714.Elephas ブログ ~遊びをとおして~

714.Elephas ブログ ~遊びをとおして~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の渡辺です。

はさみ、コンパス、ホチキス、穴あけパンチ・・・、Kくんが心ときめかす、さまざまな道具たち。「きょうは、ホチキスを使います」の言葉で、それまで多少そわそわしていたKくんの手はピタッとひざに、講師の話に聞き入ります。

この日は工作の導入で、紙テープを細かくハサミで刻みました。ところが20分後。
・・・残っていたテープ一巻きをまるで宝物のように扱い、最後の一片をきり終えたKくんの誇らしげな表情に出会うことになりました。

奥底に眠っていた集中力。ただ、驚くばかりでした。この力がいつか何かへのエネルギーとなり、彼の成長の支えになってほしい。その後、Kくんは、たくさんの紙吹雪と大きな達成感に包まれました。

◇ ワンポイントメッセージ◇

就学前の幼児の授業では、学習態勢を形成することが大きな目的のひとつです。いくつかの授業のプログラムの中で、その子どもが何に最も興味を持つかが学習態勢形成の手がかりとなります。

興味を示すものを把握できたら、チャンスです。それをテーマに大いに遊びます。個別指導ですので、そのお子さんの心の動きに従って遊びを展開することができます。幼児は遊びを通して学んでいくのです。よく遊べる子どもは、学習にも集中力を示します。

今日のケースのお子さんも、この先が楽しみです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事