュニケーションは、その「言葉以前の言葉」に気づくことから始まるということ。

 これらのことに気づいて、教育にあたれるか、また子育てにあたれるか、また人との交わりをもてるかによって、コミュニケーションの成長には大きな違いが出てきます。コミュニケーションは、一人称と二人称との双方で作り上げていくものです。双方の気づきあい、受けとめあいによって成立します。

 子どもが発しても発しても受けとめてもらえなかったら、子どもは発する方向性を失い、発することをやめてしまいます。意図的にやめるわけでなくても、発する勢いというようなものが萎えてしまいます。

 子どもの表情やたたずまいを感じ、読み取りましょう。子どもは顔で話し、顔で聞く、そんな印象をもちます。口で話し、耳で聞く、というより存在自体で何かを発し、存在自体で何かを受け止めているようです。

 講師や親御さんの立場からは、子どもの存在や息遣いをこちらから感じ、それに流れを起こし、方向性を持たせてあげましょう。そして、それを引き出す、発することができるようなきっかけ作りをしてあげましょう。

 そのためには、相手のなかにこちらから、まなざしや表情や仕草や、しずかな言葉でもって入っていくことです。これは、とても繊細でやわらかな働きかけです。

 でも時にこんな気持ちで、おだやかなゆったりとした時間をもってみましょう。 

 造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事