1270.~講師の感性で~

1270.~講師の感性で~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『マンボウって?』(7月23日)~ゆったりしたリズムの「マンボウ」の絵かき歌。
口ずさめばマンボウの知り合いになったような気分が・・・~

講師の感性は、生徒さんとの学習においてとても重要です。
教科学習においてもそうですが、造形においては尚更です。

テーマを無味乾燥としたものとして提示するか、何がしかの思いや味わいを持って伝えるかによって、
生徒さんのテーマへの入りこみ方が大きく異なってきます。

感性に科学性を加味すると、さらにに面白さが増します。

稚魚はとげがたくさんあってコンペイトウのような様相、
尾びれの代わりに、背びれと尻びれが変形した舵びれが、
海面にぽっかり浮かんでいる姿からocean sunfishと呼ばれる(以上、Wikipediaより)・・・。
「知る」を楽しむ!

「マンボウのいる水族館」で検索すると、サンシャイン水族館や横浜・八景島シーパラダイス アクアゾ
ーンが出てきました。

マンボウに、会いに行きたくなりました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

知るを楽しむカテゴリーの記事