682.Elephas ブログ ~「簡単から」がかえって近道~

682.Elephas ブログ ~「簡単から」がかえって近道~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephas ブログより ◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の今村です。

教室の多くの生徒さんが、宿題をがんばっています。
まずは抵抗無く家庭で机に向かい、鉛筆を持ってみることができればOKです。

親御さんには決して強制せずに、前向きな声かけをしていただくうちに、みな、1日1枚週5枚のプリントは簡単にできるようになります。

生徒さんは教室での課題と宿題を閉じたファイルを持って教室にいらっしゃいます。名前と好きなイラストで表紙を作ったファイルは1年で電話帳くらいの暑さになることもあり、生徒さんは途中からその厚みが増すことが宿題の楽しみにもなっているようです。

教室に入ると少しずつ厚くなるファイルを誇らしげに机の上に出すところから、授業が始まります。

◇ ワンポイントメッセージ ◇

生活のリズムを整えることとかねて家庭学習の習慣を持つことも、Elephas では指導の一環として考えています。しかし、家庭学習の習慣がなかったり、学習への苦手意識をすでに持っている生徒さんにとっては、その実行はなかなか難しいものです。

宿題をやる、やらないでご家庭でひと悶着が生じてしまっては、かえってマイナスです。

ですから、すぐにできる、よくわかる課題を宿題とします。授業中に理解しきれなかったことを宿題とするのはタブーです。
親御さんもお子さんも心に負担なく、いい気持ちで実行できることがスタート、そして長続きのコツ!

「簡単から」が何よりの成功への近道なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事