1227.Elephas ホリデーブログ ~「ミレーから奇跡のりんごへ」~

1227.Elephas ホリデーブログ ~「ミレーから奇跡のりんごへ」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

数年ほど前に美術番組でミレーの特集を見たときに、津軽のリンゴ農家の木村秋則さんのことを知りました。

バルビゾンの農村風景と津軽のはたらく農村風景とを重ね合わせて、ミレーの絵に見るご自身の思いを語っておられました。

『落穂ひろい』では麦の穂を拾う農婦の人差し指にまで、また『種をまく人』では農夫の指先からこぼれる種にまで注目され、
農村労働の理に適った細かな動きにご自身の経験と心情を重ね合わせ、農夫の気迫や精神性までを読み取られる。
大変深く、印象に残っていました。

このほどその木村さんの、無農薬のりんご栽培が成功するまでの11年間にも及ぶ苦難のプロセスが映画化されました。
それが、「りんごの奇跡」。きょう見てきました。

8日に公開されたばかりですから、まだご覧になっていらっしゃらない方がたくさんいらっしゃるでしょう。
解説は、控えます。その代り、4才くらいの女の子が映画館の階段を下りながらお父さんに話しかけていた感想を付記します。

「りんごができて、よかったね。お花も、咲いたし。さくらみたいだったね。」

それぞれに感動があるものです。

どうぞ、できたらお時間を作ってお出かけになってみてください。

八王子の村内美術館では、ミレーをはじめバルビゾン派の画家の作品を多数ご覧になることもできます。
ひとつのきっかけが、いろいろと広がっていくものです。
たまには、どうぞ親御さん方もお寛ぎください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

知るを楽しむカテゴリーの記事