1256.~作品は生きもの~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『”繰り返し”の重み』(7月9日)~季節の工作は毎年繰り返されるものがあります。親御さんからは、
「昨年のもとってあるんです。子どもの成長がわかります」と・・・。
創造性教育のひとつとしての画用紙工作。
造形リトミックではリズム造形、歌唱造形、と並んで創造造形としてプログラム化しています。
中でもメソードの創設者が考案した工作は、基本折として創造性を育む基礎プログラムとなっていますので、
数十年間にわたってくり返しくり返し生徒さん方が取り組んでいます。
工作には、認知、構成、順序性、巧緻性、科学性、社会性など種々の教育要素が含まれていますが、
そこに生徒さんによる独自の感性や思い、興味が加味されます。
さらに親御さんによって、お子さんの作品への愛着も加えられて、作品は一人一人にとっての個性的な生きたものとなります。
私の部屋も、かぼちゃ、トマト、玉ねぎ、なす、きつね、たぬき、ねこ、かたつむり、サイ、ゴリラ・気球・・・・・
と数十の作品があふれています。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ
ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール