1225.~小さな疑問も探求!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『こんにちは、はいつものあいさつ?』(6月7日)~「こんにちは」も「あけまして・・・」も両方あいさつだけど、とその違いがわかり始めてきたYちゃん・・・。
このYちゃん、「夕日」という言葉を学習したときに、「あったかい!」「さよなら、のゆうひ!」と言葉がとびだしてきた生徒さんです。前にこの欄でご紹介しました。Yちゃんは対象や言葉に対しての感性を持ち合わせ、言葉に対して良い意味で敏感ですね。
「ご挨拶は?」と促されて、「こんにちは」といえば良かったものが、お正月には「あけまして・・・・」と変わる。
「あいさつ」=「こんにちは」だったYちゃんとしては「なんでだろう、なんでだろう」と思っていて導き出した答えが、
「あけまして・・・は、1月のあいさつ」「こんにちは、はいつものあいさつ」。
一生懸命に考えてその違いを自らの言葉にして、納得。その努力が健気ですね。
「年のはじまり」「新しい年」「年が明ける」という制度や意味合い、またその感覚を知らなければ、
「あけましておめでとう」の意味がピント来ないのも当然です。
分からなくても、言葉を使っているうちに分かってくるものなのでしょうけれど、
そこで「なんで?」と考えたYちゃん。学問のはじまりもそんなところにあるのでしょう。
その意欲に充分応えていってあげましょう。そして疑問に感じ、探求する心を大切に育てていってあげましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan